エピソード406の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
クリスタルエッグカップ決勝戦(U18ルール、観衆6万人)
赤軍:桜坂聖城学園
青軍:ワイルドイーグルス

ベイルアウト(退場順)
桜坂聖城学園:[6][27][11][15][6]
ワイルドイーグルス:[13][4][12][6][7][27][9][10][18][19][30][22][26][30]
※磁力砂塵の戦いでアナウンス外の青軍退場者が1人居る模様。オート戦でも青軍退場者の可能性(海麗血痕)
青軍30番が車座の陣とオリアナのフレンドリーファイアの2回重複アナウンス。前者時は退場していない?
祭月さんか下村先輩のどちらかがオリアナにやられた際に、秋山先輩の6番と重複アナウンス。

交代(退場順)
桜坂聖城学園:
ワイルドイーグルス:[8][3]
※青軍14番、20番、21番の入場はベイルアウト者の補充かフィールド上の選手との交代かは不明。

ファーストタッチ:赤軍[11] セカンドタッチ:赤軍[11] サードタッチ:赤軍[27]

領域推移
前半3分:赤軍46%/青軍54% 前半終了:赤軍38%/青軍62% 
後半:赤軍48%/青軍52%(ファーストタッチ) 後半:赤軍63%/青軍37%(連続タッチ)

備考:ワイルドイーグルスは控え総動員で、辛うじてフィールドへ13人送り出せるか。
   ABランク偏重のチーム編成である事を考慮すると、同時出場人数がかなり少なくなる可能性も。
  • 投稿者: KY文庫
  • 2025年 05月26日 00時43分
詳細な調査報告書、誠にありがとうございます。

「イーグルスのベイルアウトが重複しているみたいだな」

えっ!?
あ、本当だ。
ちょっと、レポートを確認してみます。

「済まんな。我々も見落としがある。貴殿の調査報告書はとても役に立ったぞ」
Aランク使い潰しながらじゃないと使えない兵器なんてランニングコスト悪すぎて話にならんと思うけどな

真正面から叩き潰すならついに海麗先輩とのユニゾン(シンクロ)が見れるか!?
毎度ご感想頂き、ありがとうございます。
暴走していなければ、まだ何とか使えそうとも思いましたが…。

「敵軍の中に放置するしかないか?」

そんなことして、彼女達は何がしたかったのでしょうね?

「Sランクが欲しかったのだろう。中国やインドは、アメリカよりも多くのSランクを保有している。これを覆すために、奴らはSランクを欲している」

その結果が、装備による強制Sランク化…ということですか。

さて、相手のボスを相手に、蔵人さんはどう動くのか。

「そろそろ、合体技が出そうな雰囲気だな」
株価と社長の内心は平気じゃなさそうですね。
大戦時の物を出されて負担が軽減と言われても普通の客はわかりませぬ。
それだけ冷静さを失ってるということかもしれませんが。
毎度ご感想頂き、ありがとうございます。
社長は暴走し、株価は暴落する。
そんな未来が見える気がします。

大戦時代の遺物を何処まで改良したかですけど…何故その時代の装備を引っ張り出したのでしょう?

「うむ。貴殿が言うように、冷静さを欠いているのは確かだ」

なんか、なりふり構っていられなくなっていますね。
【 桜63-鷹37 】
 ふぁらんくすの ほうそくが みだれる   (°ㅂ° )   【 DPショック】【業務停止命令】【金返せ】

社長「もはや競技に非ず、社運を賭けた聖戦よーっ!」オリアナ「ウデ、フエタ、ジンセイ、ギャクテン…」

こうしてみるとローズマリーは傲慢だけど優雅だったし、テレサは話聞かないけど敬虔で根性があったなと。
決勝の舞台で戦いの熾烈さは増してるけど、志はストップ安で墜ちていくw

DP-Ⅲ(inオリアナ)はミラ・ブレイク同様攻撃特化で隙が大きい?のに護衛者の直掩不能で運用はヤバいねw
カトリーナが登録選手なら枠が無駄になってるけど、オリアナも捨て石なら、ラスボスとして出てくるかな?
  • 投稿者: KY文庫
  • 2025年 05月25日 20時01分
毎度ご感想頂き、ありがとうございます。
社長の暴走で、DP社の株価が心配になるレベルとなってきましたね。

「ふふっ。まだまだこれからだ」

ええ…。
今までの2チームもなかなかでしたが、カトリーナ社長に比べると常識の範囲?だったきがしますね。

カトリーナ社長自身が参戦するのか、まだラスボスが残っているのか。

「このタコで終わればいいのだがな」
なんでこの人兵器持ってきてるの……(ドン引き)
  • 投稿者: kurothekuro
  • 男性
  • 2025年 05月25日 19時24分
毎度ご感想頂き、ありがとうございます。
スポーツに、なんて物騒な物を持ち込んでいるのでしょうね。

「イノセスよ。異能力はスポーツの面も確かにあるが、この世界の主力武器であることも変えられない事実だ」

…つまり、子供たちは勉学と同時に殴り合いの方法も学んでいると?さしずめ、ここは異能力と技術力の試験場?
ふひひ、旧時代の遺物、その改良版ですか…実に素晴らしい。制御能力云々は正直どうでもいい。真に興味深いのは、既にオーバーバフを制御できないかを大戦の時に考えていたということ…社長さんが声高らかに宣伝したということは、大戦から半世紀以上の間、誰も手を付けなかったということ。これ、当時の開発者が何かの禁忌にでも触れたから、研究を規制してたんじゃないですかねぇ?
毎度ご感想頂き、ありがとうございます。
確かに…大戦時代でもその思想があることに驚きですね。

「そうかな?人は常に争いの中にある。銃器から異能力へと変化していく中で、相手よりより強力な力を持とうとすることは人の性であるぞ?」

それもそうですね。
でも、半世紀手を付けなかったのはどうしてなんでしょう?
何か、代わりになる物があって、今になって掘り返した…?

「イノセスよ。それ以上の詮索はやめておけ」

あっ、はい。
↑ページトップへ