感想一覧
▽感想を書く[一言]
すみません、とんでもない事実に気がつき、一度感想を削除させていただきました。
えーっと、まずはやはりお礼をさせてください。
ありがとうございます。
手っ取り早くエッセイをいっぱい読もうとランキングを覗きにきて、惹かれるタイトルを開いて読んでみたら、まさかの自エッセイがデータの一部として記載されていてビックリして震えました。
え、あの作品、文字数そんなに少なかったっけ(汗
え、あの地味エッセイのPVが伸びたのって、ひょっとして(汗
という驚きと焦りと感謝が一瞬で脳内を駆け巡りました。
『最も少ない文字数で一次通過』した者です。
他の方のエッセイにも載せていただいて、そちらでも感謝感激だったのですが、こちらにも登場させていただいていたとは。
おかげさまで、地味なエッセイが地味にPVを伸ばしています。
個人的には、1PVでもあると嬉しいタイプなので、ここ数日は幸せな気持ちで過ごさせて頂いております。
↑この「初めの感想」を書いたときは気付いていなかったのです。
なぜ、本作のタイトルに惹かれたのか。
他の方の感想返信で教えていただいていたのです。
「紹介されていますよ」って。
なのに、すっかり忘れて……
そりゃ惹かれるはずだ。
脳の萎縮が進んでいる年齢のせいと、お許しください(滝汗
さて、本来この欄に書くべき感想ですが、
とても面白かったです!
データに基づいて書かれているということで、厳しい現実も冷静に読めました。
読み物としての、読者を先へと進ませる力強さもあり、楽しく拝読させていただきました。
興味深い内容、本当にとても面白かったです。
興味深い内容を読ませていただいたことと、そこに載せていただいた感謝を込めて、あらためて、ありがとうございました☆
すみません、とんでもない事実に気がつき、一度感想を削除させていただきました。
えーっと、まずはやはりお礼をさせてください。
ありがとうございます。
手っ取り早くエッセイをいっぱい読もうとランキングを覗きにきて、惹かれるタイトルを開いて読んでみたら、まさかの自エッセイがデータの一部として記載されていてビックリして震えました。
え、あの作品、文字数そんなに少なかったっけ(汗
え、あの地味エッセイのPVが伸びたのって、ひょっとして(汗
という驚きと焦りと感謝が一瞬で脳内を駆け巡りました。
『最も少ない文字数で一次通過』した者です。
他の方のエッセイにも載せていただいて、そちらでも感謝感激だったのですが、こちらにも登場させていただいていたとは。
おかげさまで、地味なエッセイが地味にPVを伸ばしています。
個人的には、1PVでもあると嬉しいタイプなので、ここ数日は幸せな気持ちで過ごさせて頂いております。
↑この「初めの感想」を書いたときは気付いていなかったのです。
なぜ、本作のタイトルに惹かれたのか。
他の方の感想返信で教えていただいていたのです。
「紹介されていますよ」って。
なのに、すっかり忘れて……
そりゃ惹かれるはずだ。
脳の萎縮が進んでいる年齢のせいと、お許しください(滝汗
さて、本来この欄に書くべき感想ですが、
とても面白かったです!
データに基づいて書かれているということで、厳しい現実も冷静に読めました。
読み物としての、読者を先へと進ませる力強さもあり、楽しく拝読させていただきました。
興味深い内容、本当にとても面白かったです。
興味深い内容を読ませていただいたことと、そこに載せていただいた感謝を込めて、あらためて、ありがとうございました☆
すいません、紹介しておいてなんですがエッセイの投稿時には、私って実はまだあなたの作品を読んでいません。
うんっ、だってアクセスしちゃうとPV値が増えちゃうんで真のデータが取れなくなっちゃうんで。
まっ、感想欄とかは影響がでないので読ませて頂きましたけどね。はい、みなさんから素敵な感想を贈られていて羨ましいです。
で、そろそろ落ち着いたであろうから先ほど読ませて頂きました。
いや~、息子さんの思いっきり背伸びした文面に思わず突っ込みました。
お前、実は照れてるな?言いたい事の半分も文章に出来てないだろう?
しかも倒置法っ!判ってくれとは言わないがっ!感がひしひしと伝わってきたぜっ!
と言う事で、甘えてくる子供は思いっきりイジリ倒してあげましょう。うんっ、赤ん坊の笑いながらのイヤイヤはもっと構ってのサインですから。
うんっ、だってアクセスしちゃうとPV値が増えちゃうんで真のデータが取れなくなっちゃうんで。
まっ、感想欄とかは影響がでないので読ませて頂きましたけどね。はい、みなさんから素敵な感想を贈られていて羨ましいです。
で、そろそろ落ち着いたであろうから先ほど読ませて頂きました。
いや~、息子さんの思いっきり背伸びした文面に思わず突っ込みました。
お前、実は照れてるな?言いたい事の半分も文章に出来てないだろう?
しかも倒置法っ!判ってくれとは言わないがっ!感がひしひしと伝わってきたぜっ!
と言う事で、甘えてくる子供は思いっきりイジリ倒してあげましょう。うんっ、赤ん坊の笑いながらのイヤイヤはもっと構ってのサインですから。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月29日 19時00分
[一言]
興味深く読ませていただきました。
ま、それはどうあれ。
みなさま、おめでとうございます、ですよねっ。
興味深く読ませていただきました。
ま、それはどうあれ。
みなさま、おめでとうございます、ですよねっ。
そうですね、中には一次予選通過ぐらいでは・・と言う方もいますが、まずここを通らないと次に進めませんからね。
なので子供たちには馴染みがあるであろうダンジョンの仕組みとかで表現をした方が良かったかなとも思ったんですけど、ダンジョンの仕組みについて私が判っていないので、そりゃ無理だとなりました。
ですが冒険者たちはダンジョンを攻略した訳ではありません。次の階層では更に強力な魔物が立ち塞がります。
それらを打ち倒してこそ頭上に栄冠が輝きます。
でもそれらを倒しても『商業』というラスボスがいますから彼らの前途は多難です。
多難なんですけど、それは一般社会でも普通の事ですから挫けずがんばって貰いたいものです。
もっとも一番の魔物は『流行』なんでしょうけどね。うんっ、こいつは手強いです。
なので子供たちには馴染みがあるであろうダンジョンの仕組みとかで表現をした方が良かったかなとも思ったんですけど、ダンジョンの仕組みについて私が判っていないので、そりゃ無理だとなりました。
ですが冒険者たちはダンジョンを攻略した訳ではありません。次の階層では更に強力な魔物が立ち塞がります。
それらを打ち倒してこそ頭上に栄冠が輝きます。
でもそれらを倒しても『商業』というラスボスがいますから彼らの前途は多難です。
多難なんですけど、それは一般社会でも普通の事ですから挫けずがんばって貰いたいものです。
もっとも一番の魔物は『流行』なんでしょうけどね。うんっ、こいつは手強いです。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月29日 18時58分
[一言]
一次選考ってなんだよって読者がほとんどですからね。
知りもしないイベントで賞とったとか言われてもみんな無反応。
知ってる人からしてもなろう基準での書籍化って決して期待できるラインではないから期待薄だしエッセイで言ってる通り数も膨大だから知ってれば知ってるほど別段それで読みに行くものでもない。
あの芥川賞ですらそんなに伸びないことがほとんどらしいですかね。公募自体の権威とか知名度が無さすぎる
一次選考ってなんだよって読者がほとんどですからね。
知りもしないイベントで賞とったとか言われてもみんな無反応。
知ってる人からしてもなろう基準での書籍化って決して期待できるラインではないから期待薄だしエッセイで言ってる通り数も膨大だから知ってれば知ってるほど別段それで読みに行くものでもない。
あの芥川賞ですらそんなに伸びないことがほとんどらしいですかね。公募自体の権威とか知名度が無さすぎる
えーと、小説って別に権威や知名度で読むものではないので、読まない事に対してどうこう言うつもりはないんですよ。
ただ、ここって素人作家の遊び場なので作品を投稿している人はもっと人様の作品に興味を持った方がいいんじゃないかなと思ったんです。
だって公募に応募した人だけでも1万人を越えているんですから。その方たちが結果に対して興味を持たないのはどうかな?と感じたのです。
とは言っても創作って勉強ではないので『夢だけ』見たい人がいても否定はしませんけどね。
ただ、ここって素人作家の遊び場なので作品を投稿している人はもっと人様の作品に興味を持った方がいいんじゃないかなと思ったんです。
だって公募に応募した人だけでも1万人を越えているんですから。その方たちが結果に対して興味を持たないのはどうかな?と感じたのです。
とは言っても創作って勉強ではないので『夢だけ』見たい人がいても否定はしませんけどね。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月28日 21時33分
[良い点]
前作(?)でも感じましたが、データのまとめ、お疲れさまです。
とても面白いデータでした。
こうしたデータで「ポイントがなくても評価してもらえる」っていうことが証明されれば、多くの書き手のやる気に繋がるのではないでしょうか。
[気になる点]
1次の通過リストよりも、こうして紹介された作品のほうが読みたくなります。
今、詩ジャンルで唯一通った作品が読みたいと思ってますからね。
[一言]
うん、2,000もの作品をズラリと並べて「名作ですよっ」って言われても読みませんよね。
それが100作品だったとしても同じこと。
せいぜい3作品くらいですかね、追えるのって。
いや、現実はもっと厳しい。だってお気に入りさまが割烹で紹介した作品ですら、何%を読んでいるというのだろう。
実際、トップを走るような方はPVの伸びよりも「書籍化」の手段としてコンテストに応募しているのではないかと思います。
そしてエッセイで通った方に共通した感想は「何で通ったの?」といったところで、そもそもPVを気にしてません。
まったく、なんで応募したんだろ。感想欲しかったんですよ。(笑)
前作(?)でも感じましたが、データのまとめ、お疲れさまです。
とても面白いデータでした。
こうしたデータで「ポイントがなくても評価してもらえる」っていうことが証明されれば、多くの書き手のやる気に繋がるのではないでしょうか。
[気になる点]
1次の通過リストよりも、こうして紹介された作品のほうが読みたくなります。
今、詩ジャンルで唯一通った作品が読みたいと思ってますからね。
[一言]
うん、2,000もの作品をズラリと並べて「名作ですよっ」って言われても読みませんよね。
それが100作品だったとしても同じこと。
せいぜい3作品くらいですかね、追えるのって。
いや、現実はもっと厳しい。だってお気に入りさまが割烹で紹介した作品ですら、何%を読んでいるというのだろう。
実際、トップを走るような方はPVの伸びよりも「書籍化」の手段としてコンテストに応募しているのではないかと思います。
そしてエッセイで通った方に共通した感想は「何で通ったの?」といったところで、そもそもPVを気にしてません。
まったく、なんで応募したんだろ。感想欲しかったんですよ。(笑)
あーっ、一応今回のメッセージの立ち位置としては『公募に応募したからには読まれたいはずだ』という推測の元で情報を提示しましたので一次を通過された方々全般の声を代弁している訳ではありません。
あくまで私が数字から感じた感想です。なので提示した数字も嘘のない値ではありますが見せ方にバイアスがかかってます。
なのでちょっと煽ったところがあります。でもそれくらい盛らないと若い子たちって気に留めませんから。
過去に公募に当選して書籍化した作家たちが人知れず消えている事を知らずにワンチャンあるかもなんて軽い気持ちで行動すると火傷するよ、という警告の意味も込めたつもりです。
なのでサンプルに使わせていただいた作品群以外では割とPVが伸びていたのは秘密です。とはいってもほんの一握りの作品ですけどね。
そうゆう意味ではPVを得るにはやっぱりランキングに載せる方が効果があります。とは言えまずは読んで貰わないとその為に必要なポイントは入りません。これぞ卵が先か鶏が先かというやつなのでしょう。
あくまで私が数字から感じた感想です。なので提示した数字も嘘のない値ではありますが見せ方にバイアスがかかってます。
なのでちょっと煽ったところがあります。でもそれくらい盛らないと若い子たちって気に留めませんから。
過去に公募に当選して書籍化した作家たちが人知れず消えている事を知らずにワンチャンあるかもなんて軽い気持ちで行動すると火傷するよ、という警告の意味も込めたつもりです。
なのでサンプルに使わせていただいた作品群以外では割とPVが伸びていたのは秘密です。とはいってもほんの一握りの作品ですけどね。
そうゆう意味ではPVを得るにはやっぱりランキングに載せる方が効果があります。とは言えまずは読んで貰わないとその為に必要なポイントは入りません。これぞ卵が先か鶏が先かというやつなのでしょう。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月28日 12時10分
[良い点]
面白かったです。
1次選考といっても、1000作を超える作品数なので、そこから読んでもらうのはなかなか……。
でもX(Twitter)や活動報告でアピールしたり、1次突破きっかけに自分でやれることはあるんじゃないかなーと思います。
面白かったです。
1次選考といっても、1000作を超える作品数なので、そこから読んでもらうのはなかなか……。
でもX(Twitter)や活動報告でアピールしたり、1次突破きっかけに自分でやれることはあるんじゃないかなーと思います。
確かに2千以上の作品を個人で読むのは無謀ですけど、ここってアカウントを持っていない方も含めると200万以上の読者がいるはずなので期待値は高いはずなんですよ。
でも蓋を開けたらあのざまです。そのせいかどうかは判りませんけど何作かはキーワードを削除して一次通過の権利を取り消していましたからね。
もしかしたら中傷でも受けたのかと思って感想を見に行ったくらいです。
まぁ、見た感じでは単に通過したのを自分で驚いて『目立ちたくない』と取り消したのかも知れません。中には中学生だと自己紹介していた子もいましたし。
とはいえ折角挑戦して予選突破の切符を手にしたのに期待したような変化が得られないとダメージは倍化するはずです。これって状況としては書籍化したのに売れなかった方と一緒でしょう。
という事で応募してきた方々にも色々な立場の方がいらっしゃるはずです。みんながみんな私のように図太い神経を持ち合わせている訳ではないですからね。
特に最近の子は打たれ弱いらしいので扱いが面倒でしょうがありません。その癖、言葉を選んで言うと言い返してくるんだから困ったものです。
でも蓋を開けたらあのざまです。そのせいかどうかは判りませんけど何作かはキーワードを削除して一次通過の権利を取り消していましたからね。
もしかしたら中傷でも受けたのかと思って感想を見に行ったくらいです。
まぁ、見た感じでは単に通過したのを自分で驚いて『目立ちたくない』と取り消したのかも知れません。中には中学生だと自己紹介していた子もいましたし。
とはいえ折角挑戦して予選突破の切符を手にしたのに期待したような変化が得られないとダメージは倍化するはずです。これって状況としては書籍化したのに売れなかった方と一緒でしょう。
という事で応募してきた方々にも色々な立場の方がいらっしゃるはずです。みんながみんな私のように図太い神経を持ち合わせている訳ではないですからね。
特に最近の子は打たれ弱いらしいので扱いが面倒でしょうがありません。その癖、言葉を選んで言うと言い返してくるんだから困ったものです。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月28日 12時12分
[一言]
こちらも読ませて頂きました。
一次選考を通過したことで読んでもらえる切っ掛けにもなるのですね……!
あまりそこまで気が回っていなかったのですが、確かに選考を通過した作品はそれだけ光るものがあるということですから、読んでくれる方もいるのかも!
(すみません、作品の趣旨と逆の受け取り方になってしまいましたが、元々想定していなかった現象だったので素直に感動してしまいました……)
また、獲得ポイント数が多くなくても一次選考通過の可能性があるというのは、何だかモチベーション上がりますね(´ω`*)
ありがとうございました。
こちらも読ませて頂きました。
一次選考を通過したことで読んでもらえる切っ掛けにもなるのですね……!
あまりそこまで気が回っていなかったのですが、確かに選考を通過した作品はそれだけ光るものがあるということですから、読んでくれる方もいるのかも!
(すみません、作品の趣旨と逆の受け取り方になってしまいましたが、元々想定していなかった現象だったので素直に感動してしまいました……)
また、獲得ポイント数が多くなくても一次選考通過の可能性があるというのは、何だかモチベーション上がりますね(´ω`*)
ありがとうございました。
感想ありがとうございます。
まぁ、この投稿内容の受け取り方は人それぞれでしようけど、経験の浅い若い子にはちょっと残酷な現象かなと思いまして『敢えて』それって普通だよと伝えたくて投稿しました。
もっとも約14.5%の通過率って連番で買った宝くじの末等よりも確率が高いですからね。なのであまり期待するのもどうかな、という数字です。
とは言え期待は嫌がうえでも上昇するでしょうから沸騰して火傷をしないようにちょっと注意勧告のつもりで投稿しました。
そもそも一次を落選した方々からしてみればPVが増えないなんて贅沢な悩みだと言われてしまいます。
でも夢を見るのは自由ですし、その為の第一関門を通過した切符は本物です。だからと言って次の乗り継ぎ電車に乗れるとは限らないのが『競争』なんですけどね。
後、ポイントってまずはPVがないと追随してきません。なのでやっぱり読まれる事が大事だと私は思います。
とは思うんですけど、創作物って自身の表現ですからあまりお金目当てとかだと目が曇るかも知れないのが難しいところです。
まぁ、楽しくやっていければそれに越した事がないのが『趣味の世界』というやつなんでしょう。
まぁ、この投稿内容の受け取り方は人それぞれでしようけど、経験の浅い若い子にはちょっと残酷な現象かなと思いまして『敢えて』それって普通だよと伝えたくて投稿しました。
もっとも約14.5%の通過率って連番で買った宝くじの末等よりも確率が高いですからね。なのであまり期待するのもどうかな、という数字です。
とは言え期待は嫌がうえでも上昇するでしょうから沸騰して火傷をしないようにちょっと注意勧告のつもりで投稿しました。
そもそも一次を落選した方々からしてみればPVが増えないなんて贅沢な悩みだと言われてしまいます。
でも夢を見るのは自由ですし、その為の第一関門を通過した切符は本物です。だからと言って次の乗り継ぎ電車に乗れるとは限らないのが『競争』なんですけどね。
後、ポイントってまずはPVがないと追随してきません。なのでやっぱり読まれる事が大事だと私は思います。
とは思うんですけど、創作物って自身の表現ですからあまりお金目当てとかだと目が曇るかも知れないのが難しいところです。
まぁ、楽しくやっていければそれに越した事がないのが『趣味の世界』というやつなんでしょう。
- 読者は自分の好きな物語を読む権利がある?
- 2023年 10月26日 22時26分
感想を書く場合はログインしてください。