感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
なろうでは珍しいアカデミックな話ですね。甲骨文字が日本の文献から見つかったという設定は非常に面白いです。はてさて、古代中国からどんな呪術が日本に伝わっているのやら。
張り巡らされた謎が終盤にすべて回収されていくのも読んでいて気持ちよかったです。主人公の気持ちはまったく正反対でしょうけど。
スナタナオキ様

(*´Д`*)ホラーとしてよく書けたと思っていた自信作だったので、お読みいただきありがとうございます!

日本に甲骨文字が伝わっていたら、案外伝来したころそのままの呪術を伝承していそうだなぁと妄想してしまいます。
実際は甲骨文字を使った占いは、思い通りの結果になるまで何度もやり直したらしいのですが。(笑)
漢字の元の意味を知るほど、呪術具合がすごいので白川静先生の世界自体が壮大な異世界を創り上げているように思えたりして、妄想が膨らみます!

>張り巡らされた謎が終盤にすべて回収されていくのも読んでいて気持ちよかったです。
(*´Д`*)ありがとうございます!伏線回収成功に喜んでおります!

まぁ、最後はひどいんですけど……。きっと今頃は、ススキでも生えているんでしょうねぇ。

ご感想ありがとうございました!
[良い点]
非常によく練られた作品だと感じました。
息をのみましたね。主人公が……、という。
読了感ハンパなかったです。
ありがとうございました!
家紋武範様
2023夏ホラーを走り切った家紋様に褒められた!(*´Д`*)
やったー!

>読了感ハンパなかったです。
ありがとうございます!ありがとうございます!がっつりホラーなので、そこがあるのはとても大事です。
お読みいただき、ありがとうございました!
[良い点]
大変面白かったです。
有り得そうな怖さと、民俗学の融合が素晴らしかったです。
高取和生様
楽しんでいただけて何よりです!(*´Д`*)
怖さと民俗学が融合していたと言っていただき、大変嬉しいです!
感想ありがとうございました!
[一言]
伏線の張り方が秀逸ですね!
勉強になりました( ˘ω˘ )
間咲正樹様
全部決めてから書くと伏線貼り放題ですね。
その分意外性が私の中で消えていきます。
難しいですね〜( ;´Д`)
[良い点]
物語の冒頭。
こういう入り方、読む者は一気に引き込まれますね。
教官に匂う何かしらの企み。
それを気にかけながら読みました。
きっと最後は助かって戻ると思って読んでいたので、ラストの結果は、自分にとっては意外でした。ですが話の流れからすれば、やはりこうなるのでしょうね。
ミステリー風でもありました。
  • 投稿者: keikato
  • 2023年 08月21日 09時47分
keikato様
ラブコメ作品では冒頭に盛り上がりを持ってきてかいていたので、それを踏襲してみました。

>きっと最後は助かって戻ると思って読んでいたので
( ;´Д`)……一切そのパターンは考えていませんでした。
そうした方が主人公は研究者として成功したかもしれませんね。ライバルたる存在を消した後になると思うので。あー。その方が面白かったかもしれません。むむむ。
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
[一言]
教授は最初からそのつもりで……。
これもまた欲に駆られた人の業でしょうか。
おかやす様
最初からそのつもりですねー。(*´Д`*)

>これもまた欲に駆られた人の業でしょうか。

研究者として大成する人間は、ここまでの狂気と覚悟が必要ではないのかなと思っていたりします。
参考文献の執筆者は大変にクレイジーで、真似ができないなぁと思ってます。
[良い点]
面白かったです。民俗学とか考古学とか、雰囲気にドキドキします。読ませていただき有り難うございました♪
[気になる点]
帰り。埋めなきゃですし、道が出来たあとで一旦村に戻ったのかしら、と気になりました。あと、仮に他の友人とかも誘っていたとしたら、最後はどうなる予定だったのかなぁと気になりました。
  • 投稿者: 島猫。
  • 2023年 08月20日 06時05分
島猫。様
楽しんでいただけて、何よりです!(*´Д`*)

帰りは大学か自宅に帰るまでが道なので、村に戻るのは楽じゃない距離になりますねー。
他に友人を誘っていたら、その人を使うかどうかの選択を迫られていたと思います。30年前に教授は友人を連れていったのかどうか。そこはご想像にお任せします。
[一言]
“道”という漢字の由来は知っていましたが、まさかこう来るとは……!?(驚愕)

徐々に不穏になっていく様子と、明かされる恐ろしい真実が物語の強度を底上げしていて伝奇ホラーとして非常に良く出来た名作でした……!!
アカテン様
あのアカテン様に驚愕してもらえたぞ!わーい!(*´Д`*)

素直に漢字の由来を遵守しただけですよ!(*´Д`*)←曇りなき目

名作?!名作認定まで!
ありがとうございまーす!!(*´Д`*)
[良い点]
筒井康隆「文学部唯野教授」の中で、神話の作り方について書いていましたが、それと同じ世界をこの作品に感じました。
恐ろしいと同時に美しい。
楽しませて貰いました。
無名の人様
寡聞にして知りませんでしたが、筒井康隆作品の中にある世界観と同じものを感じていただけて恐縮です。
試し読みで冒頭を少し読みましたが、メタフィクションで比較文学を取り上げている作品で、そういえば聞いたことあるぞと学生の頃の記憶が刺激されました。書かれた頃は比較文学の勢いが今よりあったのかなぁ…。

楽しんでいただけてよかったです!(*´Д`*)
がっつりホラーにしてよかったです!
お読みいただき、ありがとうございました。
[良い点]
淡々とした文体で、淡々と語られる怖さ。
伏線の回収も見事です。
[一言]
行きはよいよい、帰りは恐い……。
かわかみれい様
早速お読みいただき、ありがとうございます!(*´Д`*)
伏線が多いので、淡々と書いてバレないようにしてみました。

>行きはよいよい、帰りは恐い……。
( ;´Д`)今年の夏ホラーは、ひたすらにこれですよね。元ネタを考えている間、何度このフレーズが頭をよぎったか。

感想ありがとうございました!