感想一覧
▽感想を書くへ~・・・そうなんですか・・・・
消費税の計算が全く違いますね
どうやら「私が住んでる世界」とは別の世界なんじゃないですかね
私の世界では、「商品などの価格に上乗せ」となっていて、100円の商品にたいして10%で10円の消費税
会計処理でも「売上高」と「仮受消費税」となってるんです
だから、5%の時は合計105円で、10%になって110円という形でした
なので、売上高から経費を引いた「所得」には消費税は含まれない
なのに、客から消費税という名目でお金を受け取って所得とすることは『詐欺』となる
また、所得の計算でも「仮受消費税」は対象外なので計算から除かれます
だから、所得の付け替えとなり『所得税の脱税』となります
そして、経費は「売上高」から引かれるものなので、「仮受消費税」から払ったら『横領』となります
そちらから見えるかどうか知りませんが、私の世界の国税局の開設ページ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm
です
もちろんあなたの世界の会計方法なら、なんの問題ないですね
消費税が商品価格に含まれてるわけですから、まとめて「売上高」としてきちんと認められてるってことなのでしょう
でもあなたの世界では税率がいくつか知りませんが、大変ですね
税率が増えたら売値が変わらず100円のまま売らなきゃならないのに、税金だけが増えてくってことになりますね
そうしないとメーカーが決める「定価」がおかしくなっちゃいます
こちらでは本の価格が「再販制度」で定価が決まってるて、表記もされてるんですけど
考え方自体が違うようだから問題なくやれてるのかな
>インボイス推進派により、消費税が間接税だ、益税だというデマが広まってますが、それに騙されないでください。
世界が違うので・・・
こちらの世界では、長い間グレーゾーンで、政府も国税局も一切公言してませんでした
間接税と認めると、ガソリン税のタックスオンタックスが正式に「違反」となるので「事業者が支払う税金」とだけでした
見えるかどうか知りませんが、私の世界の国税局の開設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6101.htm
> 消費税は、特定の物品やサービスに課税する個別消費税(酒税・たばこ税等)とは異なり、消費一般に広く公平に課税する間接税です。
>消費税が課税される取引には、併せて地方消費税も課税されます。
こちらの世界では平成28年度のインボイス制度の決定を機に、「間接税」と国税局が公式に名言して説明されています
>そして次はサラリーマンの控除が廃止され、皆『平等に増税』されるんですね。それでいいと思うならいいと思いますよ。
世界が違うから考え方とかが違うのでしょうね
あなたの世界では「サラリーマンの控除」が受け入れられてるんですか・・・・
こちらの世界では私に限らず「職業別」の控除なんて反対の人ばかりです
所得の低い人に対して控除するとか、免税にするとかなら理解できますが、なんでサラリーマンに減税?
どういう理由なんでしょうね
こちらでは「給与所得者を対象とした「定額減税」」という名前で一度導入されましたが、反対意見も多くて一回で終了です
こちらの世界では「次は」どころかもう既に廃止です
命に関わる「医者」とか命に加えて重労働である「介護士」あたりを優遇するならわかりますけどね
TV番組でも「なぜ?」というコメンテーターが多く、街頭インタビューでもやっぱり「なぜ?」ばっかりでした
消費税の計算が全く違いますね
どうやら「私が住んでる世界」とは別の世界なんじゃないですかね
私の世界では、「商品などの価格に上乗せ」となっていて、100円の商品にたいして10%で10円の消費税
会計処理でも「売上高」と「仮受消費税」となってるんです
だから、5%の時は合計105円で、10%になって110円という形でした
なので、売上高から経費を引いた「所得」には消費税は含まれない
なのに、客から消費税という名目でお金を受け取って所得とすることは『詐欺』となる
また、所得の計算でも「仮受消費税」は対象外なので計算から除かれます
だから、所得の付け替えとなり『所得税の脱税』となります
そして、経費は「売上高」から引かれるものなので、「仮受消費税」から払ったら『横領』となります
そちらから見えるかどうか知りませんが、私の世界の国税局の開設ページ
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/koho/kurashi/html/01_3.htm
です
もちろんあなたの世界の会計方法なら、なんの問題ないですね
消費税が商品価格に含まれてるわけですから、まとめて「売上高」としてきちんと認められてるってことなのでしょう
でもあなたの世界では税率がいくつか知りませんが、大変ですね
税率が増えたら売値が変わらず100円のまま売らなきゃならないのに、税金だけが増えてくってことになりますね
そうしないとメーカーが決める「定価」がおかしくなっちゃいます
こちらでは本の価格が「再販制度」で定価が決まってるて、表記もされてるんですけど
考え方自体が違うようだから問題なくやれてるのかな
>インボイス推進派により、消費税が間接税だ、益税だというデマが広まってますが、それに騙されないでください。
世界が違うので・・・
こちらの世界では、長い間グレーゾーンで、政府も国税局も一切公言してませんでした
間接税と認めると、ガソリン税のタックスオンタックスが正式に「違反」となるので「事業者が支払う税金」とだけでした
見えるかどうか知りませんが、私の世界の国税局の開設ページ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shohi/6101.htm
> 消費税は、特定の物品やサービスに課税する個別消費税(酒税・たばこ税等)とは異なり、消費一般に広く公平に課税する間接税です。
>消費税が課税される取引には、併せて地方消費税も課税されます。
こちらの世界では平成28年度のインボイス制度の決定を機に、「間接税」と国税局が公式に名言して説明されています
>そして次はサラリーマンの控除が廃止され、皆『平等に増税』されるんですね。それでいいと思うならいいと思いますよ。
世界が違うから考え方とかが違うのでしょうね
あなたの世界では「サラリーマンの控除」が受け入れられてるんですか・・・・
こちらの世界では私に限らず「職業別」の控除なんて反対の人ばかりです
所得の低い人に対して控除するとか、免税にするとかなら理解できますが、なんでサラリーマンに減税?
どういう理由なんでしょうね
こちらでは「給与所得者を対象とした「定額減税」」という名前で一度導入されましたが、反対意見も多くて一回で終了です
こちらの世界では「次は」どころかもう既に廃止です
命に関わる「医者」とか命に加えて重労働である「介護士」あたりを優遇するならわかりますけどね
TV番組でも「なぜ?」というコメンテーターが多く、街頭インタビューでもやっぱり「なぜ?」ばっかりでした
>免税事業者を盲目的に「不正」と決めつけるのは止めてください。
きちんと「詐欺まがいの商売してる免税事業者」と書いてるんですけどね・・・・
>まさしくインボイスのせいで「クリエターが10万円の仕事をして、9万しか貰えなくなった」のです。
いったいどんな会計したらそうなるんだか・・・
10万の仕事をして消費税が1万、今まで11万もらってたのが、消費税が仕入れ税額控除からはずれることで、仕事代の10万しか貰えなくなったってだけでしょ
仕事代の10万はそのまま貰えるんです(踏み倒されない限り)
『11万円の仕事なら消費税は1万1000円になるんですよ』
仕事代が10万だから10%の消費税で1万なんです
>税金を生活費に充てるとか、全く関係のない話です。
『打撃を受けてる』とか『失業してる』とかはどこ行ったんですか?
「全く関係無い」なら「生活費」に関しては問題自体が起きてないでしょ
理解する、理解しない、はもうどうしようも無いですね
おそらくは「全く異なる思考」?「全く異なる常識」?そのあたりの違いです
「なぜ?」が「何度返信を読み返しても全くわかりません」
「無能」に関してとか聞いたことにも全く反ってこないし
あなたから見たら「私が異常」なんでしょうね
それで良いんじゃないですかね
そのまま頑張って主張していってください
私から言わせてもらうなら、あなたが正しいならインボイス制度に伴う「消費税法の改正」はされていませんよ
誰かが「必要だ」と言って賛成する人がそれなりにいたから導入された物なんです
そのうち「免税事業者の制度そのものを廃止へ」とかになるのかもしれませんね
私は「一番平等だ」と思います
きちんと「詐欺まがいの商売してる免税事業者」と書いてるんですけどね・・・・
>まさしくインボイスのせいで「クリエターが10万円の仕事をして、9万しか貰えなくなった」のです。
いったいどんな会計したらそうなるんだか・・・
10万の仕事をして消費税が1万、今まで11万もらってたのが、消費税が仕入れ税額控除からはずれることで、仕事代の10万しか貰えなくなったってだけでしょ
仕事代の10万はそのまま貰えるんです(踏み倒されない限り)
『11万円の仕事なら消費税は1万1000円になるんですよ』
仕事代が10万だから10%の消費税で1万なんです
>税金を生活費に充てるとか、全く関係のない話です。
『打撃を受けてる』とか『失業してる』とかはどこ行ったんですか?
「全く関係無い」なら「生活費」に関しては問題自体が起きてないでしょ
理解する、理解しない、はもうどうしようも無いですね
おそらくは「全く異なる思考」?「全く異なる常識」?そのあたりの違いです
「なぜ?」が「何度返信を読み返しても全くわかりません」
「無能」に関してとか聞いたことにも全く反ってこないし
あなたから見たら「私が異常」なんでしょうね
それで良いんじゃないですかね
そのまま頑張って主張していってください
私から言わせてもらうなら、あなたが正しいならインボイス制度に伴う「消費税法の改正」はされていませんよ
誰かが「必要だ」と言って賛成する人がそれなりにいたから導入された物なんです
そのうち「免税事業者の制度そのものを廃止へ」とかになるのかもしれませんね
私は「一番平等だ」と思います
『10万の仕事をして消費税が1万、今まで11万もらってたのが、消費税が仕入れ税額控除からはずれることで、仕事代の10万しか貰えなくなったってだけでしょ』
⇒あぁ、ここが貴方の間違いですね。11万円もらえたのなら、それは11万円の対価であり、10万円の対価+消費税1万円じゃありませんよ。
これは裁判所の判決も出てますし、財務省も認めてますし、国会の答弁でも答えらえてます。
インボイス推進派により、消費税が間接税だ、益税だというデマが広まってますが、それに騙されないでください。
『そのうち「免税事業者の制度そのものを廃止へ」とかになるのかもしれませんね
私は「一番平等だ」と思います』
⇒そして次はサラリーマンの控除が廃止され、皆『平等に増税』されるんですね。それでいいと思うならいいと思いますよ。
⇒あぁ、ここが貴方の間違いですね。11万円もらえたのなら、それは11万円の対価であり、10万円の対価+消費税1万円じゃありませんよ。
これは裁判所の判決も出てますし、財務省も認めてますし、国会の答弁でも答えらえてます。
インボイス推進派により、消費税が間接税だ、益税だというデマが広まってますが、それに騙されないでください。
『そのうち「免税事業者の制度そのものを廃止へ」とかになるのかもしれませんね
私は「一番平等だ」と思います』
⇒そして次はサラリーマンの控除が廃止され、皆『平等に増税』されるんですね。それでいいと思うならいいと思いますよ。
- ノ木瀬 優
- 2025年 04月17日 09時50分
根本的にズレています。
私の話は「真っ当な商売」の話です
「不正をしていた人が食べていけるかどうか」ではありません
あなたの話って、結局「今までの特権が無くなった!」というだけなんですよ
消費税を「消費税」として取り扱っていれば、「『インボイス制度のせいで』失業する」とか起きないんです
「売り上げ」に入れていたから打撃を受けてるんです
「支払いができない」
税金で経費払うんですか?
「食べていけない」
税金で食費払うんですか?
会計処理で「税金」として扱っていないなら「真っ当な商売はしていない」ということなんです
そもそも生活費って・・・「家事案分」とかちゃんとやってますか?
「事業主貸」とかにして私生活と会社の出費をわけてますか?
きちんとやった上で失業するなら、インボイス一切関係ありません
もちろんインボイス制度があろうが無かろうが失業する、というのもやっぱりインボイス制度は関係無いんです
「仕入れ税額控除からはずれる」というのは、発注先が「自分の納税の時に一緒に納税する」ようになっただけのこと
クリエターが10万円の仕事をして、「9万しか貰えなくなった」とかの話ならまだわかりますが、きちんと仕事分の代金は貰えるんです
それは変わらない
税金を生活費に充てるとか・・・『横領』?
「詐欺」に「(所得税の)脱税」と来て今度は「横領」か・・・
自己中心的に「自分の利益」しか考えてないから「客がどう判断するか」がわからないんでしょうね
他人にズレを指摘するなら、自分が指摘されたズレにくらいなんかコメントすればいいのに
私の話は「真っ当な商売」の話です
「不正をしていた人が食べていけるかどうか」ではありません
あなたの話って、結局「今までの特権が無くなった!」というだけなんですよ
消費税を「消費税」として取り扱っていれば、「『インボイス制度のせいで』失業する」とか起きないんです
「売り上げ」に入れていたから打撃を受けてるんです
「支払いができない」
税金で経費払うんですか?
「食べていけない」
税金で食費払うんですか?
会計処理で「税金」として扱っていないなら「真っ当な商売はしていない」ということなんです
そもそも生活費って・・・「家事案分」とかちゃんとやってますか?
「事業主貸」とかにして私生活と会社の出費をわけてますか?
きちんとやった上で失業するなら、インボイス一切関係ありません
もちろんインボイス制度があろうが無かろうが失業する、というのもやっぱりインボイス制度は関係無いんです
「仕入れ税額控除からはずれる」というのは、発注先が「自分の納税の時に一緒に納税する」ようになっただけのこと
クリエターが10万円の仕事をして、「9万しか貰えなくなった」とかの話ならまだわかりますが、きちんと仕事分の代金は貰えるんです
それは変わらない
税金を生活費に充てるとか・・・『横領』?
「詐欺」に「(所得税の)脱税」と来て今度は「横領」か・・・
自己中心的に「自分の利益」しか考えてないから「客がどう判断するか」がわからないんでしょうね
他人にズレを指摘するなら、自分が指摘されたズレにくらいなんかコメントすればいいのに
「理解したくない」のか、「理解する気がない」のか、どちらなのか分かりませんが、免税事業者を盲目的に「不正」と決めつけるのは止めてください。
「クリエターが10万円の仕事をして、「9万しか貰えなくなった」とかの話ならまだわかりますが、きちんと仕事分の代金は貰えるんです」
⇒まさしくインボイスのせいで「クリエターが10万円の仕事をして、9万しか貰えなくなった」のです。
税金を生活費に充てるとか、全く関係のない話です。
「クリエターが10万円の仕事をして、「9万しか貰えなくなった」とかの話ならまだわかりますが、きちんと仕事分の代金は貰えるんです」
⇒まさしくインボイスのせいで「クリエターが10万円の仕事をして、9万しか貰えなくなった」のです。
税金を生活費に充てるとか、全く関係のない話です。
- ノ木瀬 優
- 2025年 04月16日 11時53分
トランプ関税の影響による景気動向から「消費税」が話題となって・・・
「真っ当な商売」というのはどんな物なのか
単純に「1000円の物を売って1000円を受け取る」
「100円の消費税が発生したら100円受け取る」
そういうことです
「商品の値段が1000円で100円が消費税」だったら、消費税は「消費税」として扱わなければならないのです
消費税として扱っていたならば、店に払おうが仕入れ税額控除から外れて税務署に直接払うことになろうがどっちでも影響ありません
「インボイスのせいで打撃を受けています」ということ自体が消費税を「利益」として扱っていたということです
何が被害なのかさっぱりわかりませんが、「クリエイターが受ける被害」・・・収入が減るのは確かですね
私のような「流通業」や「小売業」ほかに工場などの「生産業」でも『仕入れ』があります
それにたいしてクリエイターは仕入れが無い
500円が仕入れで1000円が販売価格なら消費税の差額は50円で半分
仕入れの無いクリエイターは1割そのまま収入なので、仮に900万の売り上げなら90万がそのまま消えるわけですから
ですが、それは「インボイスのせいで被害を受ける」ということには全くあてはまりません
「仕入れが無い」ということは支払い額も少ない
最初に設備投資もいりますし、事務用品も必要でしょう
ですが他の業種だって当然必要です
店舗にしても、他の業種なら改築が必要で、自宅兼事務所で済むクリエイターの方が安く済みます
その上で「事業の利益だけじゃ足りないから支払いに消費税が必要」だと
それがどういうことかというと
仮に山本太郎が政権とって、消費税が廃止になったらどうなるのか
『消費税を存続させろ』とでも主張するんですかね
支払いができなくなって、廃業や失業になるのは課税事業者でも免税事業者でも一緒なんですけど
消費税が廃止になっても打撃を受けると言うことは、「インボイス制度とは無関係」です
「真っ当な商売」というのはどんな物なのか
単純に「1000円の物を売って1000円を受け取る」
「100円の消費税が発生したら100円受け取る」
そういうことです
「商品の値段が1000円で100円が消費税」だったら、消費税は「消費税」として扱わなければならないのです
消費税として扱っていたならば、店に払おうが仕入れ税額控除から外れて税務署に直接払うことになろうがどっちでも影響ありません
「インボイスのせいで打撃を受けています」ということ自体が消費税を「利益」として扱っていたということです
何が被害なのかさっぱりわかりませんが、「クリエイターが受ける被害」・・・収入が減るのは確かですね
私のような「流通業」や「小売業」ほかに工場などの「生産業」でも『仕入れ』があります
それにたいしてクリエイターは仕入れが無い
500円が仕入れで1000円が販売価格なら消費税の差額は50円で半分
仕入れの無いクリエイターは1割そのまま収入なので、仮に900万の売り上げなら90万がそのまま消えるわけですから
ですが、それは「インボイスのせいで被害を受ける」ということには全くあてはまりません
「仕入れが無い」ということは支払い額も少ない
最初に設備投資もいりますし、事務用品も必要でしょう
ですが他の業種だって当然必要です
店舗にしても、他の業種なら改築が必要で、自宅兼事務所で済むクリエイターの方が安く済みます
その上で「事業の利益だけじゃ足りないから支払いに消費税が必要」だと
それがどういうことかというと
仮に山本太郎が政権とって、消費税が廃止になったらどうなるのか
『消費税を存続させろ』とでも主張するんですかね
支払いができなくなって、廃業や失業になるのは課税事業者でも免税事業者でも一緒なんですけど
消費税が廃止になっても打撃を受けると言うことは、「インボイス制度とは無関係」です
根本的にズレています。
クリエイターが顧客(仮にアニメ制作会社としましょうか)、アニメ制作会社と契約する際、今までであれば免税事業者であるクリエイターへの、アニメ制作会社の支払いは仕入税額控除の対象でした。
ですが、インボイス導入により、免税事業者への支払いが、仕入税額控除の対象外となったため、アニメ制作会社は、クリエイターに、「仕入税額控除分、報酬の減額」を打診し、応じない場合は「契約の打ち切り」となりました。
もちろん、これは禁止されていますが、「契約打ち切り」の理由などアニメ制作会社側が何とでもいえるため、実際は契約打ち切りが多発し、失業したクリエイターが多数います。
「消費税が廃止になっても打撃を受ける」ではありません。「今まで免税されていた分、増税されたから打撃を受ける」です。
クリエイターが顧客(仮にアニメ制作会社としましょうか)、アニメ制作会社と契約する際、今までであれば免税事業者であるクリエイターへの、アニメ制作会社の支払いは仕入税額控除の対象でした。
ですが、インボイス導入により、免税事業者への支払いが、仕入税額控除の対象外となったため、アニメ制作会社は、クリエイターに、「仕入税額控除分、報酬の減額」を打診し、応じない場合は「契約の打ち切り」となりました。
もちろん、これは禁止されていますが、「契約打ち切り」の理由などアニメ制作会社側が何とでもいえるため、実際は契約打ち切りが多発し、失業したクリエイターが多数います。
「消費税が廃止になっても打撃を受ける」ではありません。「今まで免税されていた分、増税されたから打撃を受ける」です。
- ノ木瀬 優
- 2025年 04月15日 13時12分
まずは
あなたの書いた短編って、何の話なんですか?(テーマのこと)
『無能が働いたら国が滅びました。なんでそんな事も分からないの? サラリーメン増税編』
私は「増税する国王が無能」という話だと思って、「キッシー王は無能と思わない」と理由を含めて感想を書いた
で、その返事が「免税店のことを調べろ」とか免税店のことを書いても何のコメントもなく次は「免税事業者のことを調べろ」と
もしかしたらあなたは「インボイスの話、免税事業者の話で書いた」のかもしれませんが、私からみたら「話がかみ合っていない」状態です
理解しあえないのはそれが一番の原因ですね
次に脱税のこと
これは「所得税」と書かなかったこちらの落ち度です
物を売りお金を受け取った時、商品の価格は「売上高」消費税は「仮受消費税」と仕訳されます(仕入れ時は「仕入高」と「仮払消費税」)
売上高のなかから仕入高とか経費などが引かれて「所得」となります
この所得額に応じて所得税がかかるわけですが(控除とかいろいろありますけど)
納税されないなら消費税も「所得」ですよね
だから「所得税の脱税」と書いたのです
考え方の違いで重要なことがあります
この問題って、問題にしてることが「賛成派」と「反対派」で『全く違う』んですよ
あなたは「理解していない」と表現していますが、賛成派の人は
「当時の免税事業者がやってきたことに『問題が無い』ことはきちんと理解していた」
ということ
法律上問題ないことなんかわかってるんです
上に書いた仕訳の手法ですが、別の計算方法があって、「税込経理方式」です
それだと全体の売上高に消費税が含まれるので、金額は同じですが消費税を引かないことも理屈が通ります
ですが、上の「税抜経理方式」の方が説明がわかりやすいし、聞いた方も納得する
会計を知らない人が聞いたら「そういうものだ」と思う
私は「消費税として受け取って納税しない」ことを「詐欺まがい」と書きました
詐欺じゃないことくらい知っていますよ
認められていることも
でも、「納税されないなら所得だよね」というのが実感です
(別に1000円の物を1100円で売ったって文句言いませんよ。「1000円と消費税100円」とさえ言わなければ)
騙されているわけじゃなく、実感なんですよ
結果どうなるかというと、「法律がおかしい」になるわけです
本来なら、反対デモをしてた人たちは
「法律上認められてるんだ」「俺たちの権利なんだ」「それじゃあ生活できないんだ」
とかではなく、「なぜ認められているのか」を訴えなければならなかったんだと思いますよ(もしくは制度の別の問題点)
おまけですが
岸田元総理の増税と同様に、インボイス制度が100%正しいとか思ってません
商品はいろいろな形で流通して回ってるんです
間に免税事業者が入ればそこで、次の事業者は仕入税額控除は無し
場合によっては国の二重取りが起きますよね
2019年に10%と軽減税率が導入
2023年にインボイス制度導入
インボイス制度導入の理由は「複数の税率による複雑化した税額を明確にするため」ですが、別に無くたって4年も問題なくやってこれたんです
別に理由があることは明白です
堂々と「取りはぐれ消費税を徴収するため」と言ってたら普通に賛成しますが、別の理由である以上「筋が通らない」と考える人も多いでしょう
そういった一部の人の意見がデモ隊などの大きな声に隠れて、制度が始まる前にはメディアで上がらなかったのは残念です
あなたの書いた短編って、何の話なんですか?(テーマのこと)
『無能が働いたら国が滅びました。なんでそんな事も分からないの? サラリーメン増税編』
私は「増税する国王が無能」という話だと思って、「キッシー王は無能と思わない」と理由を含めて感想を書いた
で、その返事が「免税店のことを調べろ」とか免税店のことを書いても何のコメントもなく次は「免税事業者のことを調べろ」と
もしかしたらあなたは「インボイスの話、免税事業者の話で書いた」のかもしれませんが、私からみたら「話がかみ合っていない」状態です
理解しあえないのはそれが一番の原因ですね
次に脱税のこと
これは「所得税」と書かなかったこちらの落ち度です
物を売りお金を受け取った時、商品の価格は「売上高」消費税は「仮受消費税」と仕訳されます(仕入れ時は「仕入高」と「仮払消費税」)
売上高のなかから仕入高とか経費などが引かれて「所得」となります
この所得額に応じて所得税がかかるわけですが(控除とかいろいろありますけど)
納税されないなら消費税も「所得」ですよね
だから「所得税の脱税」と書いたのです
考え方の違いで重要なことがあります
この問題って、問題にしてることが「賛成派」と「反対派」で『全く違う』んですよ
あなたは「理解していない」と表現していますが、賛成派の人は
「当時の免税事業者がやってきたことに『問題が無い』ことはきちんと理解していた」
ということ
法律上問題ないことなんかわかってるんです
上に書いた仕訳の手法ですが、別の計算方法があって、「税込経理方式」です
それだと全体の売上高に消費税が含まれるので、金額は同じですが消費税を引かないことも理屈が通ります
ですが、上の「税抜経理方式」の方が説明がわかりやすいし、聞いた方も納得する
会計を知らない人が聞いたら「そういうものだ」と思う
私は「消費税として受け取って納税しない」ことを「詐欺まがい」と書きました
詐欺じゃないことくらい知っていますよ
認められていることも
でも、「納税されないなら所得だよね」というのが実感です
(別に1000円の物を1100円で売ったって文句言いませんよ。「1000円と消費税100円」とさえ言わなければ)
騙されているわけじゃなく、実感なんですよ
結果どうなるかというと、「法律がおかしい」になるわけです
本来なら、反対デモをしてた人たちは
「法律上認められてるんだ」「俺たちの権利なんだ」「それじゃあ生活できないんだ」
とかではなく、「なぜ認められているのか」を訴えなければならなかったんだと思いますよ(もしくは制度の別の問題点)
おまけですが
岸田元総理の増税と同様に、インボイス制度が100%正しいとか思ってません
商品はいろいろな形で流通して回ってるんです
間に免税事業者が入ればそこで、次の事業者は仕入税額控除は無し
場合によっては国の二重取りが起きますよね
2019年に10%と軽減税率が導入
2023年にインボイス制度導入
インボイス制度導入の理由は「複数の税率による複雑化した税額を明確にするため」ですが、別に無くたって4年も問題なくやってこれたんです
別に理由があることは明白です
堂々と「取りはぐれ消費税を徴収するため」と言ってたら普通に賛成しますが、別の理由である以上「筋が通らない」と考える人も多いでしょう
そういった一部の人の意見がデモ隊などの大きな声に隠れて、制度が始まる前にはメディアで上がらなかったのは残念です
>インボイス 免税事業者
調べました
「免税事業者を仕入税額控除から外す」というのはとても良いアイデアです
私の住む街にも、昔高齢者が営む金物店がありました
「消費税は不要」と書いてあったのですが、今にして思えば免税事業者だったのでしょう
そういった「真っ当な商売をしていた免税事業者」を守り、消費税という名目で金を騙し取る「悪質な事業者」を排除する政策ですね
キッシー王は、マヌケに見えても「きちんと国や国民を守る政策を行っていた」というわけですね
『印象だけで「無能」と決めるのでは無く、政策の内容を見て判断しなければいけない』
というのがこの作品のテーマと
>あと、インボイス制度の導入しても不正は無くならない事は、国会の答弁で語られています。
突然どうしたんですか?
なんでこんな当たり前の話を・・・・なんかよくわかりませんが、一応・・・
「道路交通法」と一つの法律でも、「速度超過」とか「駐車禁止違反」とか「飲酒運転」とか
それぞれ異なる取り締まりということがわかりますよね
「刑法」でも「窃盗」と「暴行」は別の事件で、暴行犯を窃盗の容疑で逮捕したりはしませんよね
だから、インボイス制度の導入で消費税法を改正したところで、すべての不正を防ぐとかあり得ないんですよ
ネットの無い時代にはSNSを利用した犯罪が起きていないように、新しい犯罪だって生まれてきます
国会で語ろうが語るまいが、「この法律ひとつですべての不正を防ぐ」など不可能ですよ
それでも、たった一つであっても「不正のひとつを止めた」わけですからキッシー王は無能ではないということは間違いないですね
もうできないからいいとしても・・・
今まで詐欺まがいのことをしていた免税事業者は、会計どうなっていたのかね・・・
消費税で計上してたのなら脱税にもあたるはずなんだが
調べました
「免税事業者を仕入税額控除から外す」というのはとても良いアイデアです
私の住む街にも、昔高齢者が営む金物店がありました
「消費税は不要」と書いてあったのですが、今にして思えば免税事業者だったのでしょう
そういった「真っ当な商売をしていた免税事業者」を守り、消費税という名目で金を騙し取る「悪質な事業者」を排除する政策ですね
キッシー王は、マヌケに見えても「きちんと国や国民を守る政策を行っていた」というわけですね
『印象だけで「無能」と決めるのでは無く、政策の内容を見て判断しなければいけない』
というのがこの作品のテーマと
>あと、インボイス制度の導入しても不正は無くならない事は、国会の答弁で語られています。
突然どうしたんですか?
なんでこんな当たり前の話を・・・・なんかよくわかりませんが、一応・・・
「道路交通法」と一つの法律でも、「速度超過」とか「駐車禁止違反」とか「飲酒運転」とか
それぞれ異なる取り締まりということがわかりますよね
「刑法」でも「窃盗」と「暴行」は別の事件で、暴行犯を窃盗の容疑で逮捕したりはしませんよね
だから、インボイス制度の導入で消費税法を改正したところで、すべての不正を防ぐとかあり得ないんですよ
ネットの無い時代にはSNSを利用した犯罪が起きていないように、新しい犯罪だって生まれてきます
国会で語ろうが語るまいが、「この法律ひとつですべての不正を防ぐ」など不可能ですよ
それでも、たった一つであっても「不正のひとつを止めた」わけですからキッシー王は無能ではないということは間違いないですね
もうできないからいいとしても・・・
今まで詐欺まがいのことをしていた免税事業者は、会計どうなっていたのかね・・・
消費税で計上してたのなら脱税にもあたるはずなんだが
何も理解されていない事がよくわかりました。
「免税」事業者なのだから脱税など出来るわけないと分かりそうなものですが……。まさか、消費税を間接税だと思っているわけじゃないですよね? インボイス導入賛成派の人達がさんざんデマを流したせいで未だに誤解している人も多いですが、消費税は直接税です。これは、財務省も認めていますし、裁判所の判例でも出ています。ゆえに、免税事業者が脱税など不可能です。
そして、貴方が勝手に言っている「真っ当な商売をしていた免税事業者」は、取引先が仕入税額控除を受けることが出来なくなるため、インボイスのせいで打撃を受けています。特に個人事業主であるクリエイターが受ける被害は深刻で、既に失業者も出ています。
最後に、「この法律ひとつですべての不正を防ぐ」ではなく、「この法律では、ほとんどの不正を防げない」です。財務省側に不正の監視体制がないため、不正を判別する事はできない、と答弁されています。要は、「刑法」でもは作ったけど、「警察官」がいないので、不正が起きても判別できないという事です。
「免税」事業者なのだから脱税など出来るわけないと分かりそうなものですが……。まさか、消費税を間接税だと思っているわけじゃないですよね? インボイス導入賛成派の人達がさんざんデマを流したせいで未だに誤解している人も多いですが、消費税は直接税です。これは、財務省も認めていますし、裁判所の判例でも出ています。ゆえに、免税事業者が脱税など不可能です。
そして、貴方が勝手に言っている「真っ当な商売をしていた免税事業者」は、取引先が仕入税額控除を受けることが出来なくなるため、インボイスのせいで打撃を受けています。特に個人事業主であるクリエイターが受ける被害は深刻で、既に失業者も出ています。
最後に、「この法律ひとつですべての不正を防ぐ」ではなく、「この法律では、ほとんどの不正を防げない」です。財務省側に不正の監視体制がないため、不正を判別する事はできない、と答弁されています。要は、「刑法」でもは作ったけど、「警察官」がいないので、不正が起きても判別できないという事です。
- ノ木瀬 優
- 2025年 04月01日 09時49分
まずは調べてみたところ・・・
確かに「仕入れ先控除の金額を明確にするため」という説明がありました
「インボイス制度と「控除」は無関係」というのは間違いでした
申し訳ありません
つづいて、「国を守るために国防費を増やす、そのために税金を上げる」というキッシー王
何も書かれていないので、「これだけの内容では、『無能では無い』」ということで納得いただけたようで良かったです
もちろん岸田元総理の場合は、何のために助成してるのかわからない「政党助成金」とか、先に高校を義務教育課するのが先だろという「高校就学支援金」とか
ガソリン税にかかる消費税とか『先に削減するところ』があるだろ、と思うので私は反対でしたが
何も前提が書かれていないので、「国を守るために国防費を増やす、そのために税金を上げる」としか読み取れないのです
で・・・免税店?
インボイスの話なので、ドンキホーテやウェルシアのような「消費税免税店」のことだと思いますが、外国に住んでる人には納税義務が無いので、申請されたら返却する
手続きがめんどくさいとかですかね
免税事業者に関しては、客から「消費税だ」と言って受け取っておきながら『納税しない』という「詐欺」まがいのことをしてた連中が阿鼻叫喚らしいですが
インボイス制度の導入のおかげで不正ができなくなって良かったです
確かに「仕入れ先控除の金額を明確にするため」という説明がありました
「インボイス制度と「控除」は無関係」というのは間違いでした
申し訳ありません
つづいて、「国を守るために国防費を増やす、そのために税金を上げる」というキッシー王
何も書かれていないので、「これだけの内容では、『無能では無い』」ということで納得いただけたようで良かったです
もちろん岸田元総理の場合は、何のために助成してるのかわからない「政党助成金」とか、先に高校を義務教育課するのが先だろという「高校就学支援金」とか
ガソリン税にかかる消費税とか『先に削減するところ』があるだろ、と思うので私は反対でしたが
何も前提が書かれていないので、「国を守るために国防費を増やす、そのために税金を上げる」としか読み取れないのです
で・・・免税店?
インボイスの話なので、ドンキホーテやウェルシアのような「消費税免税店」のことだと思いますが、外国に住んでる人には納税義務が無いので、申請されたら返却する
手続きがめんどくさいとかですかね
免税事業者に関しては、客から「消費税だ」と言って受け取っておきながら『納税しない』という「詐欺」まがいのことをしてた連中が阿鼻叫喚らしいですが
インボイス制度の導入のおかげで不正ができなくなって良かったです
インボイス 免税事業者
これで調べて下さい。
あと、インボイス制度の導入しても不正は無くならない事は、国会の答弁で語られています。
これで調べて下さい。
あと、インボイス制度の導入しても不正は無くならない事は、国会の答弁で語られています。
- ノ木瀬 優
- 2025年 03月28日 13時40分
無能・・・無能とは何か・・・
・・・・国際情勢を考えて防衛費の増税をしたら支持率が下がった?
まあ作品中は現実とは違うからいいだけど
現実の岸田首相の時は自民支持者の間では大きくは下がってなかったかな
しかし、国を守ることに反対するというのは「謎」
国の状況が書かれていない以上判断はできないが、「必要があって防衛費を上げる」というのが『無能とは思えない』
「とにかく増税にはどんな理由でも反対!」のほうが無能だろう
>「そもそもアウトボイス制度を導入して、中小企業や個人事業主への控除の見直しは行ったのです。
「インボイス制度」のことか?
これは「請求書に消費税額を書け」というだけで、控除とか一切関係ないよ
何も調べずに自分の印象だけで主張や批判を展開しても馬鹿にされるだけ
物事は、一回調べてきちんと理解してからかかないと、「無能」と言われるよ
・・・・国際情勢を考えて防衛費の増税をしたら支持率が下がった?
まあ作品中は現実とは違うからいいだけど
現実の岸田首相の時は自民支持者の間では大きくは下がってなかったかな
しかし、国を守ることに反対するというのは「謎」
国の状況が書かれていない以上判断はできないが、「必要があって防衛費を上げる」というのが『無能とは思えない』
「とにかく増税にはどんな理由でも反対!」のほうが無能だろう
>「そもそもアウトボイス制度を導入して、中小企業や個人事業主への控除の見直しは行ったのです。
「インボイス制度」のことか?
これは「請求書に消費税額を書け」というだけで、控除とか一切関係ないよ
何も調べずに自分の印象だけで主張や批判を展開しても馬鹿にされるだけ
物事は、一回調べてきちんと理解してからかかないと、「無能」と言われるよ
感想ありがとうございます。
>「インボイス制度」のことか?
>これは「請求書に消費税額を書け」というだけで、控除とか一切関係ないよ
免税店の制度はご存じでしょうか。
インボイスを「請求書に消費税額を書けというだけ」の制度だと思っているのでしたら、それこそ、自分の無知を晒してしまっていますよ。
>「インボイス制度」のことか?
>これは「請求書に消費税額を書け」というだけで、控除とか一切関係ないよ
免税店の制度はご存じでしょうか。
インボイスを「請求書に消費税額を書けというだけ」の制度だと思っているのでしたら、それこそ、自分の無知を晒してしまっていますよ。
- ノ木瀬 優
- 2025年 03月26日 13時47分
[良い点]
支持団体の組織票込みで成り立ってるのですから、実際の支持率なら交代間違いなしですよね。そう考えると、組織に従う人々が思考放棄した結果とも言えますね。
[一言]
シリーズ化ありがとうございます。
種とか農業とか畜産とか水道、移民政策に外国人墓地etc.ネタは沢山ありますし、分かりやすく広めて頂けると助かります。
支持団体の組織票込みで成り立ってるのですから、実際の支持率なら交代間違いなしですよね。そう考えると、組織に従う人々が思考放棄した結果とも言えますね。
[一言]
シリーズ化ありがとうございます。
種とか農業とか畜産とか水道、移民政策に外国人墓地etc.ネタは沢山ありますし、分かりやすく広めて頂けると助かります。
ネタのご提供、ありがとうございます!
これからも描いていきます!
これからも描いていきます!
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月05日 15時08分
[一言]
一番の無能はこんな奴に投票して議会に送り出した国民そのものなんだよなあ。
中には投票する奴がいないとかいって棄権する馬鹿もいるが、それはただの黙認であとの事に文句言う権利が一切無いこと理解しろよなあ。
一番の無能はこんな奴に投票して議会に送り出した国民そのものなんだよなあ。
中には投票する奴がいないとかいって棄権する馬鹿もいるが、それはただの黙認であとの事に文句言う権利が一切無いこと理解しろよなあ。
少し前まで自分も棄権してましたが、今のめちゃくちゃの政権のおかげで選挙に行く気になりました。
そこだけは、今の政権の成果なのかもしれませんね。
そこだけは、今の政権の成果なのかもしれませんね。
- ノ木瀬 優
- 2023年 08月05日 15時09分
― 感想を書く ―