エピソード136の感想一覧
感想絞り込み
不遇な環境とはいえ、王都に居たころに、雷が落ちたときにメルフィーナの周りに誰かしらいたことが一切なかったというのも考えづらいかと
雷のくだりは違和感しかないエピソードでした
雷のくだりは違和感しかないエピソードでした
エピソード136
マリーとの関係や昔の子守歌など、メルフィーナの周りにある愛情と優しさがとても好きです
エピソード136
[気になる点]
ユリウスの反応はどうだったんだろ
「ん ? いまのは近かったな」程度で、すやぁと 眠りについてたりw
ユリウスの反応はどうだったんだろ
「ん ? いまのは近かったな」程度で、すやぁと 眠りについてたりw
エピソード136
[良い点]
>「大丈夫、何が起きたって、私が守るわ」
なメルフィーナ様。
もちろん何かあればマリーは我が身を挺してメルフィーナを庇い守ろうとするでしょうが。
こういう互いが互いを守ろうとする関係、いいですね。
ニドも前に
>――メルフィーナ様が完璧すぎたら、俺たちはやはり、ただ与えられるだけになってしまうだろう。メルフィーナ様が気づかない部分は、自分たちがサポートすればいいじゃないか。
と考えていましたし、それぞれがただ自分は守られていればいいと考えるのではなく、相手は完璧ではないと理解した上で自分がカバーし助けようとする関係が素敵です。
[気になる点]
雷に対する反応ですが、前世の知識だけでなく、メルフィーナは早くに優しい乳母から引き離されて淑女教育を詰め込まれた影響なのでは。
親元で育たなかったマリーでさえ家政婦長が寝かしつけの歌を歌ってくれて記憶に刻み込まれているのに、メルフィーナは…。その辺り、ユリウスに通じるものがありますね。ユリウスもまた寝て過ごした時間があまりに長すぎて、自然に教えられ身についている筈の常識を持たずに対人関係でやらかしているわけで。転生者の孤独だけでなく、育ちによる不遇は本人のせいではなく本人にもどうしようもないのできついです。
[一言]
雷にまつわる神様は男神なのか女神なのか。それともそれ以外の神様?
この世界は2柱の神様以外、考えられているのかな。
>「大丈夫、何が起きたって、私が守るわ」
なメルフィーナ様。
もちろん何かあればマリーは我が身を挺してメルフィーナを庇い守ろうとするでしょうが。
こういう互いが互いを守ろうとする関係、いいですね。
ニドも前に
>――メルフィーナ様が完璧すぎたら、俺たちはやはり、ただ与えられるだけになってしまうだろう。メルフィーナ様が気づかない部分は、自分たちがサポートすればいいじゃないか。
と考えていましたし、それぞれがただ自分は守られていればいいと考えるのではなく、相手は完璧ではないと理解した上で自分がカバーし助けようとする関係が素敵です。
[気になる点]
雷に対する反応ですが、前世の知識だけでなく、メルフィーナは早くに優しい乳母から引き離されて淑女教育を詰め込まれた影響なのでは。
親元で育たなかったマリーでさえ家政婦長が寝かしつけの歌を歌ってくれて記憶に刻み込まれているのに、メルフィーナは…。その辺り、ユリウスに通じるものがありますね。ユリウスもまた寝て過ごした時間があまりに長すぎて、自然に教えられ身についている筈の常識を持たずに対人関係でやらかしているわけで。転生者の孤独だけでなく、育ちによる不遇は本人のせいではなく本人にもどうしようもないのできついです。
[一言]
雷にまつわる神様は男神なのか女神なのか。それともそれ以外の神様?
この世界は2柱の神様以外、考えられているのかな。
エピソード136
[一言]
現実でもニコラ・テスラが仕組みを解明して発表するまでは雷は神の御業と真剣に考えられていたそうですし、この世界の人々もそう思っているんでしょうか。
雷を使う魔法とか錬金術とかはないのかな?
現実でもニコラ・テスラが仕組みを解明して発表するまでは雷は神の御業と真剣に考えられていたそうですし、この世界の人々もそう思っているんでしょうか。
雷を使う魔法とか錬金術とかはないのかな?
エピソード136
[一言]
子守歌、いいですねえ。
大学時代に音楽社会学の授業で習ったポーランド民謡「眠れ幼な子イエスよ」を思い出しました。
寒い冬の夜、幼いこどもを寝かせ付けるため、目が覚めたらおいしい果物を取ってきてあげるから、おいしいお菓子を焼いてあげるから、だからお眠りなさいと歌う歌詞だったと記憶しております。
貧しい暮らしですし、雪が積もり風が吹くなかのことですから、果物もお菓子も実際にはないのです。でも、こどもに幸せな夢を見てほしいと思い、そんなふうに歌うのです。
子守歌というのは、温かくて、懐かしくて、そして少しばかり切ないものですね。
作中の歌詞は、とてもよくできていて、いいなあ、と思いました。
子守歌、いいですねえ。
大学時代に音楽社会学の授業で習ったポーランド民謡「眠れ幼な子イエスよ」を思い出しました。
寒い冬の夜、幼いこどもを寝かせ付けるため、目が覚めたらおいしい果物を取ってきてあげるから、おいしいお菓子を焼いてあげるから、だからお眠りなさいと歌う歌詞だったと記憶しております。
貧しい暮らしですし、雪が積もり風が吹くなかのことですから、果物もお菓子も実際にはないのです。でも、こどもに幸せな夢を見てほしいと思い、そんなふうに歌うのです。
子守歌というのは、温かくて、懐かしくて、そして少しばかり切ないものですね。
作中の歌詞は、とてもよくできていて、いいなあ、と思いました。
エピソード136
[一言]
子供のころからの刷り込みだけではなく、科学的に雷という事象が解明されている訳ではないからね。
地球でも、中世や古代では神罰として信じられていた事も。
現代人からすると違和感あるけど、飢饉や蝗も施政者が悪いと起ると信じられていた時代もあるし。
そういうことから、大人になっても拭えない恐怖として根付いているんでしょうね。
その世界観からすれば、メルフィーナの現代知識から来る雷への感じ方は異端になるんだろうなぁ。
子供のころからの刷り込みだけではなく、科学的に雷という事象が解明されている訳ではないからね。
地球でも、中世や古代では神罰として信じられていた事も。
現代人からすると違和感あるけど、飢饉や蝗も施政者が悪いと起ると信じられていた時代もあるし。
そういうことから、大人になっても拭えない恐怖として根付いているんでしょうね。
その世界観からすれば、メルフィーナの現代知識から来る雷への感じ方は異端になるんだろうなぁ。
エピソード136
[一言]
ああ、その背景からすると元々のメルフィーナも雷を恐れなかった可能性もあるなぁ
ああ、その背景からすると元々のメルフィーナも雷を恐れなかった可能性もあるなぁ
エピソード136
感想は受け付けておりません。