感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
人間の繁殖力が高いと説明されているのは長命種との比較である可能性が高いので、長命種の繁殖力がそもそも低すぎるのが原因ではないでしょうか?
寿命が長さに比例して女性の生理周期も長くなると考えるだけでも、長命種が繁栄していない説明には十分です。
葬送のフリーレンでも、エルフは生殖行動に意欲的ではないと説明していましたしね。
[一言]
SRPGなどのゲームで、敵ユニットに隣接していると行動が制限されるゾーンオブコントロールというルールがあるのですが、タンクの役割はその拡張でしょう。
あるいは「ここは俺に任せて先に進め」のシステム化ですかね。
実際はタンクといえど、正面の敵と斬リあってる状態じゃないと、タンク役の背後からの攻撃に対して無防備なのは不自然と感じるのは無理もありません。
タンクの役割に意味を感じないのは作中の描写の問題であって、役割そのものは不必要とは思いません。
[一言]
「GATE」では自衛隊員がダークエルフの戦士を率いてロケランでドラゴンと戦うシーンがありますが、即興もいいとこの連携で犠牲者多数でしたね。
小口径の銃では現実世界の大型獣とも戦えません。ダメージは与えられますが止めるのは難しいです。
ファンタジー世界に銃を持ち込むなら相手は人型のものに留め、現実の歴史にあるように集団戦闘に組み込むのが精々だと思います。
これなら「練度が足りなくても戦力としてある程度期待出来る」武器になるでしょう。
相手が銃の構造を理解して、火の発生を封じる魔法で無力化出来るとこに気が付けば、展開に膨らみを持たせることも出来ます。
[良い点]
何か面白いw
[一言]
正月に、うちの父がこのあたりについて親戚と討論しておりまして、
『スキルという概念は、ジョジョ第3部あたりから出て来た。それに影響を受けたハンター×ハンターの影響も大きい』
みたいな結論に達してました。
ちなみに全員酔っ払いでしたw
ジョジョには詳しくない(鬼滅のオマージュネタも理解できず)のですが
第3部ってかなり昔ですよね?

確かにレベルやステータスそっちのけで異能バトルやってる
クラス召喚ものあるので否定はできないですが
  • 太田拓也
  • 2024年 02月06日 16時56分
[一言]
ランクってこの現実世界に置き換えれば理解しやすい。
公共事業を受注できる業者ってランク性になってる。
ランクが低いと金額の高いお仕事は請け負えない。
金額が高い仕事って難しいから金額が高くなる。失敗して「ごめんなさい」は許されない
(許されない!!…けど、現実だとそこをゴネテ、ごめんなさいなんて言わずにより金を巻き上げようとする輩はいっぱいいる。和歌山のトンネル工事の件は二つとも恐らくこれ)
まあ現実の我々からすれば理解しやすいんですが、
文明レベルの低い世界でそこまで高度なシステム築けるのかって
批判が多いんですよね。

ゴブリンスレイヤーでも冒険者ギルドに斥候の金遣いの怪しさを
見抜く能力あったら実力試験やれとw
  • 太田拓也
  • 2024年 02月06日 17時01分
[一言]
人類が繁栄した一つの要因として人間には発情期が無いってからって聞いた事がある。実際に一昔前の日本においても8人兄弟とか10人兄弟とかざら。

あと一般的に体が大きくなると出産に対する危険度があがるのか、多くの子供を一度に作る事は無くなり、また子供自体が大きいので、成長に手間暇がかかるようになるみたいだ。
獣人の子供が実際の犬や猫のように、一度にたくさんの子供を産むことは無いだろうなと想像できる。
[一言]
主人公しかいないRPGをベースにすると現実の自分を投影するタイプの物語を作るのが難しくなると思う。
みんながレベルあげれるので、主人公だけが特別って状況が想像しにくい。『俺だけレベルアップ』とかワンパンマンのように主人公の存在自体がイレギュラーみたいなパターンだとあり得る。
MMORPGをベースにするとプレイヤーはみんなレベルをあげれるので、スキルってので差別化を図るわけだけど、その差別化の工夫って題材を用いると、お話は作りやすいんだと思う。
個人的には、なろう作品ってのは自己投影型なのだと思う。だから『俺TUEEEE』には主語があって『俺』になってるのかなと。

あとスキルってのに抵抗あるならFFでメジャー化した職業って読み替えてみて。ちなみにドラクエⅠの主人公は勇者っていうスキルを持ってたからロトの剣を装備できる。
[一言]
興味深いこと共感させられること多々書かれており一気に9話分読ませて頂きました。

>「ダイの大冒険」で十分にレベルを上げてボス戦に向かうのではなく強敵が待ったなしで攻めてくる無理ゲー

懐かしいですね!ドラクエで弱い敵から順に1人ずつ主人公と戦ってくれるのはおかしいと考えた結果なのかなと思ってます。魔王軍の派閥問題という要素を入れてまとめて攻めてこないようにしてますし

TRPG昔やってましたが時間がかかるので戦闘回数がテレビゲームに比べ圧倒的に少ないですよね、だから緊張感を持たせるためゴブリンも強敵になった?と感じました。

奴隷がシステム化されたRPG思いつかないたしかに!強いていえばランスシリーズのヒロインが奴隷でしたがパーティ全員が奴隷なのは異世界迷宮が元祖になるのか気になる所です

他種族が人間同様に生きてる世界の違和感は大変共感します。昔スレイヤーズのラノベでネタですが若ボケになってるエルフ見たことあります(笑)
  • 投稿者: fuuku
  • 2024年 01月26日 08時21分
[良い点]
スキルで俺強いとかタイトルになるほど、人気ですよね。例えば剣術スキルとか剣術でも流派あるし、抽象的過ぎないかなと思ってます。共感しました。
[気になる点]
社会やスポーツでも身長や体力測定の結果や学力より誰にも出来ないスキルを持つ人間が重宝されていますけど、それと同じなんですかね。例えば、身長も体力も平凡だけど視野が広くていいとこにパスを出す司令塔とかこぼれ球が目の前にくる点取り屋とか謎の根拠や勘で浮気を当てる人とか
それをあえて表現するとスキルになるのかなと納得させてます。

[一言]
努力や経験を積み強くなる作品より、スキルが目覚めて無双する作品を見るほうが多くなってる気がします。もしくは主人公が最初から強くなっている作品。時代がそれを求めているから、増えていると思ってます。
  • 投稿者: 佐藤
  • 2023年 07月29日 00時30分
コメントありがとうございます。

リアルですとスキルってナンバーワンよりオンリーワンを狙う感じですかね。
最近の野球ゲームですと「満塁男」とか「悪球打ち」とかいうスキルありそうですね。
  • 太田拓也
  • 2023年 08月04日 18時46分
↑ページトップへ