感想一覧

▽感想を書く
[一言]
労働時間が短縮されて今までより荷物を運ぶ量が減ってしまうといまの経済が成り立たなくなるかもしれないから、速度を上げたのではないか?単純にめっちゃくちゃ物価が上がるかもしれないから(需要と供給で)制限速度を上げたと思いますけど。20%ぐらい荷物が運ばれる量が減るということは単純に20%ほそ物価があがってしまうのではないか。それによる経済的損失を考えた結果、政治家が制限速度をあげることに踏み切ったのだと思います。
適当に政治家がーとか業者がーとか言ってないでちゃんとそういうことを考えてから発言した方がいいと思います。
偉そうに失礼しました
  • 投稿者: 極右
  • 2023年 08月15日 03時49分
[一言]
 鉄道輸送をもっと活用すればいいんですけどね。 あとは “中継リレー” とかの運用改善。


 なぜスイスを引き合いに出したのかわかりませんが、環境汚染に関して既に手遅れ状態なのでその規制があるのです。

 排ガス的には、あの山岳地帯をディーゼルが走りまわることがそもそも無謀なのだし (アウトバーンあるけども)、また、鉄道貨物輸送が機能しているのもトラック長距離廃止が可能な理由です。
 バックグラウンドが違うところをただ褒めても意味が無いです。

  • 投稿者: 薬缶
  • 2023年 08月06日 05時20分
薬缶 さま
感想いただき誠にありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

中継リレーは、確か佐川急便が導入していると思いますが、そのために箱が潰れるなどして企業間輸送には向いていないので(なにしろ少し箱が凹んでいるだけで事故物品として受け取らない業者がいるそうです)そこまで普及はしていないのではないでしょうか。

鉄道輸送につきましては、既にJR貨物の輸送力は目いっぱいな状態で、もう何十年もまえから夜間の新幹線路線を使わせてほしいとJR旅客各社に要請していますが実現には至っておりません。

スイスは仰る通り環境汚染が激しく、特に観光国でアルプスの雪山が観光の目玉なのに、その雪が排ガスで黒くなる状態でしたので、このようにしたのだと私が調べた範囲では書かれていました。

日本でも、観光ではありませんが危機的な状況が続いています。
それはトラックの運転手不足です。
かつては、他の国同様にトラックドライバーと言えば技術職として結構高給取りだったそうで、お金を溜めたければ大型免許を取ってトラックに乗るのが流行った時期があるそうですが、いまは労力に対して賃金が合わない状態で、運転手さんの高齢化が著しい産業となっています。

そこに時速80キロから100キロに引き上げれば、燃費は悪くなりますので経費がかかります。
トラック運転手さんのブログ等を拝見いたしますと、荷待ち時間や渋滞が解消されない限り20キロ最高速度が上がっても、今と大して変わりはなく、逆に最高速が上がったことで事故の数が増えれば通行止めや渋滞が発生して今より悪くなるのではと心配する意見もありました。

この度は、お忙しいところ拙い私の小説を読みにいらして下さり感想までいただき誠に有難うございましたm(_ _"m)
  • 湖灯
  • 2023年 08月06日 10時54分
[一言]
 北海道でも同じような話があります。
 スパイクタイヤを禁止して、総てのタイヤをスタットレスに変えると言うものです。
 スパイクタイヤによって削られたアスファルトの粉塵が癌を誘発するとかしないとかで、そうなったのですが、スタットレスタイヤにしてから劇的に冬の交通事故は増えました。
 これって事故で死にたいですか❔病気で死にたいですか❔と言っているようなもの。
 他に方法は無かったのかなって思います。
 パレット積みが広く浸透して行くといいですね。
 トラックの運ちゃんも、色々な事情を抱えて運転しなきゃならなくて大変なんだなあ、と思いました。
 お国の考える事は単純過ぎると思います。
 財政が上手く行かなければ、税金を増やせばいい。
 時間がオーバーするのならスピードを出せばいい。
 もっと真剣に色々な解決策を考えて欲しいですよね。
 執筆、投稿ご苦労様でした。<(_ _*)>
石猫錯理 さま
感想いただき誠にありがとうございます(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そう、そこなんです!
財政が上手く行かなければ、税金を増やせばいい。
時間がオーバーするのならスピードを出せばいい。
コロナが厄介な問題ならインフルエンザと同等の扱いにすればいい。

だからと言って、自民党が駄目なら、ではどこの政党に任せればいいのかも疑問ですし・・・。

在日朝鮮人や外国人に湯水のように生活保護をバラ撒く大阪市を牛耳っている日本維新の会なんかにはとても任せませんし、揚げ足取りでしかも馬鹿だから追求したつもりが必ずブーメランになって自身の身に降りかかっている立憲民主党なんかは以ての外…(゜Д゜;)

スパイクタイヤ完全廃止なんて、おかしいですよね。
調べてみると北欧やアメリカ、カナダでは普通に使用されています。
調べて分かったことなのですが、スパイクタイヤはタイヤから鉄のピンが出ているので圧雪や凍った路面でも滑らないそうです。
特に環境先進国の北欧で許可されているのは、やはり人の命には代えられないという事なのでしょう。
じゃあ、日本は??(゜Д゜;)
  • 湖灯
  • 2023年 08月06日 11時14分
↑ページトップへ