感想一覧
▽感想を書く[良い点]
外国の小話に、こんな風刺ふうなウィットにとんだものをよく見かけますね。
お国柄といいますか、その国の人の気質といいますか、そこを上手にとらえまして……。
こういう話。
たくさん集めてシリーズにしたら面白いと思いました。
外国の小話に、こんな風刺ふうなウィットにとんだものをよく見かけますね。
お国柄といいますか、その国の人の気質といいますか、そこを上手にとらえまして……。
こういう話。
たくさん集めてシリーズにしたら面白いと思いました。
keiさん、感想ありがとうございます。
たしかに。
こういうお話はお国柄が出るでしょうね。
シリーズものにできるほどお話を書ければよいのですけど……。
なにか他のお話を書けたら、シリーズ化を考えてみます。
たしかに。
こういうお話はお国柄が出るでしょうね。
シリーズものにできるほどお話を書ければよいのですけど……。
なにか他のお話を書けたら、シリーズ化を考えてみます。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月21日 10時28分
[一言]
これは恥ずかしい( ˘ω˘ )
これは恥ずかしい( ˘ω˘ )
間咲さん、感想ありがとうございます。
恥ずかしいでしょうね。
ただでさえ間違いを指摘されたら恥ずかしいのに、大笑いされたらなおのことですね。
しかも、どや顔で注文したのですから、さらに恥ずかしいでしょうね。
恥ずかしいでしょうね。
ただでさえ間違いを指摘されたら恥ずかしいのに、大笑いされたらなおのことですね。
しかも、どや顔で注文したのですから、さらに恥ずかしいでしょうね。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月21日 10時24分
[一言]
ナポレオンとナポリタンは流石に聞き間違いにしてもおかしいと思わなかったのか…それともナポリタンという料理そのものを知らなかったのでしょうかね。どの道自分の早とちりに逆ギレするような御仁では意味の無い問いでしょうが。
因みに「ナポレオン」は酒の銘柄ではなく等級です。正確には果実酒由来の蒸留酒であるブランデーの熟成年数を表すもので、ブランデーの種類によっても違いますが主に「ブレンドに使用された最も若い原酒が6年以上熟成されているもの」を指します。特にアルマニャックやコニャックなどのフランスの高級ブランデーは、フランスの国立協会が厳格に等級の基準を管理しており、ブランドを保つ努力がされています。
何故ナポレオンという名前が付いたのかは諸説ありハッキリしていません。ネットで調べると1番よく出てくるのは、ナポレオン1世の長男(ナポレオン・フランツ/ナポレオン2世)が誕生した1811年がワインの豊作の年だったからというものですが、それ以外にもセントヘレナに流されたナポレオンが持ち込んだお気に入りのクルボアジェのコニャックから来ているとか、あるいは古い日本の論文には通称を「ナポレオンの大砲」と書いてあって、木製台車に載せられた高級ブランデーを一括して呼んでいることもあります。どれも明確な根拠に乏しく、それについて調査したものは日本語でもフランス語でも見当たりませんでした。ただいずれにしても、ナポレオン本人がこの等級の名付けに関わっていることは間接的にでもないという点では共通しています。
なお、前述の通りアルマニャックやコニャックについてはフランス当局が厳しく等級管理をしているので、基準に満たないものはナポレオンと称することはできませんが、それ以外のブランデーがナポレオンと冠することを明確に禁止するものはありません。とは言え、安易にナポレオンを自称することは国内法に引っかかる可能性もあります。
実際、昭和60年に不当景品類及び不当表示防止法の原産国告示違反で摘発された事例として、包装の箱にナポレオンの絵を載せてナポレオン・ブランデーなどと称し、国内製造のブランデーをフランス産に見せかけたとしてとある酒造業者が警告をくらった事例があります。ナポレオンは一般にも広く知られたブランデーの代名詞ですから摘発対象になったわけですね。
1960年代に日本人の海外旅行が本格化すると、いわゆる「ジョニ黒(ジョニーウォーカーの黒ラベルウイスキー)」と並んでナポレオンは、舶来品のステータスシンボルとして免税価格で大量に日本人が購入していきました。ナポレオン=お酒で昔通じたのもそういう時代背景があってのことですが、今ではそういうことも無いですし、今の若い人だとお酒のナポレオンも通じないのかもしれませんね。
ナポレオンとナポリタンは流石に聞き間違いにしてもおかしいと思わなかったのか…それともナポリタンという料理そのものを知らなかったのでしょうかね。どの道自分の早とちりに逆ギレするような御仁では意味の無い問いでしょうが。
因みに「ナポレオン」は酒の銘柄ではなく等級です。正確には果実酒由来の蒸留酒であるブランデーの熟成年数を表すもので、ブランデーの種類によっても違いますが主に「ブレンドに使用された最も若い原酒が6年以上熟成されているもの」を指します。特にアルマニャックやコニャックなどのフランスの高級ブランデーは、フランスの国立協会が厳格に等級の基準を管理しており、ブランドを保つ努力がされています。
何故ナポレオンという名前が付いたのかは諸説ありハッキリしていません。ネットで調べると1番よく出てくるのは、ナポレオン1世の長男(ナポレオン・フランツ/ナポレオン2世)が誕生した1811年がワインの豊作の年だったからというものですが、それ以外にもセントヘレナに流されたナポレオンが持ち込んだお気に入りのクルボアジェのコニャックから来ているとか、あるいは古い日本の論文には通称を「ナポレオンの大砲」と書いてあって、木製台車に載せられた高級ブランデーを一括して呼んでいることもあります。どれも明確な根拠に乏しく、それについて調査したものは日本語でもフランス語でも見当たりませんでした。ただいずれにしても、ナポレオン本人がこの等級の名付けに関わっていることは間接的にでもないという点では共通しています。
なお、前述の通りアルマニャックやコニャックについてはフランス当局が厳しく等級管理をしているので、基準に満たないものはナポレオンと称することはできませんが、それ以外のブランデーがナポレオンと冠することを明確に禁止するものはありません。とは言え、安易にナポレオンを自称することは国内法に引っかかる可能性もあります。
実際、昭和60年に不当景品類及び不当表示防止法の原産国告示違反で摘発された事例として、包装の箱にナポレオンの絵を載せてナポレオン・ブランデーなどと称し、国内製造のブランデーをフランス産に見せかけたとしてとある酒造業者が警告をくらった事例があります。ナポレオンは一般にも広く知られたブランデーの代名詞ですから摘発対象になったわけですね。
1960年代に日本人の海外旅行が本格化すると、いわゆる「ジョニ黒(ジョニーウォーカーの黒ラベルウイスキー)」と並んでナポレオンは、舶来品のステータスシンボルとして免税価格で大量に日本人が購入していきました。ナポレオン=お酒で昔通じたのもそういう時代背景があってのことですが、今ではそういうことも無いですし、今の若い人だとお酒のナポレオンも通じないのかもしれませんね。
藤海昇さん、感想ありがとうございます。
うわうわ、すごい詳しいナポレオン話ですね。
どんなお酒かも分からなかったですが、ブランデーだったのですね。
ふむふむ。銘柄と思っていましたけれど、等級でしたか。
相応の年月を経て完成するとなれば、いいお値段なのでしょうね。
そして、厳格に管理されているとなれば、珍しいお酒っていうのもなんだか納得です。
アルマニャックは聞いたこともなかったので、すごい勉強になります。
うわうわ、すごい詳しいナポレオン話ですね。
どんなお酒かも分からなかったですが、ブランデーだったのですね。
ふむふむ。銘柄と思っていましたけれど、等級でしたか。
相応の年月を経て完成するとなれば、いいお値段なのでしょうね。
そして、厳格に管理されているとなれば、珍しいお酒っていうのもなんだか納得です。
アルマニャックは聞いたこともなかったので、すごい勉強になります。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月20日 18時58分
[一言]
あのケチャップを使ったナポリタンは、実は日本発祥なのです。
イタリア人に言わせると、絶対にあり得ないトンデモなメニューなんだそうですが──食べてみると『これはこれで有りかも』になる人もいるんだとかw
あのケチャップを使ったナポリタンは、実は日本発祥なのです。
イタリア人に言わせると、絶対にあり得ないトンデモなメニューなんだそうですが──食べてみると『これはこれで有りかも』になる人もいるんだとかw
歌池さん、感想ありがとうございます。
驚きの知識がどんどん出てきますね。
まさか、日本発祥だったとは。
日本人は魔改造が大好きですからね……。
味付けが好みでない場合を除いては、『これはこれで有りかも』となる場合が多いのではと思います。
カレーやラーメンやハンバーガーなども、元は日本製の料理ではなかったというじゃないですか。
食に関しての日本人の創意工夫は、クールどころかクレイジー(アメイジングとかワンダフルとかそういうのを通り越して、一周回って褒め言葉)と表現されるくらいですし。
驚きの知識がどんどん出てきますね。
まさか、日本発祥だったとは。
日本人は魔改造が大好きですからね……。
味付けが好みでない場合を除いては、『これはこれで有りかも』となる場合が多いのではと思います。
カレーやラーメンやハンバーガーなども、元は日本製の料理ではなかったというじゃないですか。
食に関しての日本人の創意工夫は、クールどころかクレイジー(アメイジングとかワンダフルとかそういうのを通り越して、一周回って褒め言葉)と表現されるくらいですし。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月19日 23時32分
[一言]
ナポレオンとナポリタンって意外なつながりが。
ナポレオンはコルシカ島出身で南にはサルディーニャ島があります。その対岸がナポリです。
イタリア表記ではナポレオンはナブーリオ・ブォナパルテ。実はイタリア系でシシリーとか同じくイタリア離島地元民出身です。
ナポレオンとナポリタンって意外なつながりが。
ナポレオンはコルシカ島出身で南にはサルディーニャ島があります。その対岸がナポリです。
イタリア表記ではナポレオンはナブーリオ・ブォナパルテ。実はイタリア系でシシリーとか同じくイタリア離島地元民出身です。
乃木坂さん、感想ありがとうございます。
距離的には分かりませんが、意外なほど近かったのですね。
まさか、そんなエピソードが知れるとは思いませんでした。
ナポレオンもナポリタンを食べたのでしょうか……?
失伝しているかもしれませんが、当時は地元オリジナルの味付けとかあったのかもしれませんね。
そういう話になるとワクワクしてくるのですが、当時のあの辺の食生活って、たしか……。
意外なお話をありがとうございました。
距離的には分かりませんが、意外なほど近かったのですね。
まさか、そんなエピソードが知れるとは思いませんでした。
ナポレオンもナポリタンを食べたのでしょうか……?
失伝しているかもしれませんが、当時は地元オリジナルの味付けとかあったのかもしれませんね。
そういう話になるとワクワクしてくるのですが、当時のあの辺の食生活って、たしか……。
意外なお話をありがとうございました。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月19日 22時53分
[良い点]
ナポレオンの話がいつ始まるかと思ってしまった笑
私が知っているのは…四つ葉のクローバーを拾おうとして屈んだナポレオンが命拾いしたエピソード…と、ショーメのニトが暴走し転倒した馬車からナポレオンを救出したエピソード…ですかね。
ナポリタン、無駄にならなくてよかったです(^.^)
ナポレオンの話がいつ始まるかと思ってしまった笑
私が知っているのは…四つ葉のクローバーを拾おうとして屈んだナポレオンが命拾いしたエピソード…と、ショーメのニトが暴走し転倒した馬車からナポレオンを救出したエピソード…ですかね。
ナポリタン、無駄にならなくてよかったです(^.^)
コロンさん、感想ありがとうございます。
ナポレオンの話は、最初だけでした……。
あら、意外とささやかなお話や劇的なお話が残っているのですね。
ああ、なるほど。
だから、四つ葉のクローバーは幸運を招くとかいわれているのですね。
勉強になります。
せっかく作ったのですから、おいしくいただかないと損ですよね。
ちなみにですが、二人目のお客、お金は払わなかったそうです。
ナポレオンの話は、最初だけでした……。
あら、意外とささやかなお話や劇的なお話が残っているのですね。
ああ、なるほど。
だから、四つ葉のクローバーは幸運を招くとかいわれているのですね。
勉強になります。
せっかく作ったのですから、おいしくいただかないと損ですよね。
ちなみにですが、二人目のお客、お金は払わなかったそうです。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月19日 22時47分
[一言]
んなわけあるか~い! って笑いました。
ナポレオンって、どんなお酒かわからなくても、そういうお酒があるってことは常識だと思うの(^^)
んなわけあるか~い! って笑いました。
ナポレオンって、どんなお酒かわからなくても、そういうお酒があるってことは常識だと思うの(^^)
鷹羽さん、感想ありがとうございます。
そうそう、そうなりますよね。
珍しいお酒ってなーに?と聞けばよかったのですよね。
それをわざわざカッコつけるから変なことに……。
笑ってもらえて良かったです。
そうそう、そうなりますよね。
珍しいお酒ってなーに?と聞けばよかったのですよね。
それをわざわざカッコつけるから変なことに……。
笑ってもらえて良かったです。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月19日 22時41分
[良い点]
最高でした(笑)
自分も最初にタイトル見たとき一瞬「ナポリタン」と読み間違えてしまったので、2人目のお客さんの気持ちがわかってしまいました。
キメた後のこういう間違いって恥ずかしいですよねー!
最高でした(笑)
自分も最初にタイトル見たとき一瞬「ナポリタン」と読み間違えてしまったので、2人目のお客さんの気持ちがわかってしまいました。
キメた後のこういう間違いって恥ずかしいですよねー!
たこすさん、感想ありがとうございます。
(……フッ、今の俺、カッコいいな)
……などと思っていたときの間違いって、相当に恥ずかしいと思います。
最高をありがとうございました。
(……フッ、今の俺、カッコいいな)
……などと思っていたときの間違いって、相当に恥ずかしいと思います。
最高をありがとうございました。
- 平民のひろろさん
- 2023年 08月19日 22時39分
感想を書く場合はログインしてください。