感想一覧

▽感想を書く
[一言]
業務スーパーは何度か行った事あります。
お菓子にはあまり注意を向けていませんでした。

次に行く機会があったら本作の事を思い出しつつ選んでみたいですなぁ。
感想 & レビューありがとうございます!

このエッセイからまだそれほど時間は経っていませんが、早くも店頭から消えつつあるお菓子もあるんですよね。

物価高や円安、利益調整などで、お菓子の世界も一期一会になりつつあります。
日本の市場が新作カップラーメンや推し活ムーブメントみたいに、3ヶ月限定でマニアに売ったら勝ちみたいな刹那な存在に近づいていて、色々と不安ですよ。

そんな考えでは国そのものが自転車操業になりますし、金融商品花盛りの現代日本は、昔のアイスランド化に向かっている様に思えます。
[一言]
ガレットブルトンヌ、食べてみたいです……!
私が好きなのはハリボーのグレープフルーツグミです。
中学生の頃ソニプラで出逢って、お小遣いを貯めては買ってましたね……お蔭さまで当時は体重も増え、虫歯ともお友だちでした笑。
キャラメルが奥歯の詰め物の敵、というところがわかりみ深すぎました。
面白かったです!
シサマさん、ありがとうございました。
感想ありがとうございます!

昔から馴染みのあるハリボーも、ハンガリー直輸入なんですよね。

スニッカーズなどはアメリカ発でありながら、コスト削減で日本に来るのは中国産が大半になりました。
ハリボーがハンガリー直輸入にこだわるのは、ヨーロッパの食の安全管理意識ではないでしょうか。

ちなみに、奥歯の詰め物の最強の敵は、日本のお菓子『あめせん』です。
南部せんべい風の堅いせんべいの間に容赦なく堅い水飴が入っていて、一撃で持っていかれます(笑)。



[良い点]
こんなにたくさん業スーにグローバルなお菓子あったんですね…!?

いや、でも、私の行きつけの業スーは、こんなに無い…というか、お菓子売り場が大きくないです!
干からびたお煎餅売ってるかなくらいです!!

もしかして、私の業スー(笑)は、野菜に全振りした業スーかもしれません…!
野菜のコーナーが、箱単位です!!(笑)
感想ありがとうございます!

野菜が箱売り……それはちゃんこ屋さん向けのガチ業スーですね。
業スーは地域の需要を反映した品揃えですから、鰯や鰹ダシで俺を煮込むのか?みたいな焦燥感ごと商品が身を乗り出している可能性はありますよ。

しかしながら、釧路市の業スーでもアジア系お菓子と欧米系お菓子の売り場は離れていたりします。
業スーで栄光を掴みたいなら、隅から隅まで探索しなければいけません!
[良い点]
普段、お菓子は食べないのですが「サクホロのキャラメル」には興味しかありません。そしてブラックコーヒーを飲んで歯を磨かずに寝るんだ!(笑)

どうにも海外のお菓子は甘みが強い印象があるのですが、日本に入ってきているものは日本人好みの味付けなんでしょうね。見慣れないパッケージはそれだけで楽しめそうです。
感想ありがとうございます!

いやいや、日本に入って来るお菓子にもヤバいやつはありますよ(笑)!
外国のお菓子は洋楽と同じで、聴き慣れる、食べ慣れるという事で耐性が出来て、それから好きになるという歴史を己で積み重ねなければならないのです!

耐性が出来るまで食べたいと思う理由が味のインパクトなのか、カラフルなパッケージなのか、謎の現地文字(笑)なのかは人それぞれですが、サクホロのキャラメルも「あま〜い!」と感じるか、「一粒300メートルのグリコ……いや、一粒500メートルやぁ〜!」と感じるかの違いみたいなものですね。
[一言]
集まれエッセイ企画より読ませていただきました。

流石シサマ様の食に関するエッセイでございます。

ほお〜。
私はついコンビニのお菓子で済ませてしまうタイプなのですが、業スー(業務スーパー)には、そんなお得で美味いお菓子があるのですね。

まさに、お菓子のワールドカップや(笑)。

ありがとうございます。
感想ありがとうございます!

私は物心ついた頃から、ハードロックとか筋肉アクション映画とか、日本人より外国人がやった方がサマになるカルチャーに惹かれていました(笑)。
ですから、外国のお菓子が日本で買えると分かった時は、そのお店の外国お菓子をコンプリートするくらいの探究心で食べ集めたのです。

その結果、今でも飽きる事がありませんので、まさに一生ものの趣味ですね。
[良い点]
企画より拝読いたしました。

ウチの地元にも一応業スーあるんですが、かなり小さくて品揃えがイマイチなんですよね。
もはや業スーと呼んでいいかすら危ういレベルで、テレビで紹介されるほとんどの商品がありません……

かつては当たり前に存在した駄菓子屋も、今となってはショッピングモールにしかない有様なので、いずれ他のお菓子もそうなってしまうのでは……という恐れがありますね。
ただ、流石に私が生きているうちは平気だと思うので、未来は誰かに託します!
  • 投稿者: 九傷
  • 2023年 11月06日 03時24分
感想ありがとうございます!

釧路の業務スーパーも、テレビで林先生が驚くようなものは置いていませんが(笑)、お菓子は充実しています。
つまりこれは地域の需要の反映であり、九傷様の地域では目新しいリスキーなお菓子の需要が少ないと言えそうですね。

少子高齢化が顕著な日本では、大人がお菓子の消費を支えています。
業務スーパーでさえもあまり安いと感じない程の、日常食材の高騰を何とかしたい所です。
[一言]
業務スーパーでのアルバイト経験がある者です。
私のいた店舗では扱ってないものばかりで、「そんなのも扱ってる店舗あるんだ」と感心しました。
外国のお菓子はやっぱり外国人のお客さんが買っていく場合が多かったですね。
でもエンジェルバイツは日本人にも好かれていました。
他に日本人にも人気だったのはクラッカーやクッキー、チップス系あたりでした。フォレストクラッカーやイタリアンビスケット、トルティーヤチップスなどは日本人の口にも合うんでしょうね。
一方で当たり外れが大きいのがチョコレート等甘いものです。
海外のチョコレート菓子はダイレクトな甘さのものが多くて日本人は敬遠しますね、あれは。
試食してみたら「あ、これそもそも日本人向けの味付けじゃないや」ってわかります。
  • 投稿者: 梯子
  • 2023年 11月05日 18時43分
感想ありがとうございます!

貴重な情報に感謝感激です!

業務スーパーのお菓子コーナーは、ここ1〜2年で急激に充実したみたいですね。
私は12年前まで京都に住んでいましたが、当時は謎のアラブ首長国連邦産クリームウエハースくらいしか外国のお菓子はありませんでした(笑)。

海外には日本の基準のひとつである『準チョコレート』、『準チョコレート菓子』というものが殆どなく、カカオ比率がチョコレートと呼ぶに値しないココアクリームを「チョコレート」と呼んでいたりしています。

でも原材料を見てみると、ちゃんと分類が『菓子』、『洋菓子』になっているんですよね。
ヨーロッパでしっかり『チョコレート』と書いているチョコレートは、とても美味しいですよ。
ドイツが断トツです!

まあ、私のようなマニアは、「これは日本人には厳しい甘さだ〜!」と喜ぶ変態でもありますね(笑)。

[良い点]
わああ!!業務用スーパー!! あるんですけど、とんでもない坂を上って下った先にあるので行けない(自転車が登れないほどの勾配)でもめっちゃ安い!!お休みの日に行ってみようかな……。
サッカーネタはわかりみが深すぎてめっちゃ笑いました。いきなりリシャルソンで噴きました(笑)
ここまでサッカーとお菓子を融合させるなんて恐ろしい……((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
[一言]
この度は企画ご参加誠にありがとうございました<(_ _)>
感想ありがとうございます!

バウドゥッコのチョコレートウエハースをひと口食べると、色だけチョコなパチもんフレーバーが鼻を抜け、まぶたの裏にリシャルリソンがオーバーヘッドシュートを決めていたのです。

お菓子とサッカーをつなげる時は、どうとでも取れるファジィな日本語を各文節に駆使しました(笑)。
かなり無駄な頭を使っていますよ!
[一言]
 ありますよー、業務用スーパー。
 ちょっと、車、とめにくいですけど(汗)
 サッカー選手は解らなかったですが(デンマークのシュマイケルさんくらいしかわからない)お菓子食べたくなりました!
感想ありがとうございます!

釧路の業務スーパーも、車、とめにくいです。

お菓子食べたくなってくれるか、サッカー知識をアップデートするきっかけになってくれたら幸いですね。

今やデンマーク代表のシュマイケルさんの息子がデンマーク代表GKで、しかも引退が近い程に時が流れておりますよ姐さん!

ベルギーやドイツの美味しそうなお菓子もあるのですが、序盤との整合性を考慮すると、300円以上のお菓子は選ばないようにしました(笑)。
↑ページトップへ