感想一覧
▽感想を書く 百均の商品をパーツとして見るようになっていた時期があり、半田とコテの良し悪しは確実に作業効率を左右するので私にも解ります。
電通大のパーツ店で買い物中、商品を問う会話からも検出器に魅せられた方々の沼は深そうだなと思っておりました。
きっとコンデンサー一つにも個体チェックを入れる方ですよね。
RAMの不調に直せるものなら直したいMOTHERBoardも在りますが、私は壊すか否かの瀬戸際にしか手を出す勇気はありません。
電通大の学生が裸の基盤を段ボールの上で繋ぎ、ドライバーで火花散らして32コアを起動させるのを見て引いた記憶がよみがえりました。(笑)
電通大のパーツ店で買い物中、商品を問う会話からも検出器に魅せられた方々の沼は深そうだなと思っておりました。
きっとコンデンサー一つにも個体チェックを入れる方ですよね。
RAMの不調に直せるものなら直したいMOTHERBoardも在りますが、私は壊すか否かの瀬戸際にしか手を出す勇気はありません。
電通大の学生が裸の基盤を段ボールの上で繋ぎ、ドライバーで火花散らして32コアを起動させるのを見て引いた記憶がよみがえりました。(笑)
感想ありがとうございます。
貧乏学生だった頃は安いはんだごてばかり使っていましたが、社会人になってある意味本職でもあるので、高いモノ買いました。
こて先選べば1005のチップコンデンサを手はんだとかできる優れもの。だけど、最近は視力が落ちてきたのでつらい……。仕方ないから若い衆にやり方伝授……。
コンデンサの個体チェックは必要に応じてですね。容量と耐圧以外にも注意点が多くて、なかなかオモシロイ部品です。
最近は半導体部品のワンチップ化やモジュール化が進んで、マザーボードなどでもはんだごての出番が無くなったように思います(チップ内壊れたら手も足も出ない)。
コスパ悪くても、20年ぐらい前のコンピューターの方が無茶しがいがあって面白みがあったなぁと。
スマホの時代だけに、段ボールパソコンとかそういう濃いことする若い人は絶滅危惧種なんだろうか。便利だけどちょっと寂しい。
だからこそ、電気系弄りの楽しさを何処かに伝えたい……。
そんなオッサンのぼやきでした。
ありがとうございました。
貧乏学生だった頃は安いはんだごてばかり使っていましたが、社会人になってある意味本職でもあるので、高いモノ買いました。
こて先選べば1005のチップコンデンサを手はんだとかできる優れもの。だけど、最近は視力が落ちてきたのでつらい……。仕方ないから若い衆にやり方伝授……。
コンデンサの個体チェックは必要に応じてですね。容量と耐圧以外にも注意点が多くて、なかなかオモシロイ部品です。
最近は半導体部品のワンチップ化やモジュール化が進んで、マザーボードなどでもはんだごての出番が無くなったように思います(チップ内壊れたら手も足も出ない)。
コスパ悪くても、20年ぐらい前のコンピューターの方が無茶しがいがあって面白みがあったなぁと。
スマホの時代だけに、段ボールパソコンとかそういう濃いことする若い人は絶滅危惧種なんだろうか。便利だけどちょっと寂しい。
だからこそ、電気系弄りの楽しさを何処かに伝えたい……。
そんなオッサンのぼやきでした。
ありがとうございました。
- クレイジーエンジニア
- 2025年 04月13日 04時32分
[一言]
5番の配線色が緑なのは鉄板らしいw
五月みどり
ググるなよ
絶対ググるなよ
ლ(´❥`ლ)
5番の配線色が緑なのは鉄板らしいw
五月みどり
ググるなよ
絶対ググるなよ
ლ(´❥`ლ)
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2024年 08月17日 13時43分
感想ありがとうございます。
多芯線だと緑は4番目に来るイメージですね。3相交流でアース線を取るのに丁度いい。
単相用のVCTとして、白・黒・緑の3色のケーブルも品ぞろえがあり、移動用配線を作るのに重宝する。
抵抗のカラーコードだと緑は5になる。
五月みどりさんは…… どうなんでしょうねぇ。
多芯線だと緑は4番目に来るイメージですね。3相交流でアース線を取るのに丁度いい。
単相用のVCTとして、白・黒・緑の3色のケーブルも品ぞろえがあり、移動用配線を作るのに重宝する。
抵抗のカラーコードだと緑は5になる。
五月みどりさんは…… どうなんでしょうねぇ。
- クレイジーエンジニア
- 2024年 08月18日 03時31分
[一言]
改めて読み返すと
ラジオライフのヘビーユーザー
な気がして仕方無い
もしかして
某有料放送の解除のアレを使ってる?
あっ、何か怪しいメールが、、、
改めて読み返すと
ラジオライフのヘビーユーザー
な気がして仕方無い
もしかして
某有料放送の解除のアレを使ってる?
あっ、何か怪しいメールが、、、
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2024年 08月13日 14時02分
感想ありがとうございます。
大学時代はラジオライフよく読んでました。
アマチュア無線とかもしてましたねぇ。
ハッキングにロマンは感じますが、法に触れるようなことに挑戦するのは良くない話です。サービスに対価を払ってこそのヲタ経済圏。
そうは言っても、久々にラジオライフが気になってきました。
次本屋に行く機会があれば覗いてみようかな。
そして、メール。大丈夫ですか?(ガクガクブルブル)
大学時代はラジオライフよく読んでました。
アマチュア無線とかもしてましたねぇ。
ハッキングにロマンは感じますが、法に触れるようなことに挑戦するのは良くない話です。サービスに対価を払ってこそのヲタ経済圏。
そうは言っても、久々にラジオライフが気になってきました。
次本屋に行く機会があれば覗いてみようかな。
そして、メール。大丈夫ですか?(ガクガクブルブル)
- クレイジーエンジニア
- 2024年 08月13日 14時28分
[一言]
無料CSサービスデイに思う
圧縮録画に慣れてしまうと
圧縮無しの録画が
如何に浪費してるかが実感します
時間があれば
圧縮してくれますが
果たして
因みにPanasonicレコーダーです
。・゜・(ノ∀`)・゜・。
無料CSサービスデイに思う
圧縮録画に慣れてしまうと
圧縮無しの録画が
如何に浪費してるかが実感します
時間があれば
圧縮してくれますが
果たして
因みにPanasonicレコーダーです
。・゜・(ノ∀`)・゜・。
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2024年 07月07日 04時32分
感想ありがとうございます。
テレビも見なくなって久しいので、最近のレコーダーの事情が良く分かりません。
VHSの標準で録画したテープを、3倍モードでダビングするような感覚でしょうか。
ビデオテープも寿命あったし、デジタル化してもHDDやSSD自体に寿命があるから、保存を続けるなら定期的にメンテナンスや買い替え必要になったりと、データの維持費もかかってしまったり。
寿命アリの保存容量を買い続けるぐらいなら、見たい物を見たい時に有料で見たほうが楽なんじゃないかとか、最近そんな風に考えるようになってきました。
そのぐらいに、映画とか見る時間がなかなか取れない……。
テレビも見なくなって久しいので、最近のレコーダーの事情が良く分かりません。
VHSの標準で録画したテープを、3倍モードでダビングするような感覚でしょうか。
ビデオテープも寿命あったし、デジタル化してもHDDやSSD自体に寿命があるから、保存を続けるなら定期的にメンテナンスや買い替え必要になったりと、データの維持費もかかってしまったり。
寿命アリの保存容量を買い続けるぐらいなら、見たい物を見たい時に有料で見たほうが楽なんじゃないかとか、最近そんな風に考えるようになってきました。
そのぐらいに、映画とか見る時間がなかなか取れない……。
- クレイジーエンジニア
- 2024年 07月07日 06時06分
[一言]
海外の放送無線が流行った時期
SONYのスカイセンサーを
買ってもらった同級生が
羨ましかった
いわゆる短波受信でアンテナ立てたり
チューニングダイヤルを
より精度の細かいシフト出来るヤツ
大人になってもあれが
もう一度操作したい
(ノД`)シクシク
海外の放送無線が流行った時期
SONYのスカイセンサーを
買ってもらった同級生が
羨ましかった
いわゆる短波受信でアンテナ立てたり
チューニングダイヤルを
より精度の細かいシフト出来るヤツ
大人になってもあれが
もう一度操作したい
(ノД`)シクシク
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 2024年 06月24日 00時06分
感想ありがとうございます。
Wikipediaでスカイセンサー調べてみました。
コレは確かに、ロマンを感じるアイテムですね。
(その時代、私産まれてませんけど……)
でも近いものはなんとなく覚えがあります。
大学でハムしていた頃にそこそこ高級な無線機触ってましたが、あのチューニングダイヤルの感触は忘れがたい。
最近はメカ部分にお金をかけないのが設計のトレンドなのか、操作の感触を楽しめるような機械って少ないなぁと。
(そこを追及すると高価になってしまうので仕方ないのですが)
思い出したら私もなんとなくそういう物が欲しくなってしまう不思議。
ダイヤル関係ないけど、機会があれば高級なメカニカルキーボードでも買ってみようかなーとか。
Wikipediaでスカイセンサー調べてみました。
コレは確かに、ロマンを感じるアイテムですね。
(その時代、私産まれてませんけど……)
でも近いものはなんとなく覚えがあります。
大学でハムしていた頃にそこそこ高級な無線機触ってましたが、あのチューニングダイヤルの感触は忘れがたい。
最近はメカ部分にお金をかけないのが設計のトレンドなのか、操作の感触を楽しめるような機械って少ないなぁと。
(そこを追及すると高価になってしまうので仕方ないのですが)
思い出したら私もなんとなくそういう物が欲しくなってしまう不思議。
ダイヤル関係ないけど、機会があれば高級なメカニカルキーボードでも買ってみようかなーとか。
- クレイジーエンジニア
- 2024年 06月24日 04時03分
[一言]
個人的には
除湿機が好きですね
たくさん水が溜まると
幸せ
\(^o^)/
多湿が苦手です
除湿機は神
加湿器は悪魔の遣いw
ヽ(`Д´)ノプンプン
個人的には
除湿機が好きですね
たくさん水が溜まると
幸せ
\(^o^)/
多湿が苦手です
除湿機は神
加湿器は悪魔の遣いw
ヽ(`Д´)ノプンプン
- 投稿者: 彷徨(さすらい)のJOKER
- 23歳~29歳
- 2024年 05月22日 05時57分
感想ありがとうございます。
私は除湿はエアコン派ですが、加湿もできるエアコンを愛用しています。
除湿器が神か、加湿器が神かは地域性あるのかなとも思います。
でも、雨が続いて部屋干しが多いと、除湿器神説を信仰したくなります。
部屋に仕掛けた湿度センサを見ながら、部屋干しの状況を見ながら、換気などをしたりする。
東芝の「乾送ミミダス」がちょっと気になっている今日この頃。
機会があれば湿度センサ等も取り上げてみたい。しかし、コレ系統でネタを増やすと、場違い感が激しくなる諸刃の剣。自重を大事にしておきたい。
ご愛読ありがとうございました。
私は除湿はエアコン派ですが、加湿もできるエアコンを愛用しています。
除湿器が神か、加湿器が神かは地域性あるのかなとも思います。
でも、雨が続いて部屋干しが多いと、除湿器神説を信仰したくなります。
部屋に仕掛けた湿度センサを見ながら、部屋干しの状況を見ながら、換気などをしたりする。
東芝の「乾送ミミダス」がちょっと気になっている今日この頃。
機会があれば湿度センサ等も取り上げてみたい。しかし、コレ系統でネタを増やすと、場違い感が激しくなる諸刃の剣。自重を大事にしておきたい。
ご愛読ありがとうございました。
- クレイジーエンジニア
- 2024年 05月23日 03時35分
感想を書く場合はログインしてください。