感想一覧
▽感想を書く[一言]
お久しぶりです。(公彦です)
率直に感動しました。人間の行動とレミングの行動との対比が素晴らしいです。
レミングって初めて知りましたけど。
長編で読んでみたくなりました。けれど、短編だからこそ書けるキレあってこその作品ですね、これは。
もっと読みたいと思わせる良い作品だと思います。
では、失礼します。
お久しぶりです。(公彦です)
率直に感動しました。人間の行動とレミングの行動との対比が素晴らしいです。
レミングって初めて知りましたけど。
長編で読んでみたくなりました。けれど、短編だからこそ書けるキレあってこその作品ですね、これは。
もっと読みたいと思わせる良い作品だと思います。
では、失礼します。
お読みいただきましてありがとうございます。
私がレミングを知ったのは「レミングス」というゲームのお陰です。20年前くらいにゲームを嗜んでいた(歳がバレる)ことのある人間なら、一度くらいは耳にしたことのあるタイトルだと思います。現在もリメイクされて細々と発売されているロングランタイトルでもありますね。
しかしさすがに元々マイナーなタイトルでもあったので、レミングという生物を知らない人間は少なくないだろうなぁと思っておりました。なので、知らない人間でもわかるような形で説明を織り込むことには少しばかり苦心しました。功を奏しているかどうかについては、ちょっとわからないところもありますが。
ともかく、楽しんでいただけたようで何よりでした。
それではまた
私がレミングを知ったのは「レミングス」というゲームのお陰です。20年前くらいにゲームを嗜んでいた(歳がバレる)ことのある人間なら、一度くらいは耳にしたことのあるタイトルだと思います。現在もリメイクされて細々と発売されているロングランタイトルでもありますね。
しかしさすがに元々マイナーなタイトルでもあったので、レミングという生物を知らない人間は少なくないだろうなぁと思っておりました。なので、知らない人間でもわかるような形で説明を織り込むことには少しばかり苦心しました。功を奏しているかどうかについては、ちょっとわからないところもありますが。
ともかく、楽しんでいただけたようで何よりでした。
それではまた
- 栖坂月
- 2011年 08月09日 08時05分
[一言]
企画作品お疲れ様です。どちらに書くか迷いましたがあちらだと問答無用で荒らしにされそうだったし、書き方も面倒くさそうだったのでこちらに。
やっぱ上手い方だなぁと思いました。集団自殺と言われるレミングの大移動に対立する2つの解釈を加えてテーマとし、同じ様に演説に入れる事で伯父と甥の対比にもなっている。その構想の上手さに脱帽です。
ただ、少し気になったのは社会背景の説明調な書き方と居酒屋の余りに具体的な描写の対比でした。圧倒的に描写が足りないと言われる人間の言うことなんであれなんですが。ですがそこのバランスが取れてたらもっと違う作品になったのではないか、と思ったのです。
でもでも。
全体的には楽しく拝見しました。
これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
企画作品お疲れ様です。どちらに書くか迷いましたがあちらだと問答無用で荒らしにされそうだったし、書き方も面倒くさそうだったのでこちらに。
やっぱ上手い方だなぁと思いました。集団自殺と言われるレミングの大移動に対立する2つの解釈を加えてテーマとし、同じ様に演説に入れる事で伯父と甥の対比にもなっている。その構想の上手さに脱帽です。
ただ、少し気になったのは社会背景の説明調な書き方と居酒屋の余りに具体的な描写の対比でした。圧倒的に描写が足りないと言われる人間の言うことなんであれなんですが。ですがそこのバランスが取れてたらもっと違う作品になったのではないか、と思ったのです。
でもでも。
全体的には楽しく拝見しました。
これからもどうぞよろしくお願いしますm(__)m
一瞬わかりませんでしたが、すぐにわかりました。
ワザワザお読みいただきまして恐縮です。
描写に関しては、言い訳を並べるなら文字数との格闘でしょうね。今回は一万字以内に収めようと思っていましたので、確かに説明部分が淡白になりがちだったように思います。あと、居酒屋のシーンはついつい気分が乗ってしまったので、描写が増えてしまったのも事実です。正直、ここはこんなに引っ張らなくても良かったかも、なんて思ったことは内緒です(笑)
今作はテーマがしっかりしていた分、あらすじっぽくならないように気を付けようとは思っていましたが、描写のバランスにまでは気持ちが動いていなかったですね。まだまだムラがあるようです。
最近書くことに執心していて、なかなか読む余裕がないのですが、そろそろ一段落つきそうですし、そちらに上がってる作品もいずれ読ませていただきますね。
それではまた
ワザワザお読みいただきまして恐縮です。
描写に関しては、言い訳を並べるなら文字数との格闘でしょうね。今回は一万字以内に収めようと思っていましたので、確かに説明部分が淡白になりがちだったように思います。あと、居酒屋のシーンはついつい気分が乗ってしまったので、描写が増えてしまったのも事実です。正直、ここはこんなに引っ張らなくても良かったかも、なんて思ったことは内緒です(笑)
今作はテーマがしっかりしていた分、あらすじっぽくならないように気を付けようとは思っていましたが、描写のバランスにまでは気持ちが動いていなかったですね。まだまだムラがあるようです。
最近書くことに執心していて、なかなか読む余裕がないのですが、そろそろ一段落つきそうですし、そちらに上がってる作品もいずれ読ませていただきますね。
それではまた
- 栖坂月
- 2011年 08月05日 19時05分
[一言]
拝読致しました。
栖坂月さんにしては王道なお話ですね。
あ、失礼ですよね、そんな書き方。すみません。
でも、どうしてもオチを期待してしまうのですよ、悪い習性で。
でも、王道SFも良いものだと感じました。
ありがとうございました。
拝読致しました。
栖坂月さんにしては王道なお話ですね。
あ、失礼ですよね、そんな書き方。すみません。
でも、どうしてもオチを期待してしまうのですよ、悪い習性で。
でも、王道SFも良いものだと感じました。
ありがとうございました。
確かにいつものノリではなかったですね。
私の作品を期待してくださる(この時点でレア度MAXですが)方の多くは、コメディかそれに類する作品を望んでいるだろうと思っているので、こういう作品は正直言って少し不安に思ったりもします。
まぁでも、一応もう一つ掌編を出す予定があり、そっちで期待に応えたいと思ってますので、お待ちいただければ幸いです。
そうそう、お一人様企画の作品もいずれ読ませていただこうと思っとります(にやにや)
それではまた
私の作品を期待してくださる(この時点でレア度MAXですが)方の多くは、コメディかそれに類する作品を望んでいるだろうと思っているので、こういう作品は正直言って少し不安に思ったりもします。
まぁでも、一応もう一つ掌編を出す予定があり、そっちで期待に応えたいと思ってますので、お待ちいただければ幸いです。
そうそう、お一人様企画の作品もいずれ読ませていただこうと思っとります(にやにや)
それではまた
- 栖坂月
- 2011年 08月05日 14時28分
[一言]
幾つかの文明批判が内在していると同時に、原始的な生命の力強さが感じられて楽しく読めました。個人的には、とても実直なSFの形の所が好きでした。他のも読んでおりますが、ひとまず、お疲れ様です。
幾つかの文明批判が内在していると同時に、原始的な生命の力強さが感じられて楽しく読めました。個人的には、とても実直なSFの形の所が好きでした。他のも読んでおりますが、ひとまず、お疲れ様です。
お久しぶりです、会津さん。
そうですね、近作はSF小説であることに少し拘った作品かもしれません。堅い作品だけに、読みやすさにだけは気を遣いましたかね。
そういえば、夏ホラーには参加されるようですね。久しぶりの作品、期待しとります。
それではまた
そうですね、近作はSF小説であることに少し拘った作品かもしれません。堅い作品だけに、読みやすさにだけは気を遣いましたかね。
そういえば、夏ホラーには参加されるようですね。久しぶりの作品、期待しとります。
それではまた
- 栖坂月
- 2011年 08月05日 14時23分
― 感想を書く ―