感想一覧
▽感想を書く[一言]
本当に今の政府は無能。全世界の政府というか税金を搾り取る国家体制がすべて消えることを願いたい
本当に今の政府は無能。全世界の政府というか税金を搾り取る国家体制がすべて消えることを願いたい
本当ですよ。
いや、その税金を有効活用してくれてるなら、まだいいんですよ? でも、やった事で、国民のための事って、ほとんどないじゃないですか? 国内の被災地への支援も遅すぎますし、、、
いや、その税金を有効活用してくれてるなら、まだいいんですよ? でも、やった事で、国民のための事って、ほとんどないじゃないですか? 国内の被災地への支援も遅すぎますし、、、
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月05日 22時07分
[一言]
>どうも免税事業者の話でないように見えるのですが……。
私は最初から『増税』の話でしてますからね
どんな職業を選ぶかは自分の選択で、確かに限られた選択肢の中から選んでるのかもしれませんが、免税事業者を続けるか課税対象になるかは、経営者なのだから完全に自分の意思で選択できる物です
強制があるなら「増税」ですが、払うか払わないかを選択できるものは「任意」です
>『犯罪者を取り締まるために、一般人に被害が出ても構わない』
なんでそうなるのかさっぱりわかりませんが、「決められた法律を守ってるなら被害に遭わない」はずですが・・・
少なくとも私は1000円で売った物の領収書で500円とか書いたことはありません
危険な思想で失礼しました
>どうも免税事業者の話でないように見えるのですが……。
私は最初から『増税』の話でしてますからね
どんな職業を選ぶかは自分の選択で、確かに限られた選択肢の中から選んでるのかもしれませんが、免税事業者を続けるか課税対象になるかは、経営者なのだから完全に自分の意思で選択できる物です
強制があるなら「増税」ですが、払うか払わないかを選択できるものは「任意」です
>『犯罪者を取り締まるために、一般人に被害が出ても構わない』
なんでそうなるのかさっぱりわかりませんが、「決められた法律を守ってるなら被害に遭わない」はずですが・・・
少なくとも私は1000円で売った物の領収書で500円とか書いたことはありません
危険な思想で失礼しました
今まで売り手の免税事業者は消費税を払っておらず、それでも買い手は仕入れ税額控除を受けられてました。
この状態から、「売り手の免税事業者が消費税を支払う」or 「買い手が仕入れ税額控除を受けられなくなる」となります。つまり、買い手か売り手、どちらかが損して、その分国の税収が増える(増税)となります。社会全体で見れば間違いなく増税です。
それを、売り手が増税するか買い手が増税するか選ばせてあげてるんだから強制じゃない、任意だ、だから増税じゃないなんて理屈は通らないと思います。まぁ、トップはそんな考えみたいですが、少なくともそれで納得できる人は少数でしょう。
この状態から、「売り手の免税事業者が消費税を支払う」or 「買い手が仕入れ税額控除を受けられなくなる」となります。つまり、買い手か売り手、どちらかが損して、その分国の税収が増える(増税)となります。社会全体で見れば間違いなく増税です。
それを、売り手が増税するか買い手が増税するか選ばせてあげてるんだから強制じゃない、任意だ、だから増税じゃないなんて理屈は通らないと思います。まぁ、トップはそんな考えみたいですが、少なくともそれで納得できる人は少数でしょう。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月05日 22時06分
[一言]
ああ・・・仕入税額控除ですか
言いたいことがわかりますが・・・
発注元が「仕入額控除が使える課税事業者を選ぶ」と・・・・・
私の感覚では課税事業者を選んだ方が「控除されてるんだから『税金の増加にならない』」と思うのですが、違うんですか?
発注者は「免税事業者を選んだ方が良い」という利点があるのなら、免税事業者を選んだ方が控除が減るから「増税になる」というのもわかりますが
『増税になる』という主張なのですから、発注者は「免税事業者の方を選ぶ」わけですよね
なんか逆の説明(免税事業者が選ばれなくなる)を聞いてる気がします
『「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法』
1000万を超えたら納めなければならないから、「『物を売ってる』のに売り上げに計上しない」とか「請求書を作らず領収書だけで『事実と違う金額を書く』」
こんなものは「免税」ではありません
「払うべきものを、書類を書き換えて払わないようにする」
こんなことが本当に裁判所の判決で認められてるんですか?
これが認められてるなら公認会計士とか税理士とかの仕事ってなんなんでしょう
>こう言っては何ですが、国がインボイス制度を進めるのは、『芸能界の契約についてクリーンにするため』等ではないと思います。
そんな主張をした覚えはありません
勝手に決めつけないでください
単純に「なんの関係があるのか?」という質問に答えただけです
制度の目的に関して『消費税額を明記する』としか言った覚えはありません
ああ・・・仕入税額控除ですか
言いたいことがわかりますが・・・
発注元が「仕入額控除が使える課税事業者を選ぶ」と・・・・・
私の感覚では課税事業者を選んだ方が「控除されてるんだから『税金の増加にならない』」と思うのですが、違うんですか?
発注者は「免税事業者を選んだ方が良い」という利点があるのなら、免税事業者を選んだ方が控除が減るから「増税になる」というのもわかりますが
『増税になる』という主張なのですから、発注者は「免税事業者の方を選ぶ」わけですよね
なんか逆の説明(免税事業者が選ばれなくなる)を聞いてる気がします
『「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法』
1000万を超えたら納めなければならないから、「『物を売ってる』のに売り上げに計上しない」とか「請求書を作らず領収書だけで『事実と違う金額を書く』」
こんなものは「免税」ではありません
「払うべきものを、書類を書き換えて払わないようにする」
こんなことが本当に裁判所の判決で認められてるんですか?
これが認められてるなら公認会計士とか税理士とかの仕事ってなんなんでしょう
>こう言っては何ですが、国がインボイス制度を進めるのは、『芸能界の契約についてクリーンにするため』等ではないと思います。
そんな主張をした覚えはありません
勝手に決めつけないでください
単純に「なんの関係があるのか?」という質問に答えただけです
制度の目的に関して『消費税額を明記する』としか言った覚えはありません
あの、『免税事業者』について、ご理解頂けてますでしょうか。先ほどからご記載されている内容が、どうも免税事業者の話でないように見えるのですが……。
消費税の納税義務を、法律で免除されている免税事業者が納税しなければならなくなる。
自分が問題だと思っているのはこの一点のみです。
ご記載された『「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法』というのは、申し訳ありませんが、存じ上げませんでした。ですが、それはつまり、『犯罪者を取り締まるために、一般人に被害が出ても構わない』という考え方でよろしいでしょうか。
まぁ、削除された感想に書かれていた「私にとっては大したことではないけど、対象の人は大変かもしれませんね」という内容から、ご自分さえよければいいという価値観で話されてるのかもしれませんが。
あ、この価値観については、個人としては正しいと思います。むしろみんなそうだと。
ただ、政治について話すうえで、その価値観は危険だと思います。
消費税の納税義務を、法律で免除されている免税事業者が納税しなければならなくなる。
自分が問題だと思っているのはこの一点のみです。
ご記載された『「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法』というのは、申し訳ありませんが、存じ上げませんでした。ですが、それはつまり、『犯罪者を取り締まるために、一般人に被害が出ても構わない』という考え方でよろしいでしょうか。
まぁ、削除された感想に書かれていた「私にとっては大したことではないけど、対象の人は大変かもしれませんね」という内容から、ご自分さえよければいいという価値観で話されてるのかもしれませんが。
あ、この価値観については、個人としては正しいと思います。むしろみんなそうだと。
ただ、政治について話すうえで、その価値観は危険だと思います。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月03日 21時14分
[一言]
まったくもって「意味がわからない」のですが・・・
いったい何をどう勘違いしてるのですか?
どうして消費税を明記すると名税事業者が納税事業者に変わるんですか?
消費税を明記しようがしまいが、名税事業者は免税事業者のままです
また、インボイス制度の導入で景気が良くなって売り上げが上がるというものでもないでしょう
結局のところ、変わる理由がありません
もしかして、インボイス制度の導入で『免税事業者の制度が廃止になる』んですか?
私は聞いたことが無いんですけど、最初から関係無いので見落としてたのかな
芸能関係は「契約書を交わしていない」んです
特にアニメ業界は、バンダイの子会社のサンライズ以外は「スポンサーだよりの見切り発車」なので、「収入が無いから払えない」となります
請求書を発行したら支払い義務が起きて、見込みどおりの収入にならなかったら倒産になるんです
だからインボイス制度が困るんですよ
TVアニメは、制作会社は放送枠を「金を払って」購入して放送してます
だから深夜の安い枠が大半
収入になるのはスポンサー料とディスクの売り上げ程度なので、ディスクが売れなかったら赤字です
「インボイス制度導入で約2,480億円程度の税収が見込める」
これは請求書を発行していない「脱税」部分ですよね
「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法の
「脱税」と「増税」は違いますよ
まったくもって「意味がわからない」のですが・・・
いったい何をどう勘違いしてるのですか?
どうして消費税を明記すると名税事業者が納税事業者に変わるんですか?
消費税を明記しようがしまいが、名税事業者は免税事業者のままです
また、インボイス制度の導入で景気が良くなって売り上げが上がるというものでもないでしょう
結局のところ、変わる理由がありません
もしかして、インボイス制度の導入で『免税事業者の制度が廃止になる』んですか?
私は聞いたことが無いんですけど、最初から関係無いので見落としてたのかな
芸能関係は「契約書を交わしていない」んです
特にアニメ業界は、バンダイの子会社のサンライズ以外は「スポンサーだよりの見切り発車」なので、「収入が無いから払えない」となります
請求書を発行したら支払い義務が起きて、見込みどおりの収入にならなかったら倒産になるんです
だからインボイス制度が困るんですよ
TVアニメは、制作会社は放送枠を「金を払って」購入して放送してます
だから深夜の安い枠が大半
収入になるのはスポンサー料とディスクの売り上げ程度なので、ディスクが売れなかったら赤字です
「インボイス制度導入で約2,480億円程度の税収が見込める」
これは請求書を発行していない「脱税」部分ですよね
「請求書を作らず売り上げに加算させない」という手法の
「脱税」と「増税」は違いますよ
再びの感想ありがとうございます。
ご指摘の通りです。インボイス制度に登録すると、免税事業者は免税事業者でなくなります。
もちろん、それが嫌ならインボイス制度に登録せず、免税事業者でい続ける事も出来ます。ですが、その場合、発注元がその分の費用を負担しなければならなくなります。そのため、発注元は、『インボイス制度に登録している事業者しか選ばない』もしくは、『免税事業者は、発注元の負担分、費用を下げてくれ』と言いかねません。
これらの行為は、一応禁止されていはいるものの、力関係的にすでにそういう要求が発注元から出てしまっているのが実在です。
芸能関係の話については、お恥ずかしながら全く知りませんでした。個人的に、それって下請け法的に大丈夫なのかなと思いますが…………。
教えて頂き、ありがとうございます。
『請求書を発行していない「脱税」部分ですよね』
⇒これに関しては、完全に間違いです! 脱税ではなく、免税です! サラリーマンの控除と同じく、もともと税金ではない物です。それは裁判所の判決でも明言されています。国やテレビは、これを「脱税」だと印象操作して、インボイス導入賛成派を煽っていますが、国会の答弁、意見書、それらのどこにも、これを「脱税」だと記載した文書はありません。「公平に税金を取るため」とか、「適性な税の計算を行うため」とか、勘違いしやすい言葉を使っていますが、それらは全て印象操作です。
なお、こう言っては何ですが、国がインボイス制度を進めるのは、『芸能界の契約についてクリーンにするため』等ではないと思います。そんな一業界の為に、ここまで大掛かりな制度を作成して強引に導入するほど、あの方々は暇ではないはずです。(多分、、、)
ご指摘の通りです。インボイス制度に登録すると、免税事業者は免税事業者でなくなります。
もちろん、それが嫌ならインボイス制度に登録せず、免税事業者でい続ける事も出来ます。ですが、その場合、発注元がその分の費用を負担しなければならなくなります。そのため、発注元は、『インボイス制度に登録している事業者しか選ばない』もしくは、『免税事業者は、発注元の負担分、費用を下げてくれ』と言いかねません。
これらの行為は、一応禁止されていはいるものの、力関係的にすでにそういう要求が発注元から出てしまっているのが実在です。
芸能関係の話については、お恥ずかしながら全く知りませんでした。個人的に、それって下請け法的に大丈夫なのかなと思いますが…………。
教えて頂き、ありがとうございます。
『請求書を発行していない「脱税」部分ですよね』
⇒これに関しては、完全に間違いです! 脱税ではなく、免税です! サラリーマンの控除と同じく、もともと税金ではない物です。それは裁判所の判決でも明言されています。国やテレビは、これを「脱税」だと印象操作して、インボイス導入賛成派を煽っていますが、国会の答弁、意見書、それらのどこにも、これを「脱税」だと記載した文書はありません。「公平に税金を取るため」とか、「適性な税の計算を行うため」とか、勘違いしやすい言葉を使っていますが、それらは全て印象操作です。
なお、こう言っては何ですが、国がインボイス制度を進めるのは、『芸能界の契約についてクリーンにするため』等ではないと思います。そんな一業界の為に、ここまで大掛かりな制度を作成して強引に導入するほど、あの方々は暇ではないはずです。(多分、、、)
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月03日 13時36分
[気になる点]
>『テレビ』を用いた政府の印象操作で勘違いしている方、凄く多いですが、詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います。
山本太郎とかの話をまとめたブログじゃなく、マネーフォワードやfreeなど、経理や税務に関するブログを調べた方がいいですよ
どれだけ頑張っても請求書に消費税額を明記することで増税はできません
[一言]
インボイス制度について、どうも「思い込みしてる」ようですが・・・・
『詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います』
中小企業については一切関係無いです
そもそもなぜ「請求書に消費税の金額を明記する」だけで増税になると思い込んでるんですか?
ここをはっきりさせないと、机上の空論どころか『意味不明』です
もしかして、「税務署が個人事業主を含めた全国の請求書から消費税額を調べて調査する」とでも思ってるんでしょか?
そんな「天文学的な調査」とか、馬鹿なことするわけ無いのは普通の知力があればわかるでしょ
1年分の仕事を終わるまで数年かかりますよ
小規模事業所や個人事業主は『簡易課税』という制度なのを知ってましたか?
売上高5000万以下の事業所の制度です
インボイス制度と一切関わらないで消費税の納税を行う制度なので、『全く増税につながりません』
騒いでる人たちが騒ぐ理由も調べればわかるはずです
数年前に「吉本の芸人が契約書を交わしたことが無い」とかTVで言ってたでしょ
どっかのタレントが「舞台の公演直前にドタキャンして裁判になった」とかもあったし、その時も「契約書を交わしていない」ことも報道されていた
>『テレビ』を用いた政府の印象操作で勘違いしている方、凄く多いですが、詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います。
山本太郎とかの話をまとめたブログじゃなく、マネーフォワードやfreeなど、経理や税務に関するブログを調べた方がいいですよ
どれだけ頑張っても請求書に消費税額を明記することで増税はできません
[一言]
インボイス制度について、どうも「思い込みしてる」ようですが・・・・
『詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います』
中小企業については一切関係無いです
そもそもなぜ「請求書に消費税の金額を明記する」だけで増税になると思い込んでるんですか?
ここをはっきりさせないと、机上の空論どころか『意味不明』です
もしかして、「税務署が個人事業主を含めた全国の請求書から消費税額を調べて調査する」とでも思ってるんでしょか?
そんな「天文学的な調査」とか、馬鹿なことするわけ無いのは普通の知力があればわかるでしょ
1年分の仕事を終わるまで数年かかりますよ
小規模事業所や個人事業主は『簡易課税』という制度なのを知ってましたか?
売上高5000万以下の事業所の制度です
インボイス制度と一切関わらないで消費税の納税を行う制度なので、『全く増税につながりません』
騒いでる人たちが騒ぐ理由も調べればわかるはずです
数年前に「吉本の芸人が契約書を交わしたことが無い」とかTVで言ってたでしょ
どっかのタレントが「舞台の公演直前にドタキャンして裁判になった」とかもあったし、その時も「契約書を交わしていない」ことも報道されていた
感想ありがとうございます。私は法律に関係ある商品を取り扱ってるメーカーの人間なので、この制度についてはブログで読んだとかではなく、ちゃんと勉強しております。
ご指摘の通り、売上5000万円以下の『簡易事業者』には関係ない話ですが、売上1000万円以下の『免税事業者』にとっては、『今まで免税されていた消費税を払え』という制度なのですから、完全に増税です。
実際、政府の試算でも、インボイス制度導入で約2,480億円程度の税収が見込めるとされています。これで増税ではないというのは、どう考えても理屈が通らないと、少なくとも私は思います。
後半の芸人さんやタレントさんのお話については申し訳ないですが存じ上げません。ですが、『例の制度』とどのような関係があるのでしょうか? 良かったら教えてください。
ご指摘の通り、売上5000万円以下の『簡易事業者』には関係ない話ですが、売上1000万円以下の『免税事業者』にとっては、『今まで免税されていた消費税を払え』という制度なのですから、完全に増税です。
実際、政府の試算でも、インボイス制度導入で約2,480億円程度の税収が見込めるとされています。これで増税ではないというのは、どう考えても理屈が通らないと、少なくとも私は思います。
後半の芸人さんやタレントさんのお話については申し訳ないですが存じ上げません。ですが、『例の制度』とどのような関係があるのでしょうか? 良かったら教えてください。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月03日 09時26分
[気になる点]
日本は隣の大陸国家や半島の国家と比べれば政治の自由度は高いですけどね。
[一言]
ナンバーカードにする利点とかも併記しないと物語にならないと思いますよ?
保険証との組み合わせも紙の保険証の使い回しを堂々とする外国人を防ぐ為とか、軍事費の増加も軍を増強せずに舐められているとウク⚪︎イナのように言いがかりをつけられて侵略されます。
これではただの左翼の代弁になってしまいますよ。
日本は隣の大陸国家や半島の国家と比べれば政治の自由度は高いですけどね。
[一言]
ナンバーカードにする利点とかも併記しないと物語にならないと思いますよ?
保険証との組み合わせも紙の保険証の使い回しを堂々とする外国人を防ぐ為とか、軍事費の増加も軍を増強せずに舐められているとウク⚪︎イナのように言いがかりをつけられて侵略されます。
これではただの左翼の代弁になってしまいますよ。
感想ありがとうございます。
思い付きで書いたものだがリなのでそこまで深く考えていません。
ただ、いくらそれらしいことをでっち上げていようが、国民との約束を守らない政府の政策を信用する事は出来ませんし、協力する事も出来ません。
軍事費にしても、どうせ使われるのは、陸海空軍への軍事費で、日本がぼろ負けしている『デジタル戦争』と『経済戦争』に対する防衛費には使われそうにないです。
自国の災害にはお金を出さず、他国の災害には率先してお金を出すような「舐められる」行為を率先して行う政府ですから、仕方ないのかもしれませんが、、、。
思い付きで書いたものだがリなのでそこまで深く考えていません。
ただ、いくらそれらしいことをでっち上げていようが、国民との約束を守らない政府の政策を信用する事は出来ませんし、協力する事も出来ません。
軍事費にしても、どうせ使われるのは、陸海空軍への軍事費で、日本がぼろ負けしている『デジタル戦争』と『経済戦争』に対する防衛費には使われそうにないです。
自国の災害にはお金を出さず、他国の災害には率先してお金を出すような「舐められる」行為を率先して行う政府ですから、仕方ないのかもしれませんが、、、。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月02日 09時28分
[気になる点]
シリアルナンバーカードは信用できれば意味はあるかと。
信用できれば。
[一言]
アウトボイスについては、そもそもなんで国に納めてください、とお店に払った税金を、中小企業クラスなら懐に入れることができるのか謎だったので推し進めて頂ければ。
どこかの声優様が泣きながら抗議していましたが、まずやるべきは余りに低賃金で搾取されている現在の業界の再編では。
ハリウッドでも今抗議活動しているので。
しっかし、キッシーが居なくなっても意味ないんだよなあ。
こんな風刺話書いても逮捕されない辺り、良い国だと思いますよ?
シリアルナンバーカードは信用できれば意味はあるかと。
信用できれば。
[一言]
アウトボイスについては、そもそもなんで国に納めてください、とお店に払った税金を、中小企業クラスなら懐に入れることができるのか謎だったので推し進めて頂ければ。
どこかの声優様が泣きながら抗議していましたが、まずやるべきは余りに低賃金で搾取されている現在の業界の再編では。
ハリウッドでも今抗議活動しているので。
しっかし、キッシーが居なくなっても意味ないんだよなあ。
こんな風刺話書いても逮捕されない辺り、良い国だと思いますよ?
感想ありがとうございます。
ご指摘の通り、信頼できれば意味あると思うんですよ。信頼できれば!!
アウトボイス制度については、消費税は「預かり税ではない」という判決が裁判でもなされていて、そもそも「お店に払った税金」ではないです。
『テレビ』を用いた政府の印象操作で勘違いしている方、凄く多いですが、詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います。
国がそうまでしてインボイスを進めたがっているのは、間違いなく増税のための布石だと思います。(これは私の勝手な予想ですが)
キッシーがいなくなっても意味ないのはその通りですが、少なくとも、経〇連は動きにくくなるかなぁと。
良い国だとは思ってますよ。国は。
ご指摘の通り、信頼できれば意味あると思うんですよ。信頼できれば!!
アウトボイス制度については、消費税は「預かり税ではない」という判決が裁判でもなされていて、そもそも「お店に払った税金」ではないです。
『テレビ』を用いた政府の印象操作で勘違いしている方、凄く多いですが、詳しくは『ネット』で調べて頂ければすぐわかると思います。
国がそうまでしてインボイスを進めたがっているのは、間違いなく増税のための布石だと思います。(これは私の勝手な予想ですが)
キッシーがいなくなっても意味ないのはその通りですが、少なくとも、経〇連は動きにくくなるかなぁと。
良い国だとは思ってますよ。国は。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月02日 09時42分
[良い点]
レイチェルさんには気の毒ですが、シリアルナンバーカードの取り消しが加速化しない限り、国民の声は潰されるだけなのでしょう。
流されるまま気付かぬまま、抗わなければ破綻するだけだと考えさせてくれるお話でした。
このようなお話を書いて下さると、今がかなりの危機的状況にあることに気付くきっかけになると思います。ありがとうございます。
[一言]
最近は、無能ではなく確信犯なのではと疑ってます。
レイチェルさんには気の毒ですが、シリアルナンバーカードの取り消しが加速化しない限り、国民の声は潰されるだけなのでしょう。
流されるまま気付かぬまま、抗わなければ破綻するだけだと考えさせてくれるお話でした。
このようなお話を書いて下さると、今がかなりの危機的状況にあることに気付くきっかけになると思います。ありがとうございます。
[一言]
最近は、無能ではなく確信犯なのではと疑ってます。
本当に危機的状況だという事を多くの方に知って頂きたいです。
私個人の意見としては、
①息子を批判されたことに対する逆切れでの嫌がらせ
②後ろにいる経〇連が、キッシーを傀儡にして、儲けるだけ儲けたら切り捨てる予定。本人は〇団連や他大臣などの意見しか耳に入らないので、自分は本当に正しい事をしていると思っている。もしくは、自分も儲けるだけ儲けたら後は逃げる予定
③ただの無能
④外国のスパイで日本を滅ぼそうとしている
のどれかだと思ってます。
私個人の意見としては、
①息子を批判されたことに対する逆切れでの嫌がらせ
②後ろにいる経〇連が、キッシーを傀儡にして、儲けるだけ儲けたら切り捨てる予定。本人は〇団連や他大臣などの意見しか耳に入らないので、自分は本当に正しい事をしていると思っている。もしくは、自分も儲けるだけ儲けたら後は逃げる予定
③ただの無能
④外国のスパイで日本を滅ぼそうとしている
のどれかだと思ってます。
- ノ木瀬 優
- 2023年 07月31日 09時15分
[一言]
ぶっちゃけ民意にそぐわない政策をゴリ押ししてる以上、ただの独裁官だよなぁ
ぶっちゃけ民意にそぐわない政策をゴリ押ししてる以上、ただの独裁官だよなぁ
期間限定ではありますが、独裁政治が行えてしまう今の国の在り方がおかしいんですよね、、、残念ながら
- ノ木瀬 優
- 2023年 07月31日 09時16分
[一言]
今回は……中々際どいキャラクターメイキングですね。
そして、これもまた随分と騒がれている問題提起で、明確な回答が難しくてモヤモヤしていました。
民主主義のはずなのに、『民意(笑)?何ソレおいしいの?』的な強行政策ばかりで辟易しています。やってることがまるっきり共産主義ですよね。
国庫が足りない、というのは、昨今の新型コロナ対策や原油高の影響による補填などを理由にしているのでしょう。
……わからなくはないのですけど、一方で迎撃ミサイル云々とか意味不明な支出もあって、さらには国民に充分納得できる丁寧な説明はしていないので、国民感情ガン無視すればどうなるか、あの界隈の人たちはわからないのでしょうか?
せいぜい、『いい仕事した!』って冷えたビールで乾杯しているくらいでしょうね。
税率上げれば税収下がる。
子供でもわかる基本原則です。
消費税など無く、缶ジュースや缶コーヒーも自動販売機で一本百円で売られていた昭和と比べれば、今の自動販売機で購入する事が馬鹿らしく感じられます。
同じように、各種税率を引き上げれば先行きに不安を感じて財布の紐も固くなり、個人消費が落ち込んで経済が低迷するのはわかりやすい帰決でしょう。
それとも、作中にあるように強引な税金徴収で『数値上』は経済が回復した、と本気で思い込むほど何も見えていないのでしょうか?
……あの界隈の人たち、せめて在任中の手取りは最低賃金まで落とし込んで、残りは国庫に返納するくらいしてほしいですけど、そうすると次は『袖の下』か……。
ということで、今回も昨今のモヤモヤを物語として世に送り出してくれたことに感謝します。
強いて言えば、最後にキッシーがどのように落ちぶれていくのかを寸劇にしていただければ、と思う次第ですけれど、かなりデリケートですからね……。
でも、あくまでも『フィクション』ですからね。
素晴らしい問題提起、ありがとうございました。
今回は……中々際どいキャラクターメイキングですね。
そして、これもまた随分と騒がれている問題提起で、明確な回答が難しくてモヤモヤしていました。
民主主義のはずなのに、『民意(笑)?何ソレおいしいの?』的な強行政策ばかりで辟易しています。やってることがまるっきり共産主義ですよね。
国庫が足りない、というのは、昨今の新型コロナ対策や原油高の影響による補填などを理由にしているのでしょう。
……わからなくはないのですけど、一方で迎撃ミサイル云々とか意味不明な支出もあって、さらには国民に充分納得できる丁寧な説明はしていないので、国民感情ガン無視すればどうなるか、あの界隈の人たちはわからないのでしょうか?
せいぜい、『いい仕事した!』って冷えたビールで乾杯しているくらいでしょうね。
税率上げれば税収下がる。
子供でもわかる基本原則です。
消費税など無く、缶ジュースや缶コーヒーも自動販売機で一本百円で売られていた昭和と比べれば、今の自動販売機で購入する事が馬鹿らしく感じられます。
同じように、各種税率を引き上げれば先行きに不安を感じて財布の紐も固くなり、個人消費が落ち込んで経済が低迷するのはわかりやすい帰決でしょう。
それとも、作中にあるように強引な税金徴収で『数値上』は経済が回復した、と本気で思い込むほど何も見えていないのでしょうか?
……あの界隈の人たち、せめて在任中の手取りは最低賃金まで落とし込んで、残りは国庫に返納するくらいしてほしいですけど、そうすると次は『袖の下』か……。
ということで、今回も昨今のモヤモヤを物語として世に送り出してくれたことに感謝します。
強いて言えば、最後にキッシーがどのように落ちぶれていくのかを寸劇にしていただければ、と思う次第ですけれど、かなりデリケートですからね……。
でも、あくまでも『フィクション』ですからね。
素晴らしい問題提起、ありがとうございました。
私個人の意見としては、
①息子を批判されたことに対する逆切れでの嫌がらせ
②後ろにいる経〇連が、キッシーを傀儡にして、儲けるだけ儲けたら切り捨てる予定。本人は〇団連や他大臣などの意見しか耳に入らないので、自分は本当に正しい事をしていると思っている。もしくは、自分も儲けるだけ儲けたら後は逃げる予定
③ただの無能
④外国のスパイで日本を滅ぼそうとしている
のどれかだと思っています。
『最後にキッシーがどのように落ちぶれていくのか』につきましては、
①内乱
②経済破綻
③外国からの侵略
のどれかです。(もしくは全部)
①息子を批判されたことに対する逆切れでの嫌がらせ
②後ろにいる経〇連が、キッシーを傀儡にして、儲けるだけ儲けたら切り捨てる予定。本人は〇団連や他大臣などの意見しか耳に入らないので、自分は本当に正しい事をしていると思っている。もしくは、自分も儲けるだけ儲けたら後は逃げる予定
③ただの無能
④外国のスパイで日本を滅ぼそうとしている
のどれかだと思っています。
『最後にキッシーがどのように落ちぶれていくのか』につきましては、
①内乱
②経済破綻
③外国からの侵略
のどれかです。(もしくは全部)
- ノ木瀬 優
- 2023年 07月31日 09時18分
― 感想を書く ―