エピソード122の感想一覧

感想絞り込み
全て表示
<< Back 1 2
[一言]
この時代だと粉ジュースが一般的だったんじゃないかと。
粉ジュースの小袋が一杯入った一斗缶みたいなブリキ缶が、どこの家の流しの下にも常備されていた様な記憶が有ります。
カルピスは高級品で、お客さんが来た時位しか飲ませてもらえませんでした。
御中元とかで貰う物だったイメージです。
フルーツカルピスは超高級品のイメージです。
  • 投稿者: 穂高貴志
  • 50歳~59歳 男性
  • 2024年 01月07日 11時30分
[一言]
冒険少年シンドバット懐かしいですね。内容はほとんど覚えていないですけどOPはまだアカペラで歌えます。
  • 投稿者: zhar
  • 2024年 01月07日 11時05分
[一言]
こんにちわ。
今回も懐かしい話題でしたね。
カラーテレビの思い出と言えば、幼馴染の家にカラーテレビが入ったと言うので、見に行ったらTVの前に3色に塗り分けられたプラ板が付いているパチモノだった事かなあ。
幼かった私は、カラーテレビって大して綺麗じゃ無いと思い込んで、数年後、祖母の家で本物のカラーテレビを見るまで、カラーテレビっていらない物だと思っていた事かな。

あと今回読んで思い出したのが、小林信彦さんの書かれた「イエスタデイ・ワンス・モア」かな。
こちらはビートルズ来日騒動を中心としたタイムトリップ物でしたが、ショウイチにこの主人公と同じ様に、TV局のシナリオライターをさせるのも面白いと思いましたね。
この頃のTV局は映画界に押されて人材不足だったと聞いた事(読んだ記憶?)があるので、レコードでスマッシュヒットを出す(予定?)のシュウイチなら、ワンチャンあるかなと。
この年からウラドラQ、ウラドラマンと円谷プロの活躍がTVで見れる様になり、TV漫画もレインボー戦隊ロビンや魔法使いサリーが始まりますので、それらのスタッフリストにショウイチの名が乗るのも面白いかと。
コノミのショウイチ自慢に拍車がかかるだろうな。

  • 投稿者: BD
  • 2024年 01月07日 10時18分
[一言]
いつも、懐かしさ一杯、楽しませて頂いております。

> 普通の生活排水もドブに流しているなぁ。
  雨が降ると、ポットン の汚水が溢れ出し、
  生活排水と合流するから、

  井戸水に依存している都市近郊の田舎は、
  伝染病が、すぐに起きましたね。

  私も、集団赤痢に罹りましたっけ。


> ただの平らで黒い線
  平行フィーダー線でしたね。 懐かしいな。


白黒TV をカラーTVに見せかける、フィルターがありましたね。


> 街角には、紙コップを引っ張って取るタイプのジュースの自販機などが置いてある。
  今で言うところの、目盛りのない検尿カップ


> 彼女が持ってきたのは、電話は2番で有名な会社製。
  繰り返し流れていた、人形劇風のCMですね。  耳にタコ
   カステラ 1番、電話は2番、3時のおやつは、◯◯堂


> 少年が黒いベルトを締めると超常的なパワーを出す
  少年シンドバット:Wik で、1965年放送だそうです。

  この頃は、TV漫画 特撮モノの宝庫でした
   スーパージェッター オバケのQ太郎 エイトマン サスケ マッハGoGoGo
   ウルトラQ キャプテンウルトラ 快獣ブースカ ウルトラマン
<< Back 1 2
↑ページトップへ