エピソード265の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
犯罪の証拠や借金の証文とかを突きつけての後即燃やすというのは自身の度量を見せるという意味でも歴史上良く使われた奴ですね。三国志や戦国時代などにもよくあります。歴女っぽい子は内心反応してそう。

個人的にこういうのなら「岡左内」こと岡定俊とか好き。
床に引いた小判の上で寝る奇行があったけど、武の面で活躍しまくった上に利殖が得意で普段はケチ。しかし当時仕えた上杉家が会津征伐時に金がないと見るや全て放出、同僚にも貸し出しをしまくった。敗北後の上杉家移転時に戦々恐々とする景勝や重臣たちの前で証文を焼きお世話になりましたと上杉家から蒲生家へ移り、自分の分の所得分を無くして上杉家を助けた人。
  • 投稿者: 100-1
  • 2025年 01月13日 23時25分
感想をありがとうございます。

もう歴史ネタあるあるですよね。寝返りの誘いを封を切らずに提出するとか。
岡左内の逸話は自分も聞きかじってはいました。金の使いどころの一例として考えさせられるものがあります。
[一言]
返事の返事失礼しますね。

 そこは気にせんといて下さい。
 八津の思った事に反応してるだけなんで、八津の思った事=作者の思ってる事 では無いのは分かってますんで。
  • 投稿者: まい
  • 2024年 07月23日 20時41分
お返事をありがとうございます。

八津イコール自分なのもまた事実なので、恐縮です。
各人には高校生らしい未熟さと、得意分野での強さを設定しているつもりですが、限界点は私の脳みそなので、今後も意図しない箇所で浅い発言が出てくるかとは思います。

今後ともお付き合いいただければ嬉しく思います。
[一言]
>キャルシヤさんもそうだけど、父親とか祖父の代のやらかしが子供に降ってくるというのはどうにも面白くないな。


 つーても八津おめー。
 その親とか祖父母の代のやらかし(やった事、具体的には実家)があるから、片親になっても路頭に迷わずにいられたって恩恵も有るんだからな?
 それに反発心を覚えていられる立場でもねーべ?


 形として残ってるのは同じ。 良い形で残ったか、悪い形で残ったかの違いでしかない。
  • 投稿者: まい
  • 2024年 07月23日 16時58分
感想をありがとうございます。

たしかにおっしゃる通りだと思いますし、御家と遺産、環境、血筋などは引き継がれるものでしょう。

ただまあ、八津くんはまだまだ高一ということで、子供な考え方ということでご理解いただければと思います。
書いている私の考え方と精神年齢を指摘されれば、弁明のしようもございません。
[一言]
上杉女史、歴女なら「歴史の証拠」を燃やしたりしたら普通は怒るんじゃないのかなぁ?
自分に都合のいい歴史しか認めないのは歴女とは違う気がするのですが…
感想をありがとうございます。

中国や日本の歴史の逸話で出てくる、犯罪の証拠を目の前で燃やしてしまうことで相手の信頼を勝ち取るというパターンとして書いてみました。上杉さんはそういうのを知っているので、やるじゃないか王女様、となったという形です。
類型として届いた手紙を封を開かないまま上に渡す、なんていうものあったと思います。
↑ページトップへ