感想一覧
▽感想を書く[一言]
私のメッセージの返信より先にこのエッセイを出されたことと、文中での「タイプが違ったら筆を折ってたかも」という発言で、私はもうお許しいただけないのだなと思いましたが、誤解があるかもしれないのでもう一度だけ説明させてください。私もズレを感じているのです。
まず、しいなさんの『推し活』という活動報告を読んで、「あれ?」と思いました。読んだ人が100%勘違いする内容だったからです。この時点で「趣旨がズレて伝わっちゃったかな」とは思ったのですが、確信が持てなかったので何も言えずにいました。
その状態で『氷の爪先』を読んだことで、企画の趣旨が間違って伝わってしまったと確信してしまいました。一応保険をかけるような聞き方をしましたが、99%そうだと思っていたため、ほぼ断定するような言い方をしてしまったと思います。
合法殺人企画=「作品内で人を殺す」だと認識されてしまっているのだと思いました。少なくとも活動報告を見る限りではそうとしか読み取れませんでした。私の読解力不足の可能性もありますが、コメント欄にいらっしゃった方々もそう認識していたように思います。
ですがそもそもの話、紛らわしい企画名なのと、私の説明文が長すぎたせいでもあるので、謝罪いたしました。
嫌な思いをさせてしまったのも事実ですので、それは本当に悪いことをしてしまったと思っています。申し訳ございませんでした。
私のメッセージの返信より先にこのエッセイを出されたことと、文中での「タイプが違ったら筆を折ってたかも」という発言で、私はもうお許しいただけないのだなと思いましたが、誤解があるかもしれないのでもう一度だけ説明させてください。私もズレを感じているのです。
まず、しいなさんの『推し活』という活動報告を読んで、「あれ?」と思いました。読んだ人が100%勘違いする内容だったからです。この時点で「趣旨がズレて伝わっちゃったかな」とは思ったのですが、確信が持てなかったので何も言えずにいました。
その状態で『氷の爪先』を読んだことで、企画の趣旨が間違って伝わってしまったと確信してしまいました。一応保険をかけるような聞き方をしましたが、99%そうだと思っていたため、ほぼ断定するような言い方をしてしまったと思います。
合法殺人企画=「作品内で人を殺す」だと認識されてしまっているのだと思いました。少なくとも活動報告を見る限りではそうとしか読み取れませんでした。私の読解力不足の可能性もありますが、コメント欄にいらっしゃった方々もそう認識していたように思います。
ですがそもそもの話、紛らわしい企画名なのと、私の説明文が長すぎたせいでもあるので、謝罪いたしました。
嫌な思いをさせてしまったのも事実ですので、それは本当に悪いことをしてしまったと思っています。申し訳ございませんでした。
すみません。べつに『許す/許さない』でこのことを考えてはいませんでしたm(_ _)m
メッセージに返信しなかったのは単に自分が『返信不要ですよ』と書いたものへの返信だったからだけです。
ただ、七宝さまがどういうおつもりで開催された企画であったとしても、私はそれを『誤読』したのだとしても、『誤解』したとまでは思っておりません。
例の私の割烹でも、『作品内で人を殺せばいい企画ですよ』と宣伝したつもりもありません。私は単に『良識など吹っ飛ばせ』みたいな、人によってどうとでも取れることを書いたように記憶しております。あ、『殺したい人がいたら殺してよし』みたいなことは書いたかな(^.^;
とりあえず企画主さまにどんな『おつもり』があったとしても、参加者にはそれを誤読する権利はあると思います。もちろん『誤解』はダメで、じゃが芋料理企画の概要に『ごはんにポテチ乗せただけみたいなのはダメ』とはっきり書かれてあるところに『コロッケ乗せ丼』のエッセイを投稿するのはダメですが。
私は説明書を読まないバカですし、もしかしたら今回も私のほうにそういう『誤解』があったのかと問い合わせたのですが、それに対するお返事はありませんでした。それもメッセージに返信しなかった理由です。
とにかく違う人間どうし、考え方も違いますし、こういうことはよくあることだと思いますので、失格とされたことについて私は気にはしておりません(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
ただどのへんに私の『誤解』があったのかわからず、モヤモヤしていただけです。また、『誤読』に関しても今回のことで色々考えたことがあったので、このエッセイを書きました。
他意はありません。お気に障ったなら謝罪いたしますm(_ _)m
メッセージに返信しなかったのは単に自分が『返信不要ですよ』と書いたものへの返信だったからだけです。
ただ、七宝さまがどういうおつもりで開催された企画であったとしても、私はそれを『誤読』したのだとしても、『誤解』したとまでは思っておりません。
例の私の割烹でも、『作品内で人を殺せばいい企画ですよ』と宣伝したつもりもありません。私は単に『良識など吹っ飛ばせ』みたいな、人によってどうとでも取れることを書いたように記憶しております。あ、『殺したい人がいたら殺してよし』みたいなことは書いたかな(^.^;
とりあえず企画主さまにどんな『おつもり』があったとしても、参加者にはそれを誤読する権利はあると思います。もちろん『誤解』はダメで、じゃが芋料理企画の概要に『ごはんにポテチ乗せただけみたいなのはダメ』とはっきり書かれてあるところに『コロッケ乗せ丼』のエッセイを投稿するのはダメですが。
私は説明書を読まないバカですし、もしかしたら今回も私のほうにそういう『誤解』があったのかと問い合わせたのですが、それに対するお返事はありませんでした。それもメッセージに返信しなかった理由です。
とにかく違う人間どうし、考え方も違いますし、こういうことはよくあることだと思いますので、失格とされたことについて私は気にはしておりません(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
ただどのへんに私の『誤解』があったのかわからず、モヤモヤしていただけです。また、『誤読』に関しても今回のことで色々考えたことがあったので、このエッセイを書きました。
他意はありません。お気に障ったなら謝罪いたしますm(_ _)m
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 11時38分
[良い点]
物事ってみる角度を変えただけで真逆になりますからね。
英雄は極悪非道な独裁者になるみたいな。
書き手と読者というある意味角度が真逆の立場でなのですから、それは当然見えてくるものが違うのは当然すぎる話で。
「真実は一つ」なんて嘘八百です(´艸`*)
同じ人でも見る角度で意味が変わって来るのに、違う人間が違うフィルターを通して読むのですから、ね(*´艸`)
物事ってみる角度を変えただけで真逆になりますからね。
英雄は極悪非道な独裁者になるみたいな。
書き手と読者というある意味角度が真逆の立場でなのですから、それは当然見えてくるものが違うのは当然すぎる話で。
「真実は一つ」なんて嘘八百です(´艸`*)
同じ人でも見る角度で意味が変わって来るのに、違う人間が違うフィルターを通して読むのですから、ね(*´艸`)
ですよね〜(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
まったく同意です(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
うっ……!? まったく同意だと書ける感想返信がないものだと今、気がつきましたΣ(゜Д゜)
まったく同意です(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
うっ……!? まったく同意だと書ける感想返信がないものだと今、気がつきましたΣ(゜Д゜)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 11時00分
[一言]
お疲れ様です
誤読する勇気!
感想によって、『そうそう! それが言いたかったんですよ!!』というのもあれば『そうか、そう来たか。目から鱗だぜ』ってのもありまして。
どちらも書き手の醍醐味だと思うのです。
書き手がこんな思いて書きましたってのは一つの事実でしかなくて、それは確実に存在するのですが、一方で読み手はそれをこんな風に読みました、ってのも確かにあって、それも一つの事実なのですね。どちらも同じ事象であって価値に優劣はないのです。
と言いつつ割りとまじに感想に反論してたりする自分は……(飲茶料理並みに器がちっちゃい奴)
↓一応念のための蛇足
というのは作品を鑑賞の観点でのお話。
読解力養成としての問題はまた別物。あれは設問も含めて出題者の意図を読み解く力を身につけるのが目的なのですね。
お疲れ様です
誤読する勇気!
感想によって、『そうそう! それが言いたかったんですよ!!』というのもあれば『そうか、そう来たか。目から鱗だぜ』ってのもありまして。
どちらも書き手の醍醐味だと思うのです。
書き手がこんな思いて書きましたってのは一つの事実でしかなくて、それは確実に存在するのですが、一方で読み手はそれをこんな風に読みました、ってのも確かにあって、それも一つの事実なのですね。どちらも同じ事象であって価値に優劣はないのです。
と言いつつ割りとまじに感想に反論してたりする自分は……(飲茶料理並みに器がちっちゃい奴)
↓一応念のための蛇足
というのは作品を鑑賞の観点でのお話。
読解力養成としての問題はまた別物。あれは設問も含めて出題者の意図を読み解く力を身につけるのが目的なのですね。
どちらも書き手の醍醐味わかる(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
感想に反論したくなるのもわかります(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
『誤読』と『誤解』はまた違うもので、『主人公はくま』とはっきり書いてあるのに人間の主人公と読み違えて「人間が川から鮭を手で獲って生で食べるわけがない!」「人間が蜂の巣から蜂蜜を直接舐め取ってたらふつう蜂に刺されまくるだろ!」みたいなのは明らかな『誤解』ですが、「これは人間をくまにたとえているに違いない」と読むのは、作者さんにそんなつもりがなかったとしても、そう読めるなら立派な『誤読』ですよね。
あとはっきり作中に書いてあることを読者が読み逃した場合でも、それがもっとわかりやすく書いていたなら読み逃されることなかったなんてこともあります。その場合は作者の責任だと私は思っています。
感想に反論したくなるのもわかります(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
『誤読』と『誤解』はまた違うもので、『主人公はくま』とはっきり書いてあるのに人間の主人公と読み違えて「人間が川から鮭を手で獲って生で食べるわけがない!」「人間が蜂の巣から蜂蜜を直接舐め取ってたらふつう蜂に刺されまくるだろ!」みたいなのは明らかな『誤解』ですが、「これは人間をくまにたとえているに違いない」と読むのは、作者さんにそんなつもりがなかったとしても、そう読めるなら立派な『誤読』ですよね。
あとはっきり作中に書いてあることを読者が読み逃した場合でも、それがもっとわかりやすく書いていたなら読み逃されることなかったなんてこともあります。その場合は作者の責任だと私は思っています。
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時59分
[一言]
人の深層意識を言語化する行為が、小説なのだと思います。
それは書き手も、読み手も同じと思います。
人の業とも言いますが、頭でこう書こうと思っても、読んだ人はまったく別の感想を抱きます。
歴史に残る文学作品でも、年齢によって違う見方が出来るように、作品は作者の意図を離れてしまうものと思います。
そこにズレがあるのは、致し方ないと思いますが、こう読んで欲しいと思うのも、人の性です。
だから、思いっきりかましてください。
どうせ読者は、作者の意図なんて気にすることもなく、主題すらも読むなんて無理なんですから。
読者は読者の人生をなぞりながら、作品を勝手に解釈するのですから。
人の深層意識を言語化する行為が、小説なのだと思います。
それは書き手も、読み手も同じと思います。
人の業とも言いますが、頭でこう書こうと思っても、読んだ人はまったく別の感想を抱きます。
歴史に残る文学作品でも、年齢によって違う見方が出来るように、作品は作者の意図を離れてしまうものと思います。
そこにズレがあるのは、致し方ないと思いますが、こう読んで欲しいと思うのも、人の性です。
だから、思いっきりかましてください。
どうせ読者は、作者の意図なんて気にすることもなく、主題すらも読むなんて無理なんですから。
読者は読者の人生をなぞりながら、作品を勝手に解釈するのですから。
人それぞれ経験が違うのだから、同じことを感じるなんて無理ですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
言葉は、物語は、たとえ完璧に叙述しようとも、書いた人の思惑を離れてしまう。
読む人は、書かれたその言葉から、自分の物語を紡ぎ出す。
それでいいんですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
言葉は、物語は、たとえ完璧に叙述しようとも、書いた人の思惑を離れてしまう。
読む人は、書かれたその言葉から、自分の物語を紡ぎ出す。
それでいいんですよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時51分
[一言]
国語のテスト問題で、ある作家の小説の一部分を用いて「この時の主人公の気持ちを述べなさい」という問題が出題されて、その作家自身が正解をもらえなかった! という話を聞いた事があります。
読解力に優れているはずの国語問題を作った人ですら、作家の考えを完全に捉えていない、という典型的なエピソードですから、普通の読者が作家の意図を完全に読み取るなんて無理な話ですよ。
産んだ子が親の思い通りに育たないようなもんで、親(作家)は子(作品)を見守るしかないのではないでしょうか?
国語のテスト問題で、ある作家の小説の一部分を用いて「この時の主人公の気持ちを述べなさい」という問題が出題されて、その作家自身が正解をもらえなかった! という話を聞いた事があります。
読解力に優れているはずの国語問題を作った人ですら、作家の考えを完全に捉えていない、という典型的なエピソードですから、普通の読者が作家の意図を完全に読み取るなんて無理な話ですよ。
産んだ子が親の思い通りに育たないようなもんで、親(作家)は子(作品)を見守るしかないのではないでしょうか?
>国語のテスト問題で、ある作家の小説の一部分を用いて「この時の主人公の気持ちを述べなさい」という問題が出題されて、その作家自身が正解をもらえなかった! という話を聞いた事があります
それは爆笑ものですね(*´艸`*)
でも、ここでは書き手側も普通の素人ですから、書き方に問題があったと勉強にもなります(*´ω`*)
我が子には世間に揉まれて強い子に育ってほしいな(*´∀`*)
それは爆笑ものですね(*´艸`*)
でも、ここでは書き手側も普通の素人ですから、書き方に問題があったと勉強にもなります(*´ω`*)
我が子には世間に揉まれて強い子に育ってほしいな(*´∀`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時48分
[良い点]
そうなんです。
読む方一人一人が、ひとつの作品をそれぞれの角度で読む。
だから、感じ方は自由。
オナ◯ーであれば自分一人の世界だから感じ方は一定ですけど、セック◯であれば相手によって違うんです!
ある人に「よかった」と言われることが、ある人には「下手くそ」と言われることもある。
そんなもんですよね。
・・・って、あれ?
小説の話ですよね?(・∀・)
そうなんです。
読む方一人一人が、ひとつの作品をそれぞれの角度で読む。
だから、感じ方は自由。
オナ◯ーであれば自分一人の世界だから感じ方は一定ですけど、セック◯であれば相手によって違うんです!
ある人に「よかった」と言われることが、ある人には「下手くそ」と言われることもある。
そんなもんですよね。
・・・って、あれ?
小説の話ですよね?(・∀・)
小説の話=セックスの話です(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時46分
[良い点]
え!? それって実体験からの例なの!?
わーお。ここみ様のラブライフ、カミーングアウト!!
……って、分かってますよ笑。
ポイントはそこじゃない……と思わせておいて、実はソコだったけど……とか、この感想にビックリしてる感じでしょ、今?
ふふふ。狙い通りだったねー笑♪
え!? それって実体験からの例なの!?
わーお。ここみ様のラブライフ、カミーングアウト!!
……って、分かってますよ笑。
ポイントはそこじゃない……と思わせておいて、実はソコだったけど……とか、この感想にビックリしてる感じでしょ、今?
ふふふ。狙い通りだったねー笑♪
ふふふ。最高のレスポンスをありがとうございます(*´艸`*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時45分
[一言]
猫や犬の耳のうしろをカリカリやってもよろこんでくれなかったら、ショックです。
おかしいなぁ。
猫や犬の耳のうしろをカリカリやってもよろこんでくれなかったら、ショックです。
おかしいなぁ。
そんなワンニャンには今のところ出会ったことがないですね(*^^*)
- しいな ここみ
- 2023年 11月11日 10時45分
― 感想を書く ―