エピソード180の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
[良い点]
まあ、神というのは「そもそもそういう仕組があり、出会い、流れそのものが神」というところへ流れていくものですからね……
問題はまず流れをちゃんとしないとその途中で大氾濫起こすんですが!
まあ、神というのは「そもそもそういう仕組があり、出会い、流れそのものが神」というところへ流れていくものですからね……
問題はまず流れをちゃんとしないとその途中で大氾濫起こすんですが!
エピソード180
ふと、どんぶらこ、どんぶらこ、と氾濫に巻き込まれて流されていくマルちゃんの姿を思い浮かべてしまいました。
流されながらも光っていました。まあ、マルちゃんなので……。
流されながらも光っていました。まあ、マルちゃんなので……。
- もちもち物質
- 2024年 01月29日 00時39分
[一言]
道徳観は心配だな…
メルカッタの戦士も、神に救ってもらえないと思ってても実際に聖女いる世界に住んでたら心の底では神を信じてるんだろうしな…………………
道徳観は心配だな…
メルカッタの戦士も、神に救ってもらえないと思ってても実際に聖女いる世界に住んでたら心の底では神を信じてるんだろうしな…………………
エピソード180
そうなのです。なんかこう、『神なんていない!』と思いつつも、『でも白米を捨てるのはなんかしのびない……』ってなる現代日本人のような、そういうかんじなのですよ。ええ……。
- もちもち物質
- 2024年 01月29日 00時32分
[良い点]
ふむ・・・有る意味『宗教の根元』に、一気に迫って来ましたね~。
[一言]
ここで『参考』になるのは、『現代日本』かな?
『宗教』にも『哲学』にも依らず、世界最高レベルの『民度』を誇る国ですからね、日本て。
たぶん『日本』は、『宗教に依らなかった』が故に、高いモラルを持つ国になったのでしょうね。
宗教国では『神はご覧になられている』ですけど、日本の場合は『人様が見ている』、ですからね・・・
ここらに、『本当のモラルの姿』があるような気がします。
『宗教に陥った』結果、失われてしまった、『本来のモラル』が・・・。
ふむ・・・有る意味『宗教の根元』に、一気に迫って来ましたね~。
[一言]
ここで『参考』になるのは、『現代日本』かな?
『宗教』にも『哲学』にも依らず、世界最高レベルの『民度』を誇る国ですからね、日本て。
たぶん『日本』は、『宗教に依らなかった』が故に、高いモラルを持つ国になったのでしょうね。
宗教国では『神はご覧になられている』ですけど、日本の場合は『人様が見ている』、ですからね・・・
ここらに、『本当のモラルの姿』があるような気がします。
『宗教に陥った』結果、失われてしまった、『本来のモラル』が・・・。
エピソード180
当方、現代日本が無宗教かというと割と微妙なところではないかと思っております。
何せ、モラルと宗教は延長線上にあるものと考えられます。モラル及び宗教はその土地の風土気候によって性質を決定しているそうで、人間が暮らすのが厳しい土地(砂漠とか寒冷地とかで主に食料不足が深刻)では厳しめの一神教とそれにまつわる戒律と風習が発生しがちで、逆に一年中温暖で食べ物に困らないようだと緩めの多神教が発生しがち、ということらしいです。
そしてモラルも、食料が不足していて飢饉がちょいちょい発生する地域では『他部族から奪う』とかが最適解になっちゃったり、全く働かなくても果物が年中実る地域では『畑なんて無駄』が常識になっちゃったり、まあそうなっていくので、それらに伴って宗教とか常識とかモラルとかも全部そっち方向にシフトしていくわけです。
つまるところ、日本は割と温暖で、海に囲まれているため他民族からの襲撃が非常に少なく、割と初期から農耕民族に移行したため競争よりも協力が最適解になる場面が多かった、という事情があっての『宗教あるんだかないんだか分からんかんじ』になったと考えられます。
ということは多分、これこそが日本の宗教なんじゃないかと思う次第です。ある種、日本も宗教によってこういう感覚とこういう常識を持つに至ったのではないかと。
そしてまあ、こういう事情で道徳心や宗教観が生成されることを考えると、風土気候や隣国事情等が色々違うナビスの世界で現代日本を参考にする、ってのは、まあ、多分、無理なのです……。多分この世界、割と狩猟民族の気が強いし……。
何せ、モラルと宗教は延長線上にあるものと考えられます。モラル及び宗教はその土地の風土気候によって性質を決定しているそうで、人間が暮らすのが厳しい土地(砂漠とか寒冷地とかで主に食料不足が深刻)では厳しめの一神教とそれにまつわる戒律と風習が発生しがちで、逆に一年中温暖で食べ物に困らないようだと緩めの多神教が発生しがち、ということらしいです。
そしてモラルも、食料が不足していて飢饉がちょいちょい発生する地域では『他部族から奪う』とかが最適解になっちゃったり、全く働かなくても果物が年中実る地域では『畑なんて無駄』が常識になっちゃったり、まあそうなっていくので、それらに伴って宗教とか常識とかモラルとかも全部そっち方向にシフトしていくわけです。
つまるところ、日本は割と温暖で、海に囲まれているため他民族からの襲撃が非常に少なく、割と初期から農耕民族に移行したため競争よりも協力が最適解になる場面が多かった、という事情があっての『宗教あるんだかないんだか分からんかんじ』になったと考えられます。
ということは多分、これこそが日本の宗教なんじゃないかと思う次第です。ある種、日本も宗教によってこういう感覚とこういう常識を持つに至ったのではないかと。
そしてまあ、こういう事情で道徳心や宗教観が生成されることを考えると、風土気候や隣国事情等が色々違うナビスの世界で現代日本を参考にする、ってのは、まあ、多分、無理なのです……。多分この世界、割と狩猟民族の気が強いし……。
- もちもち物質
- 2024年 01月29日 00時32分
[良い点]
しろごんちゃん、ある意味唯一全通してるファンなのだけれどTOに区分していいのだろうか
ここのところ大活躍しているのでメタメタに甘やかしてあげたい所存
しろごんちゃん、ある意味唯一全通してるファンなのだけれどTOに区分していいのだろうか
ここのところ大活躍しているのでメタメタに甘やかしてあげたい所存
エピソード180
しろごんはですね、既にお城の中で皆のアイドル扱いされております。
色んなメイドさん達からおやつを貰うので、最近のしろごんは段々ぷくぷくしてきているところなのですよ。
色んなメイドさん達からおやつを貰うので、最近のしろごんは段々ぷくぷくしてきているところなのですよ。
- もちもち物質
- 2024年 01月29日 00時19分
感想を書く場合はログインしてください。