感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
[良い点]
にゃああ!!これは妄想が捗ります~!!
でも恥ずかしくて納品&陳列は無理~(/ω\)
ここはたまりさまが売り場で購入者に手描きサインをする&記念写真という特典で一冊二万円でいかがでしょうか?
あるいはお客様の要望で即興のSSをその場で書くとか(´艸`*)
夢が広がりますね~(≧▽≦)
[一言]
この度は企画ご参加誠にありがとうございました<(_ _)>
あわわ!?
ひだまりのねこさまこんばんは!
エッセイ企画に参加させていただき、楽しませていただいております。
お読みいただき嬉しいです。

>ここはたまりさまが売り場で購入者に手描きサインをする&記念写真という特典で一冊二万円でいかがでしょうか?

2万www これは迷惑系ユーチューバーが突撃してきそうだにゃっw

即興でSS書くのは面白いですね
いろいろ妄想がひろがります。
お客様にハードお題を出され絞り出せるか!?(汗

「死んだバァさんに会いたいのじゃ」
たまり「よっし、では異世界転生で」

うーむw


感想、ありがとうございましたっ!


[良い点]

  200円 生産者:たまり

ギルド登録に1万出して、野菜と勝負して200円。
ちょっとー!! それでいいの?!
たまり先生そこは内容で勝負して~( ノД`)

ただ、道の駅って異世界人には珍しいものが多いんですよねぇ。
私はサイカチを束で購入したまま挨拶に行ったから、今でも義母に「金出してサイカチ買った人」って言われるけどコッチじゃそこらに落ちてないし。「ブッチョコまんじゅうで服汚したまま来た人」とか言われても食べ方なんて知らなかったし。探してた鋳物の熊鈴を偶然見つけたから買っただけで、別に熊に警戒しながら行ったわけじゃないんだもん。
[一言]
つか、どんどん新作発表してないで「ぼっち耐性Lv999な俺が強い」の続きを書いてください。
私これ首を長くして待ってます。
塩谷文庫歌さまこんばんは! うおぉ(汗)妄想エッセイに感想頂き感謝です。

>ギルド登録に1万出して、野菜と勝負して200円。
>ちょっとー!! それでいいの?!
>たまり先生そこは内容で勝負して~( ノД`)

ぐはぁ!?
頭から水をぶっかけられた気分です。

でも・・・そうだ。油を売ってお茶を濁していただけだ。
進まねば、戦わねば!

 執筆者 たまり 2000円

「これで……よし」(※売れねぇ)


それにしても「金出してサイカチ買った人」って二つ名をお持ちだとは。
全てを洗い流すタンニンの泡立ち!
クマよけの鈴(鋳物)は地元では有名な僧侶の美少女が念を込めたアイテムかもしれませんし。
……さすがは塩谷さま(尊敬のまなざし
道の駅はまさに「冒険で立ち寄った新しい町の雑貨屋」みたいなものですね!

>つか、どんどん新作発表してないで「ぼっち耐性Lv999な俺が強い」の続きを書いてください。
>私これ首を長くして待ってます。

うわわああ!?
マジっすか(汗

ちょっと最近「アイデアとプロット置き場」と化しつつあったのですが
ちゃんと続き書きますね!

応援いただき感謝です★
ありがとうごじあましたっ!


[一言]
道の駅に小説が売っていたら……という発想が面白いと思いました。
確かに道の駅だと生産者のお名前出ている時ありますよね。
お名前からどんな方か想像するのも楽しそうです(´ω`*)
あまり料理しないので買うことは少ないのですが、眺めるのは楽しいのです。
道の駅、立ち寄りたくなりました。
たまりさん、ありがとうございました。
未来屋環さんこんにちは!感想頂き感謝です★

道の駅、楽しいですよね♪ 場所や季節によっても売っているものが違いますし、おっしゃるとおり生産者さんの顔が見えますものね。
さて
本エッセイは完全に妄想ですが「こんなことあったらいいな」というポジティブ妄想のみで押しきりました。実際に自作の本を置くなんてことになれば、メンタルの削られる事が多そうで・・w
こちらこそ嬉しい感想いただきまして、ありがとうございましたっ!
[一言]
集まれエッセイ企画より読ませていただきました。

道の駅は楽しいですよね〜。
場所場所によって、特産品や売っているものも違うし、建物も個性があります。
私は、ついご当地ソフトクリームを食べちゃいます。
・・・ま、だいたいニッセイ(メーカー)なのですが(笑)。

おおっ!
自作なろう本を売るっ。
これは目から鱗っ。
だけど、来られる方の層を意識しないと苦戦しそう。
・・・ご当地グルメならぬ、ご当地を舞台にしたなろう小説でひとやまあてたい。
夢が膨らみますぞ~。

ありがとうございます。
山本大介さまこんばんはっ!

>集まれエッセイ企画より読ませていただきました。

嬉しいです、いらっしゃいませ!


>私は、ついご当地ソフトクリームを食べちゃいます。
>・・・ま、だいたいニッセイ(メーカー)なのですが(笑)。

あっw でもま中には完全オリジナルのところも・・・。
ないのか!? ぜんぶ裏で支配されているのか!?

>おおっ!
>自作なろう本を売るっ。
>これは目から鱗っ。
>だけど、来られる方の層を意識しないと苦戦しそう。

ちょっと夢はありますけど、実際はどうでしょうねぇ
でもでも当地では「ご当地マンガ・書籍」コーナーがあるのですよ。
そこで地元の謎の出版社の、同人誌(エッセイか何か)を売っていたので
「これなら、なろう小説でもいけるんじゃね・・・」と思った次第w


>・・・ご当地グルメならぬ、ご当地を舞台にしたなろう小説でひとやまあてたい。
>夢が膨らみますぞ~。

>ありがとうございます。

膨らみますねww
夢を見て、チャンスがあれば・・・

応援感謝です★
ありがとうございましたっ!
[良い点]
出遅れた。orz
それでは読ませていただきます。

道の駅で自作のビニ本(笑)を販売しようと画策したお話ですか。
だ、旦那、たまりの旦那……良いアイデアがありますぜ。
題して『浮世絵大作戦』
確か、海外に輸出していた陶磁器を包んでいた包装紙に浮世絵が使われていたという話がありましたよね。
そして他人が読んでいる新聞や雑誌、スマホの画面が気になるというのも人間の性(さが)だと思います。
従いまして今回の場合、道の駅らしく野菜の包装紙として小説を書いた紙を使用する。
そして、例えば『たまり家特選カレー』の具材をコンプリートすれば、小説の方もコンプリートする。併せて小説だけが読みたい人向けにビニ本(笑)というかコピー本も用意しておくというのは如何でしょうか。

[気になる点]
誤字・脱字等の報告
①く立ち寄るとなんとなく楽しい。
文章の始まりが途切れているようですが!?

[一言]
①コーヒーが飲みたい、トイレがしたい。→眠いのでコーヒーが飲みたい、するとコーヒーに含まれるカフェインの利尿作用によりトイレがしたい。でも可。(笑)
②それに以前、小説でネタにしたことがあるが「しだみだんこ」というドングリの実を灰汁抜きして練って餅に混ぜ込んだ茶色いモチもある。→…灰汁抜きしてもち米と一緒に搗いて混ぜ込んだ… でも可。
③何にせよ小説を書くことはきっと野菜を育てる時に注ぐ愛情と情熱と変わらない。→…愛情や情熱と… でも可。
④商品はビニールでくるんで、ラベルを張って。→…を貼って。 でも可。

葛城遊歩さまこんばんはっ!
うおお(涙)エッセイに感想頂き感謝です。

最近ご無沙汰ですみません。
実は5年ぶりに仕事MAX忙しい時期がやってまいりまして、
帰宅が遅かったりして低調ぎみです。
12月いっぱいぐらいまで「なろう」活動が停滞するかもです。

(近いうちに、他サイト向けに書き下ろした新作を逆輸入する予定ですが)

そして、エッセイについて

>道の駅で自作のビニ本(笑)を販売しようと画策したお話ですか。

ま、まぁそれに近いですよねw自己満足(汗

>だ、旦那、たまりの旦那……良いアイデアがありますぜ。
>題して『浮世絵大作戦』
>確か、海外に輸出していた陶磁器を包んでいた包装紙に浮世絵が使われ>ていたという話がありましたよね。


おおぅ……!? まさか……

>そして他人が読んでいる新聞や雑誌、スマホの画面が気になるというのも人間の性(さが)だと思います。
>従いまして今回の場合、道の駅らしく野菜の包装紙として小説を書いた紙を使用する。
>そして、例えば『たまり家特選カレー』の具材をコンプリートすれば、>小説の方もコンプリートする。併せて小説だけが読みたい人向けにビニ本(笑)というかコピー本も用意しておくというのは如何でしょうか。

wwwwそれだ!!
「ググレカス」や「寺生まれのTちゃん」の一部シーンを印刷、
そして包み紙に……!
それがやがて有名インフルエンサーの目に留まり、バズる作戦ですね。

>①コーヒーが飲みたい、トイレがしたい。→眠いのでコーヒーが飲みたい、するとコーヒーに含まれるカフェインの利尿作用によりトイレがしたい。でも可。(笑)

トイレに寄る → コーヒー買う → 尿意 悪循環なんですよねw

>②それに以前、小説でネタにしたことがあるが「しだみだんこ」というドングリの実を灰汁抜きして練って餅に混ぜ込んだ茶色いモチもある。→…灰汁抜きしてもち米と一緒に搗いて混ぜ込んだ… でも可。

なるほど、いただきますね!

>③何にせよ小説を書くことはきっと野菜を育てる時に注ぐ愛情と情熱と変わらない。→…愛情や情熱と… でも可。

や でした……。

>④商品はビニールでくるんで、ラベルを張って。→…を貼って。 でも可。

貼って に訂正しますね。

ご指摘感謝です★
ありがとうございましたっ!
[一言]
道の駅、ドライブに行くと立ち寄りますが、そこにしかない商品はいいですよね。
ただ、遠出しているとさすがに「野菜はいらないかな」なんて思いますが。(笑)
小説は厳しいかもしれないですが、観光を絡めた名所案内的なエッセイであれば市の観光課などを通して置いてもらえるかもしれませんね。
しかし野菜の隣に並ぶ本。誰しも園芸関係だと思うだろうな。(笑)
たんばりんさまこんばんはっ!感想頂き感謝です。
道の駅のロマン、そこにしかない野菜や果物、季節の山菜など。
見ているだけで楽しいです。

しかし、小説は厳しいかもと思いましたが、
先日寄った道の駅では「金山で働いていた人々と隠れキリシタン」なんて展示があったりして。ネタとしては「地元ならでは」のものがあれば書けそうなきもします。
まぁそれが売れるかは別としてw

コメントありがとうございましたっ★
[一言]
面白かったです。案外ジジババにもなろう小説ウケるかも…娯楽に飢えていそうだし(失礼)。

生産者の方のお顔がわかるお野菜、自分も好きですが、買わないお野菜にニッコニコのおじいちゃんの顔が貼っつけられていたりすると謎の罪悪感に襲われ、そそくさと野菜コーナーから逃げます。買えなくてごめん…!!
プルプル山さまこんばんは!

>面白かったです。案外ジジババにもなろう小説ウケるかも…娯楽に飢えていそうだし(失礼)。

ちゃんとジジババ向けに最適化すればいいのかもです
『異世界ゲートボール無双!』『敬老ハーレムで100人を』てな具合で(すんません。

>生産者の方のお顔がわかるお野菜、自分も好きですが、買わないお野菜にニッコニコのおじいちゃんの顔が貼っつけられていたりすると謎の罪悪感に襲われ、そそくさと野菜コーナーから逃げます。買えなくてごめん…!!

wwwわかる、わかります(笑
隣のカゴの野菜を選んだりするときのあの感じ…。
生産者の顔が見えすぎるのも考え物ですねぇ

感想、ありがとうございましたっ!


[良い点]
私も道の駅が大好きです(*´`)
運転できないので、夫に連れて行ってもらいますが、助手席から建物が見えただけで胸ときめきます♡

道の駅に小説って最高ですね!(笑)
普通に売れそう!!(笑)
素晴らしい発想です(*ˊᵕˋ*)
市立図書館に、近くの高校の文芸部の部誌置いてあったりしますよね!
鰯田鰹節さまこんにちは!
感想ありがとうございますっ。道の駅はワクワク感がありますよね。とくに海の方と山の方の違いとか顕著で面白いですよねっ★

しかし自作小説を置いてくれというのは
せめて書籍化してから・・かな。「うちはコミケ会場じゃねぇっ」て怒られそうな気もしてきたw
さて、
市立図書館!高校の文芸誌はいいですね。青春の雰囲気を味わいたいw
ありがとうございました!

[良い点]
地場野菜を始めとする御当地色の強い商品のラインナップされた道の駅は、独特の雰囲気があって良いですよね。
旅行などの折に他県の道の駅へ訪れますと、その地域の特産品や名所などを詳しく知る事が出来て楽しいです。
確かに、道の駅で売っている特産品を「道の駅のある地域で作られた物」と解釈致しますと、道の駅のある地域に住んでいる人が書いた本も「当該地域の特産品」と解釈出来そうですね。
[一言]
こんばんは、大浜 英彰と申します。
「集まれエッセイ企画」の一覧より参りました。
楽しく拝読させて頂きました。
個人の自費出版本や同人誌を公立図書館に寄贈する場合、寄贈する図書館の所在地と縁のあるテーマの本だと喜ばれるみたいです。
道の駅で小説の同人誌や自費出版本を販売する場合も、その地域に根差したテーマの小説の方がベターなのかも知れないですね。
大浜英彰さまこんばんは!
コメント頂き感謝ですっ。

>旅行などの折に他県の道の駅へ訪れますと、その地域の特産品や名所などを詳しく知る事が出来て楽しいです。

ですよね! 作り手の顔が見える気がして。楽しいんですよねぇ。

>確かに、道の駅で売っている特産品を「道の駅のある地域で作られた物」と解釈致しますと、道の駅のある地域に住んでいる人が書いた本も「当該地域の特産品」と解釈出来そうですね。

ですけど道の駅で「マンガや小説」を見かけないのは需要が無いからか
あるいはまだ誰もチャレンジしていない「未開拓の市場」が有るのか。
うーん
作品に落とし込めたら面白いかも……。

>こんばんは、大浜 英彰と申します。
>「集まれエッセイ企画」の一覧より参りました。
>楽しく拝読させて頂きました。

こんばんは!丁寧なごあいさつとコメント頂きまして感謝です★

>個人の自費出版本や同人誌を公立図書館に寄贈する場合、寄贈する図書館の所在地と縁のあるテーマの本だと喜ばれるみたいです。

おぉ……!それはいいこと聞きました。
地元に「爪跡を残す」つもりで拙作を ←迷惑w

>道の駅で小説の同人誌や自費出版本を販売する場合も、その地域に根差したテーマの小説の方がベターなのかも知れないですね。

ですね。
地元への愛と、新しい視点、そして「楽しい」というエンタメ性
これらをうまく組み合わせられたらいいのですが。
問題は「他の地区(県、全国)の人」にも楽しんでもらえるか……
というところも考えねばなりませんね。

ありがとうございましたっ!

[良い点]
道の駅に置くことを想定する場合は、ただの小説ではなく地元観光地を舞台にするとか、特産品を紹介するものがよいと思います。

逆に、主人公は都会から車で来た人にして、道の駅の地域のものを見て感動する内容にするとか……
アホリアSSさんこんばんは!
>道の駅に置くことを想定する場合は、ただの小説ではなく
>地元観光地を舞台にするとか、特産品を紹介するものがよいと思います。

なるほど・・・やはり「地元を愛する」気持ちが大事ですね。
一緒に盛り上げていく、みたいな。
となるとやはり住んでいる土地でやるしかありませんね

>逆に、主人公は都会から車で来た人にして、道の駅の地域のものを見て感動する内容にするとか……

アイデア頂いてすみませんw
こうしてお話もらうのがいちばん参考になります。

ありがとうございましたっ!
1 2 Next >> 
↑ページトップへ