感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
[良い点]
おもしろい
[一言]
強敵倒してチャンチャン終了ーはやめてね(o_o)
自堕落なくまもん様、感想いただきありがとうございます!
返信遅くなり失礼しました。

おもしろいと仰っていただいて大変感謝です!
第2部の開始まで少々お時間をいただきますが、ぜひお楽しみいただけますと幸いです!
[一言]
遂にアセルスは自身の死刑執行書にサインをするか
大規模無差別テロに等しいから予備罪の時点でも厳罰になりそう
はむはむはむは様、感想いただきありがとうございます!
返信遅くなり失礼しました。

アセルスの行方についてご覧になっているかもしれませんが今後の展開もお楽しみいただけますと幸いです!
[良い点]
良い点の補足:

  追放側の炎天の大蛇は迷惑配信者の設定、これて配信文化と合わせて読者に共感できる。

  七話のゴーシュは配信始まりのきっかけの説明、リアルティあるから共感やすい。

  十六話リスナーのコメントによる世界観を説明のところは自然です。
ゲームウサギ様、感想いただきありがとうございます!
返信遅くなり失礼しました。

色々とコメントいただきありがとうございます!
精進できるよう頑張ります……!
[一言]
不快させるはすいません。私は一般人の感性はないので、常に他人に不快させるのおかしいな感想を書きます。

今回の感想は天池のぞむさんのために書きます、もし彼は私の行為は嫌だら私は感想を書きの行為は止めます。
[気になる点]
感想欄の台湾人
[一言]
武侠小説すら読んだ事が無いのかと

とりあえず日本語が無自由で連投は気分悪いし矛盾している所と思っている箇所の突っ込み所が全然的外れ

そりゃ有り得ないくらい強い奴の指導受けたらフィジカルお化けになっても不思議は無いでしょ
後述でフィジカル鍛錬しかしてないって描写あるわけだし

プロットからの設定は変わってない
  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 09月04日 16時59分
管理
[良い点]
メインヒロインとの絆回を挟んだところ
[気になる点]
感想欄の台湾人

[一言]
長文になるけど
「ですわ」サイドのエピソードが読みたくなってきたのと
ザマァが終わった後の展開と追加キャラクターなどに期待

安易にチートハーレムにならなくてメインヒロインが立っている所やケモ幼女の無邪気さの描写が可愛らしく、メルビスの立ち位置や無理矢理になってない伏線回収など良い点はたくさんあると思う

なろう作品は特殊で作者の脳内ナーロッパが先行しすぎても駄目だし、凄いです係が多すぎても駄目、チートハーレムも駄目、なぜならそれは読み飽きてるし「なずな」作品みたいなのが1番賛否両論が分かれるから台湾人は特に「今」を理解しにくい

読者層がなろう歴10年〜が普通で数億文字読了が普通なので1話見たら感想書けます、評論家になりたいです、依頼して下さいはかなり厳しい

読者のニーズがテンプレートから少しだけ外れたところにあるので定石とか流行りだけ考えても日本では一般的にクソ扱いされるだけになってしまう

何よりも作者の作品愛が嫌味とか押し付けになってなくてほのぼのしてるのが主流

簡単な感じな物語に見えるけど良作だと思うけどね
(重ねて言うけど作者に不都合だったら消して下さい)


  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 09月04日 16時10分
管理
[気になる点]
  ここの説明がよくわからないです。

第8話で:

>「それは大丈夫だろ。ゴーシュが教えてくれた武術のおかげで村の奴らも最近めっぽう強くなったし。まあ、お前のようにはいかんけど、って、それはどうでも良くてだな」

  ゴーシュは普通の魔物がどれほどの強さのか知らない人です。そんな人から学ぶ武術で村人たちが強くなるのはありえない。

  つまりこれは「簡単に習得できる武術(通常はそんな武術は存在しない)」という設定だと思います。だからここの流れは「ゴーシュの強さは特定の武術教育動画に由来する」→「その動画は人気がないため知っている人が少ない」→「視聽者全員がその動画で超強くなる(でも世界觀的の影響はない)」と考えます。

  しかし、ここでは「ギャグの雰囲気で適当に説明されているだけで、本当の原因はまだ分からない」という感じがします。設定が変わったように見えます。
[良い点]
なろう系の噛ませ犬は迷惑系Youtuberになるはいいところ。
>【オッサン大丈夫かよw ウェイスの兄貴はそこら辺の冒険者より強いぞ】

これによる噛ませ犬の実力自然に説明できる、良いです。
[気になる点]
ゴーシュに関してリスナーの反応はリアルティはない、まるで作者の意志て介入のセリフみたい。


[一言]
ここまで色々な世界観がごちゃ混ぜになっています。現代日本の価値観、MMORPGの雰囲気、そして中世ヨーロッパ風の異世界、どれをいつ使うのかがもう分からない。しかし、感想欄を見ると肯定的なコメントが多いようです。今の時代、このような作風が受け入れられるのでしょうか?
[一言]
  『執行人』の返信ありがとうございます。

  配信物を読むたびに頭が痛くなる。配信設定もあって、追放系もあるけれど、全体のストーリーの流れが全く見えない。それに、これがコメディなのかシリアスなのかもよく分からないし、世界観も理解できない。評価が非常に難しい。
<< Back 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  Next >> 
↑ページトップへ