感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[良い点]
難しい問題ですねぇ。
2メートルの人は想定されていないんでしょうねぇ。
一目で『あのひとが昇降台を使うのはかえって危ない』と思いましたよ(^.^;
[良い点]
んー……難しい問題ですね。
最初の『昇降台を使用すること』のルールは、たぶんその倉庫で、昇降台を使わなかったことによる事故があったのかもしれないですね。
労災の扱いになったときに、倉庫の担当者の責任になったのかも。
ただし、今回の大柄の人みたいに昇降台を使った方が危ないときの例外はあった方がいい……かな?
ルールを緩めて『昇降台の利用を努力義務』にすると、実際はルールがないのと同じになるかも。
ルールに例外を設けて細かくすると、わかりづらくなって順守が難しくなる。

倉庫側の人員が補助につくのが理想ですが、実現は無理かなぁ……

何か事があるとルールが増えるんですよね。

交差点で事故があるたびに信号機が増えるように。

そして日本の信号機の多さは馬鹿げた有り様になりました(๑•̀ㅂ•́)و✧

ルールはもちろん必要なものですけど、人間のバカさを証明するようなルールの多さ・厳しさは、私はどうかと思ってます(^.^;
[一言]
集まれエッセイ企画より読ませていただきました。

おおっ、貴重な職場エッセイですね。

安全の為のルールも度が行き過ぎると考えものですね。
その大きな人にとっては、逆に、昇降台を使う方が危険だったのかもしれませんね。
ヒヤリハットとはいいますが、そうなると、またルールが追加されたりするんですよね。
難しいですね、ルールが増えると、作業効率も悪くなるし・・でも、安全も大事な訳で。

ありがとうございます。

ご感想をありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

昇降台が軽くてグラグラだったということもありました。
もっとしっかりしたものなら彼も無事だったように思います。
私でも両手両足で必死で掴まらないとヒヤヒヤするようなしろものでしたからね……。

ルールを変えるよりまず昇降台を変えよう!(๑•̀ㅂ•́)و✧

それでもあれほど大きな方なら昇降台を使わなくてもじゅうぶん安全なのは一目瞭然でしたけど(^.^;
[一言]
 この国の平成以降に作られた法の殆ども、万人ではなく責任者が責任を逃れる為のルールです。
 何か起きた時の責任回避に【例外は認めない】を合言葉に、本来責任取るべき者が下の者へと責任転嫁し、学校教育も然りですが、資本主義の弊害が目に見える所にあちこちと……
 出る杭を打つだけで新しいを創れない資本を手にした人達が創設する世の中に、未来を任せる日本の闇ですね。
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2023年 10月25日 09時22分
責任逃れも現場ルールの本質ですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

それに『だってルールだろ!』『ルールだから守るべきだ!』と何も考えずに付き従う人を見ていると、たまにバ○に見えてしまいます(-_-;)
[良い点]
うーん、なんともモヤモヤしますね(^_^;)
ルールは難しいですが、硬直化し過ぎれば悪影響となるんですよね(~_~;)
[一言]
企画ご参加ありがとうございましたm(_ _)m
楽しい企画をありがとうございます\(^o^)/

この企画にもルールはもちろんありますので、これ一作で収めさせていただきます。
もし『一人一作』ルールがなければ私みたいな荒らし級の輩が一日5作ぐらい投下するところですので、賢明なルールに感謝しております(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

ただ……ほんとうは『しいなここみだけ3作まで』の特例ルールを設けていただいても嬉しかったのですが、
そんなことをしたら『なんでしいなだけ特別なんだ!』『癒着だ!』とか言われたら困るだろうので我慢します(^o^)
[良い点]
社内ルールのあるあるですね(^◇^;)
現象だけ見て短絡的にルール決めるやつ。
めっちゃ効率落ちそう‥‥

でもルールがなきゃないで、荷台に飛び乗ったり、バック転で乗ったり(そりゃ流石にないが)フリーダムな乗り降りも容認する事になっちゃう?
細かく使用出来る出来ないの基準を決めても、それを確認出来ないだろうし‥‥。

難しいですよねぇ(ー ー;)
バック転で飛び乗れるひと、いたらカッコいい(*´艸`*)
それでもし首骨折とかしても、他に真似するひといなければ誰にも迷惑かけないし(๑•̀ㅂ•́)و✧
でも、わざわざやる意味がないのでやめましょう(^o^)

とりあえずあのひとが昇降台を使わないことに私は危険は一切感じませんでした(*´艸`*)
<< Back 1 2
↑ページトップへ