感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
改めて、私はしいな様に羨望の念と深い嫉妬を覚えました。
始めて作品を拝見した時から深い嫉妬を抱いているんですが、やはりしいな様は直感力に優れた天才型の創作者だなーと。

しいな様は「りんご」を写実的に描写しようと試みて「キュビズム」のようになったと書かれていましたが、対象を視覚だけでない五感を含めた多角的な情報で描写する、確かに正確に対象を捉える「写実表現」の「言語化」に見えますが、実際には「キュビズム」、つまりは抽象表現となり、写実と対極になっているんですね。

写実表現って、実際には一面的なもんなんですよ。
だからピカソは物事の本質を描くために、多角的な抽象表現を行ったんですが、しいな様は直感力で本質を抜き出せるんですね。
だから反対に写実的な表現として抽象の世界に足を踏み入れる逆転現象を起こしてしまった。

はっきり言いますが、衝撃を受けすぎて、私は除夜の鐘並みに心を打たれまくってます。

私は創作は削り落とすことだと常々言ってるんですが、これは学生時代、無数のデッサンを繰り返したことの答えなんです。
対象物を描写するさいに、いかに無駄なものを削ぎ落として本質だけを抜き出せるかを模索した私にとって、表現は「削る」作業なんですが、しいな様は始めから「本質」を直感的に描写出来る。
だから、読んだ人の心に対象を創起させられるんですね。
降りてくる系の人だと思うんですが、私はひたすら描写を重ねて、そこから余分なものを削り続けた結果、経験則でそれを為す秀才タイプなので、本当に嫉妬してしまいます。
愛猫様からそれは恐れ多いですm(_ _;)m

単に性格的なものだと思いますよ。違う性格タイプの得意なところは青く見える(^o^;

私からすれば正確な知識に基づいて鋭いところをビシッ!と突く愛猫様にこそ嫉妬……はしないな。自分には無理とただ感服してしまいます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

>写実表現って、実際には一面的なもんなんですよ

ほんそれですよね。それがもつすべての要素を描こうとなんてしたら、わけのわからないもになっちゃって当然です(^.^;
りんごがあって、それを言葉にするか、言葉がまずあって、それがりんごをでっちあげるか、大きく二つの方向性があると思うんですが、私は前者をやると取捨選択がうまく出来なくて、多面的なおばけりんごを描き出してしまうアホなのです(^.^;
まさに削り落とすことの出来ない下手くそな絵描きです(^o^;
後者だと面倒臭がりがいいほうに作用して、削り落とすどころか最初からやたらシンプルな言葉になって産まれます(๑•̀ㅂ•́)و✧
バカなだけだ……_| ̄|○
[一言]
エッセイもある種の「目の前の物を言葉にすること」だと思うのですが、違うのですかね?
  • 投稿者: yazu
  • 2023年 10月08日 19時36分
う……? 確かにそうですね!Σ(゜Д゜)

エッセイと小説の違いとは……エッセイに表現はない? いや、ある!
そしてエッセイとは実際にあるものを言葉にするものだ。

考えるヒントをありがとうございます(^o^)
[良い点]
読んでてめっちゃ気付いた。
俺、写生の方はちょっと得意なつもりですが、創出の方は全然ダメなんだ。
しいなさんとまるっきり逆のパターン(・_・;
だから、ない物を書かなきゃいけないファンタジーやバリバリのSFって書くの苦手だし、それらを生き生きと書けるしいなさんの文章に羨望を感じてるんだ。
なんか目から鱗です。
どっちが得意かは性質であり個性なんだろうけど、ちょっと後者を前面に出した作品を書いてみることで、新しい世界が開けるかも(`・∀・´)
パワーアップへの糸口を見つけられた気がします!
私も幕田様の文章に自分にないものを感じて引かれておりました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

異質なものと触れ合って化学反応起こして行けたらいいですね(*^^*)
[一言]
実在しないものを描けるのは才能だと思います。
それはきっと、しいなさんのイメージ力がしっかりしているからなのではないかなぁと。
それに結び付いた言葉選びが絶妙なのだと思います。
読んでいてとてもイメージしやすいですもの。
タイトルの「写生と創出」、正にその通りですね。
写生を見たこともないような表現でできる方とか、センスフルだな~と思います。
しいなさん、ありがとうございました。
だ・か・ら……イメージなんてないんです。・゜・(ノ∀`)・゜・。

言葉が勝手にイメージを創り出してくれてるだけなんですってば(/_;)

りんごを人に伝えるためにはゴチャゴチャと描写するよりも一言『りんご』と書いたほうが早いと思いますが、私の場合はなぜか『にゃらへ』と書いたら「おお! りんごだね!?」と取られてしまうみたいなところがあるように思っていますm(_ _)m←わけわからん

ちなみに私は他人から聞いた話は高確率で違う話にして他の人に伝言してしまいます。・゜・(ノ∀`)・゜・。自分の中で作り替えてしまうんだな
[一言]
ちょっと話がずれてしまいますが……
“目の前の物を言葉にすること(写生)”で文章を書いたとしても、何(どの部分)を書いて何を書かないか、といった選択をせざるを得ないので、その時点で文章というものは客観的ではない、というような論を見たことがあります。たしかに、とも。

そういう意味では結局のところ小説はすべてでっちあげなのかも(๑•̀ㅂ•́)و?
方法如何にせよ、言葉によって、何かを創り出すというだけ。
うーん、それでもエッセイの内容とはちょっとずれちゃった感想かもですが、すみません〜。ふと考える機会を頂いたので残します。ありがとうございました(*^^*)
  • 投稿者: momo_Ö
  • 女性
  • 2023年 10月07日 11時21分
そうなんですよね。

>何(どの部分)を書いて何を書かないか、といった選択をせざるを得ないので、その時点で文章というものは客観的ではない

結局書く人の主観、演出なんですよね(๑>؂<๑)۶

しかも私の場合、ここも書こう、あそこも書こうとぜんぶ書こうとするからわけわからんものになります(;>_<)

写真撮ったほうが伝わるよね(*´ω`*)

有り難いご感想を有り難うございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾←へんな日本語
[一言]
やっぱり被写体をがあるものを描写しようとすると、どうしても人それぞれ感じ方に違いが出ますから、自分がこれなら誰でも分かるだろうと描写しても、人によってはうーんとなるのだと思います。
反対に、実在しないものはある程度自分の想像で補完出来ますから、分かりやすいと言われるのかもしれないと思いました。
両方上手く組み合わせるのは難しいですよね。
読む人の想像力に任せたほうがいいということでしょうか(*´ω`*)

でも人によっては豊富な知識で克明な描写をされるのがお上手で、その方の描いた景色のあるところへ行ってみたら「あれの通りや!Σ(゜Д゜)」ってなったことあります。

私が描いたら「全然違うやん……」ってなるだろうな_| ̄|○
[一言]
 私は、心理描写とか、概念を描くのは得意——というか、好きなのですが。
 状況や、事実を描くのは苦手です。
 どっちも描けないと困るのですが(汗)

 打率と本塁打みたいに、両方得意なのは難しいのかも(また野球!)。
同じです!(*>_<*)ノ

いわば『自分の中にあるものを写生してる』とも言えるんですが、それにしても克明に描くのは苦手で、一言で描いちゃいます(*´艸`*)

 昔、ファンになってくださった、現在プロの詩人をやってる方がいらっしゃって、
「現実にない嘘っぱちを描く詩人が多い中、しいなさんは言葉で現実を描けるところが好きです」と言われ、
「ごめんなさい。私はじつはイメージなんてなくて、言葉を書いてるうちにナニカが出来上がるだけなんですm(_ _)m」と白状したらその後ずっと嫌われたことあります(^o^;
[一言]
 結局の処、現実にある物を使って表現するのが一番楽で伝わり易いんですよね。
 故に現実離れした事物の話を描き難いというジレンマ……
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 10月07日 08時43分
えー……? 私は現実にあるものを正確に使うのが苦手ですよ(-_-;)

 似たようなものは使いますけどね(^o^)ブナの木に生えるメロンとか
↑ページトップへ