感想一覧
▽感想を書く[良い点]
>鈴の音が静かに響いて
戸を閉めれば聴こえぬ程度に、風に靡き擦れる穂のささやかな音と共に冷たい夜風に露をつけ、明ける陽を待つ表現が素敵です。
>鈴の音が静かに響いて
戸を閉めれば聴こえぬ程度に、風に靡き擦れる穂のささやかな音と共に冷たい夜風に露をつけ、明ける陽を待つ表現が素敵です。
静夏夜様
冒頭の明け方の景色を描く表現を、
素敵と評していただき、ありがとうございます。
この時期の情景については
過去作でいくつか取り上げてしまったところもあって
それらとは少し違った雰囲気で
でも本シリーズらしい景色ってどういうものだろうか
と悩みながら描いた部分でしたので
そのように言っていただけて嬉しいです。
感想ありがとうございます。
冒頭の明け方の景色を描く表現を、
素敵と評していただき、ありがとうございます。
この時期の情景については
過去作でいくつか取り上げてしまったところもあって
それらとは少し違った雰囲気で
でも本シリーズらしい景色ってどういうものだろうか
と悩みながら描いた部分でしたので
そのように言っていただけて嬉しいです。
感想ありがとうございます。
- 日浦海里
- 2023年 10月09日 10時17分
[良い点]
その感謝を自分ではなく、というところが秋姫らしいところなのかなぁ、と思いながら。
>耐えるのではなく
受け入れるように
もう次の世代にバトンを渡し、穏やかに今までと周りを見守るような。達観のようなものを感じます。
実りの季節。
冬に向かう寂しさはあれど、やはり温かなものであるのですね。
その感謝を自分ではなく、というところが秋姫らしいところなのかなぁ、と思いながら。
>耐えるのではなく
受け入れるように
もう次の世代にバトンを渡し、穏やかに今までと周りを見守るような。達観のようなものを感じます。
実りの季節。
冬に向かう寂しさはあれど、やはり温かなものであるのですね。
小池ともか様
>その感謝を自分ではなく、というところが秋姫らしいところ
明確な描写をもうけていないにも関わらず
「秋姫」を理解していただきありがとうございます。
秋姫自身は、この地に生きる命に対して
何をしたわけでもない、という気持ちが強いのでしょうね。
>達観のようなもの
実際に、命のバトンを受け渡す植物たちが
こんなことを考えているのかは分からないのですが
彼らが本当に意思のようなものを持っているとして
このとき何を考えているのだろうと思ったら、
淡々と、この生を生き延びて、
次に繋げることが出来ることを喜んでいるのではないか
そう思ったのです。
寂しさと温もり
五節句に関する作品を描いてきた影響かもしれません。
五行における春、夏、秋、冬のうち、
秋は人として最も充実した季節を、
そして、冬は人生の終わりながら、
次の命の始まりの季節ともされていて。
寂しさと共に喜びもある
そう表現したいと思いました。
感想、ありがとうございました。
>その感謝を自分ではなく、というところが秋姫らしいところ
明確な描写をもうけていないにも関わらず
「秋姫」を理解していただきありがとうございます。
秋姫自身は、この地に生きる命に対して
何をしたわけでもない、という気持ちが強いのでしょうね。
>達観のようなもの
実際に、命のバトンを受け渡す植物たちが
こんなことを考えているのかは分からないのですが
彼らが本当に意思のようなものを持っているとして
このとき何を考えているのだろうと思ったら、
淡々と、この生を生き延びて、
次に繋げることが出来ることを喜んでいるのではないか
そう思ったのです。
寂しさと温もり
五節句に関する作品を描いてきた影響かもしれません。
五行における春、夏、秋、冬のうち、
秋は人として最も充実した季節を、
そして、冬は人生の終わりながら、
次の命の始まりの季節ともされていて。
寂しさと共に喜びもある
そう表現したいと思いました。
感想、ありがとうございました。
- 日浦海里
- 2023年 10月09日 10時15分
感想を書く場合はログインしてください。