感想一覧

▽感想を書く
1 2 3 4 Next >> 
[一言]
脱原子力を謳って太陽光パネルの設置のために山や森を切り崩し野生動物の居場所を奪う。そのせいで野生動物が人の領域に入って来るのを駆除すれば殺すなと喚く。これが環境保護を謳ってる人らの現状。結局彼らは見たいものしか見えていないんでしょうね

  • 投稿者: おじじ
  • 2023年 11月08日 18時40分
おじじ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

環境保護運動ではなく、環境活動家になっている方はいますよね。
イデオロギーのためでなく、活動が主目的になっている方。

目的のために手段を選ばないのではなく、本当に手段のために目的を選ばない、どうしようもない方も現実にはいるのだと、あるアニメの名言を拝借して思ってしまいました。
[良い点]
>全く現実にそくしてない

これに尽きると思いました。
子供の頃、親が観ていた三毛別ヒグマ事件をモデルにしたマタギの映画で心底ビビったので、熊はモンスターだと思っています。
自分や身近な人が襲われても、お前は同じクレームを言えるのかと。
なので、いきすぎた動物愛護精神を聞くたび、いや、動物よりまず同族だろ? と思ってしまいます。

それとは別に、色々現実にそくしてない理由が分かりやすく書かれていて勉強になりました。
[一言]
本作の内容とは関係のない話なんですが、熊と遭遇した時の対処法がニュースでやっていまして、その内容が『樹木などの物陰に静かに隠れ、四つん這いになって首筋を両手でガードするポーズとる』だったんです。
理由は襲われたときに頸動脈を守り致命傷を避けるため、とのことだったのですが、私個人的には熊から視線を外して動向が分からなくなることが致命的だと感じ、到底納得できなかったので思わずエッセイを書いてしまいました。
そのニュース番組では、熊を刺激しないことが重要と言っていて、それは同意するとして、降参のポーズはどうなんだ? と(笑)

やはり刺激しないしないように、熊の動向を観察しながら慎重に距離をとる、あるいは熊の動向を観察しながら物音を立てないようにじっとしている、が正解なんですかね?

降参のポーズは熊と遭遇していきなりとる行動ではなく、熊の接近を許してどうしようもなくなった時の最終手段だと思っています。それでも視線を外すのが怖すぎて、実践できる勇気はありません(笑)
熊に害意があったとして、殺されるという結果は同じだとしても、モンスターからしたら誤差でしかない防御姿勢をとるより、逃走に全力を費やしたいです。十中八九やられるけど……。
オムライスオオモリ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

実際、目を反らしたり、背中を見せると襲ってくるか、防御姿勢でも確定死ぬまで攻撃してくるので、あまり意味はないと思います。

熊用の撃退スプレーか、なければ兎に角、距離をとりジグザグに逃げるしかないですよね。
[良い点]
いやもうホントにそう
[一言]
実際に近所に熊(子連れもあり)やら猿(集団)やら猪やら鹿が出没する地域に住んでるとね…処分するに決まってるだろ!ってなります
知り合いの婆さんは夏の早朝畑に行って(昼の畑仕事は熱中症で死ぬ)熊に襲われて顔面剥がれました 血塗れで必死で道路を這って近所の家に助けを求めて救急車
道路をうろつく猿の集団…そこ小学生の通学路
道路脇の山林から駆け下ってくる猪…直撃されると乗用車壊れる(歩行者や自転車だったら…
色々あって猟がやってられなくなってきてからの田舎は辛いですわ 近場にモンスター増えすぎ
夜とか家の外で電気柵に引っ掛かった獣の鳴き声とかしてくるし


ふんばば様 感想ありがとうございますm(_ _)m

もう、実例にあげられたものが、私の身近でも起こっているものと同様で、共感しかありません。

私も子供のころは猿に追いかけ回され、顔を引っ掛かれたこともありますし、山道で鹿の集団に出会して焦ったことも一度ならずあります。
リンゴの木の上でリンゴを食べる猿に、積み上げられた屑リンゴを盛大に食べる熊を遠巻きに見たことも(^_^;)

本当にモンスター増えすぎなんですよね。
[一言]
まあ、安全な所から綺麗事言っても何の説得力もないしね。自分には、危険が及ばない・関係ないから無責任な発言が飛び交う。動物には、害意が無いから可哀想とでも思ってそう。いざ、自分が熊に襲われそうになっても喜んで身を捧げるなら大したもんよ。俺は、やらんけどね(  ̄▽ ̄)
  • 投稿者: モンタ
  • 2023年 10月31日 17時36分
モンタ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

熊が目の前になったら、同じこと言えるなら尊敬しますよね。
[一言]
熊の処分に文句つけるんなら連中で基金でも作って固定資産税が高いわりに安く売っている山林などを買い取ってそこで熊が出てこないのように責任をもって保護すればいいだけなんですよね。
私有地にすれば国でもそう簡単に手だしし難いわけですし。
その代わり熊が私有地をでて他者を害すれば責任が降りかかるのですが。

簡単に気づくそれをしないという事は連中も無茶言ってる自覚があるという事。
言うだけ言って責任は取りたくないというネット上の落書きと何ら変わりないクレーマーでしかないのですよ。
とある人様 感想ありがとうございますm(_ _)m

そもそも、自分で解決のために何かする必要なんてないと思っているというか、そんな意識すら無い人もいますよね。

地元の行政が自分の意見を聞き入れるのが当たり前と思っていて、その為の負担などは考えてないんですよね。

せめて、建設的な意見ならいいんですけどね。
[良い点]
概ね同意
[気になる点]
3)についてちょっとだけ。人里に降りてきた熊は人を食べてなくても危険です。何故なら彼らが味を覚えるのは人肉だけではないから。人里におりて何かしら口にした場合、その時点で熊が食べたものを好物認定しちゃったり、その地域を縄張り認定すると普通に戻ってくるようになります。
捕捉するほどのことでもないかもしれませんが、人を捕食してない熊は安全じゃ?という人がいるかもしれないので無駄にトリビアってみました(何語だ)
[一言]
最近は熊と話し合えばわかりあえると主張して職員絶句させたクレーマーもいたとか。彼らは熊を擁護するよりまずは常識を勉強するところからスタートしてもらいたいものです
ファルムル様 感想ありがとうございますm(_ _)m

お話して!!( ; ロ)゜ ゜

きっと、ほんやくコンニャクをご持参してるか、シックスセンスがすごいんですよ。
どちらにせよ、会話にはならないと思いますが。

(´・(ェ)・`)「えさー、えさー」

(´・c_・`)「山にお帰りください」

(´・(ェ)・`)「はらへった、えさー」

(´・c_・`)「えさを用意するので、山に帰って」

(´・(ェ)・`)「えさー、ガオー(`□´)」

(´・c_・`)「うゎゎぁー」

にしかならん予感。
[一言]
『宇宙に住んでて、熊とタイマンして余裕の笑みを浮かべながら片手で熊を抑えられるっていうレベルの子供だらけの一族生まれで、数ミリ打っただけで熊が昏倒する程の麻酔薬と熊の堅牢な脂肪と筋肉を通す誰でも使える麻酔針を発明できる力を持ってて、更に熊の生息できる土地・環境をいとも簡単に造り出せる程の超絶技術を持っている人がクレーム出してる』説を私は推します……!()

あとこれ「一言」じゃなくなっちゃいましたね……ごめんなさい。

猫派の犬様 感想ありがとうございますm(_ _)m

シニカルな感想ありがとうございます(笑)

超絶技術力&科学力を併せ持つサイヤ人並みの戦闘民族で構成された宇宙人なら、熊なんて、ただのかわいいペットですね((( ;゜Д゜)))
[一言]
まあ大半は分かる話なんですが山の再生という点も両立する必要性があるのは間違いのない事実ですね。そこだけは忘れちゃいけないと思いますよ(北海道の熊被害の大半は国営林:杉などの常緑樹が多く動植物の餌が少ない地域で多く、これらは高度経済成長期の家宅建設用に大量植樹された。道林は広葉樹が多く餌となるものが多い地域では不作の都市以外は被害が少ない。というものはデータで存在する以上、人が餌となるものを奪ったからもともとそこにいた熊がより人に近づいてしまったというのは否定できません。

ただ人の生息圏に進出して人を襲った場合はアイヌと同じようにしっかり仕留めないといけないのは絶対の事実だとは思ってます。人口減少時代だからこそかつて人が土足で踏みにじった野生の住処を徐々に返して行く必要が生まれてきた時代なんだと思います
  • 投稿者: K.K.
  • 2023年 10月16日 17時57分
K.K.様 感想ありがとうございますm(_ _)m

私は森林の回復というものに異を唱える者ではありません。
ただ、それを「野生動物」のため「地球環境」のためと銘打つことには違和感しかありません。

文明を捨て、人間が野生の中で自給自足の生活を営むなら、その人口は全世界でも一億に満たないでしょう。
文明を手に入れ、人口を増やした人間にとって、地球環境の維持や回復は、結局のところは、それが自分たちのためであるからです。
森林の回復は保有地下水の確保、山林の土砂崩落を防ぐ天然のダムとして、また野生動物の生物多様性と、人里との棲み分けのために課題ではありますが、結局、栗などの植樹が進まない理由には、それにより野生動物が増えてしまい、結果として人里に溢れては逆効果になる懸念もあるからです。

人が彼等の住処や餌を奪ったのは間違いありません。
ですが、極論、野生動物や地球環境に最も良い選択なら、人が滅ぶことでしょう。
文明を手にし繁栄し、あり得ないほどに増殖した人間のエゴでしかないと思うんですよ。
熊の被害軽減や、治水対策としての森林保護や広葉樹の植樹であって、奪ったものを返すための事業とは思えないんです。

それって、かつてネイティブの命を奪って土地を簒奪し、僻地へ追いやった者たちの子孫が、上から目線で「貴方たちの土地の一部と、そこで農業をする権利を与えます」って言ってるのとかわりない、失礼で傲慢な考えだと思ってしまいます。

[良い点]
クマ クマ クマ クマー!
[一言]
Winnie the Pooh(くまのプーさん)と現実は違うことを認識しないといけませんね。
  • 投稿者: 退会済み
  • 2023年 10月15日 20時16分
管理
椎名ユズキ様 感想ありがとうございますm(_ _)m

本当にわけて考えなければいけませんよね。
野生動物はペットやキャラクターと違い、人間と敵対するものだと思わなければいけません。
[一言]
みんな概ね作者様とおんなじ事を思ってると思うんですけどね。でもたまに変な人がいるんですよ。熊以外にもあるけど、そういう人って同じなんですかね?暇なのかな?良く知らんとこに電話凸する生態からして同じような人っぽいですね


熊の生息地が半径800キロのところで、ほんとくまー?と思ったです。東京~広島がそれくらいなので、本州だいたい入りそうなんですが

都心の人も熊の生息地奪ってるよ!っていう文脈なのは分かりますが、アラスカとかロシアとかの多分ソースとなった場所とは同じでいいのかなと引っ掛かりました(釣られたとも言う)

熊を可哀想と思ったことないですけどね。鹿とかハクビシンとか猪とか、駆除1択なんですけどね。野菜食われたことないんでしょうねー
  • 投稿者: デュー
  • 男性
  • 2023年 10月13日 22時50分
デュー様 感想ありがとうございますm(_ _)m

以前、エッセイにしたことがあるんですが、こうした抗議を行うのはネットのハードユーザーの中でも1割ほどだという調査に基づく研究結果があります。
声が大きいだけのノイジーマイノリティなんですよね。

棲息域についてはご想像の通り、シベリアや北極のグリズリーや北極クマが該当すると思います。
我が国では植樹された桑や団栗、栗などが山林に豊富にありましたから、其れほどの範囲を縄張りにしてはいなかったかと思います。
ただ、広範に動き回れることは事実で縄張り争いを避けるために個体どうしが離れて生活していたことは予想出来ますから、そうなると必然的に各地に熊がいたことは想像に難くありません。

ニホンオオカミが駆逐されたことでし鹿や猿が増えていますが、野生との共存は難しいですね。
1 2 3 4 Next >> 
↑ページトップへ