感想一覧
▽感想を書く[良い点]
そういったことがあったかもしれないですね。
吉成、清吉、父上、母上の覚悟が胸に迫るようで哀しいです。
吉成はどんな思いで瓦に文字を……。
それを考えるとせつない。
歴史は苦手と仰っていますが、よかったです。
読後もじんわりとしました。
[一言]
戦国時代なんて命は軽くて生は重い。
現代に生まれてよかったぁと思っているくらいですが、そういう時代を経て、今があるのですよね。先人には感謝あるのみです。
そういったことがあったかもしれないですね。
吉成、清吉、父上、母上の覚悟が胸に迫るようで哀しいです。
吉成はどんな思いで瓦に文字を……。
それを考えるとせつない。
歴史は苦手と仰っていますが、よかったです。
読後もじんわりとしました。
[一言]
戦国時代なんて命は軽くて生は重い。
現代に生まれてよかったぁと思っているくらいですが、そういう時代を経て、今があるのですよね。先人には感謝あるのみです。
感想ありがとうございます
あったかもしれませんね…
実際に「瓦」は存在していますので、思惑はどうであれ書き込んだ人の「後世に伝えたい」という思いは450年を超えて届いています。
いやぁ…本当に大変でした笑
もっと詳しく調べたのですが、それを書き込むと広がりすぎて収集がつかなくなるのが目に見えていました。
なので歴史に触れるのは最小限。
辻褄合わせも、うんうん唸っていましたよ〜
良かったと言っていただきほっとしています。
平和な今がありがたいです。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
あったかもしれませんね…
実際に「瓦」は存在していますので、思惑はどうであれ書き込んだ人の「後世に伝えたい」という思いは450年を超えて届いています。
いやぁ…本当に大変でした笑
もっと詳しく調べたのですが、それを書き込むと広がりすぎて収集がつかなくなるのが目に見えていました。
なので歴史に触れるのは最小限。
辻褄合わせも、うんうん唸っていましたよ〜
良かったと言っていただきほっとしています。
平和な今がありがたいです。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 19時00分
[良い点]
根切りにされた一向一揆衆。
信長好きからすると一向一揆は信長に逆らった奴等という見方で、十把一絡げ的に見ていました。
でも作品のお陰で、十把一絡げ的な人たち1人1人が色々な思いを持ち生きていたと言う事を思い知らされました。
終盤のお父さんは、清吉(よしなり)が輪廻転生した人だったのでしょうね。
考えさせられる作品を読ませて頂きありがとうございました。
根切りにされた一向一揆衆。
信長好きからすると一向一揆は信長に逆らった奴等という見方で、十把一絡げ的に見ていました。
でも作品のお陰で、十把一絡げ的な人たち1人1人が色々な思いを持ち生きていたと言う事を思い知らされました。
終盤のお父さんは、清吉(よしなり)が輪廻転生した人だったのでしょうね。
考えさせられる作品を読ませて頂きありがとうございました。
感想ありがとうございます
信長好きな方からしたら、ちょっと違う見方が出来る物語かもしれませんね。
私はもう、本当に…お恥ずかしいほど歴史に疎く…
「一揆って農民が我慢出来なくなって暴れたんじゃないの?」くらいの知識しかありませんでした。が!違ったーーー!
って程の歴史認識。
仰る通り、一人一人が自分の正義と信じての行動になり、不本意も無念もそれぞれあったと思います。
時を超え…果たされる約束。ですね。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
信長好きな方からしたら、ちょっと違う見方が出来る物語かもしれませんね。
私はもう、本当に…お恥ずかしいほど歴史に疎く…
「一揆って農民が我慢出来なくなって暴れたんじゃないの?」くらいの知識しかありませんでした。が!違ったーーー!
って程の歴史認識。
仰る通り、一人一人が自分の正義と信じての行動になり、不本意も無念もそれぞれあったと思います。
時を超え…果たされる約束。ですね。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 18時54分
[良い点]
歴史苦手でこのクオリティは素晴らしい。創作で一揆の人たちの苦しい気持ちを書き出した上に、助かった彼の願いも叶わない、やるせなさが見事に伝わりました。
Σb( `・ω・´)グッ
歴史苦手でこのクオリティは素晴らしい。創作で一揆の人たちの苦しい気持ちを書き出した上に、助かった彼の願いも叶わない、やるせなさが見事に伝わりました。
Σb( `・ω・´)グッ
感想ありがとうございます
企画が発表された時には、出だしは書けていたのです。
なのであとは仕上げればよかったのですが…知れば知るほど難しくなっていき…諦めようかと思ったくらいでした。
本当に歴史に疎いのです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。(*´◒`*)あはは〜ほっとしたー
かなり大変でしたが、企画に参加させて頂きありがとうございました。
少し頭が良くなりました。
ありがとうございました。
企画が発表された時には、出だしは書けていたのです。
なのであとは仕上げればよかったのですが…知れば知るほど難しくなっていき…諦めようかと思ったくらいでした。
本当に歴史に疎いのです。
お褒めのお言葉ありがとうございます。(*´◒`*)あはは〜ほっとしたー
かなり大変でしたが、企画に参加させて頂きありがとうございました。
少し頭が良くなりました。
ありがとうございました。
- コロン
- 2024年 01月15日 14時25分
[良い点]
拝読していて、涙が出ました。
吉成は、どんな思いで瓦に文字を記したのか。
現代の親子の会話に救われました。
読ませていただき、ありがとうございました!
[一言]
苦しんだとは思えない出来でしたよ~!
歴史の醍醐味がぎゅっと濃縮されていました!
拝読していて、涙が出ました。
吉成は、どんな思いで瓦に文字を記したのか。
現代の親子の会話に救われました。
読ませていただき、ありがとうございました!
[一言]
苦しんだとは思えない出来でしたよ~!
歴史の醍醐味がぎゅっと濃縮されていました!
感想ありがとうございます
私も書きながら泣けました。
当時はそれぞれが様々な思いを抱いて一揆、戦争をしていたわけで…
守りたいもののために自分を犠牲にしていたのだと思います。
現代では幸せに暮らせていて良かったです。
苦しかった〜笑
無知すぎて辻褄合わせるのに同じ資料を何度も何度も見直して…それでも理解出来ず〜笑
醍醐味がぎゅっ…
諦めないで良かったです。
お読み下さりありがとうございました
感想とても嬉しいです
私も書きながら泣けました。
当時はそれぞれが様々な思いを抱いて一揆、戦争をしていたわけで…
守りたいもののために自分を犠牲にしていたのだと思います。
現代では幸せに暮らせていて良かったです。
苦しかった〜笑
無知すぎて辻褄合わせるのに同じ資料を何度も何度も見直して…それでも理解出来ず〜笑
醍醐味がぎゅっ…
諦めないで良かったです。
お読み下さりありがとうございました
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 14時19分
[良い点]
おお、歴史ジャンル初挑戦にしては、なかなか渋いところを突いてきましたね。
瓦の落書から、その背景にあったであろうドラマを想像して──というあたりは、絵画からドラマを展開する桜子さんシリーズと通ずるところがありそうですね。
初挑戦とは思えない完成度で、面白かったです(^^)/
おお、歴史ジャンル初挑戦にしては、なかなか渋いところを突いてきましたね。
瓦の落書から、その背景にあったであろうドラマを想像して──というあたりは、絵画からドラマを展開する桜子さんシリーズと通ずるところがありそうですね。
初挑戦とは思えない完成度で、面白かったです(^^)/
感想ありがとうございます
本当に大変でした!笑
歴史に無知すぎて色々読んでもなかなか理解出来ず…読めば読むほど了解出来ず…でした。
私と同じくらい歴史を知らない人がわかるように書く。
歴史に詳しい人にも楽しめるように辻褄を合わせ書く。
そこに気をつけました。
まー…大変大変!笑
そんなタイミングで歌池サマのヒントエッセイ。背中を押されたような気持ちでした。
そうですね、桜子さんと同じ感じですね。
あちらも描かれたものから、物語を想像するので。
登場人物が「戦国維新伝」と被っていますので、歌池サマに面白いと言っていただき本当に嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございました
感想とても嬉しいです
本当に大変でした!笑
歴史に無知すぎて色々読んでもなかなか理解出来ず…読めば読むほど了解出来ず…でした。
私と同じくらい歴史を知らない人がわかるように書く。
歴史に詳しい人にも楽しめるように辻褄を合わせ書く。
そこに気をつけました。
まー…大変大変!笑
そんなタイミングで歌池サマのヒントエッセイ。背中を押されたような気持ちでした。
そうですね、桜子さんと同じ感じですね。
あちらも描かれたものから、物語を想像するので。
登場人物が「戦国維新伝」と被っていますので、歌池サマに面白いと言っていただき本当に嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございました
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 06時17分
[良い点]
瓦と、その瓦に記された文字の裏にある、もう一つの物語。歴史の中には、こうした隠れた物語が、いくつもあるのかも知れないですね。
私たちは、歴史をその記されたものを手がかりに、あたかもそれが真実であるかのように、学んでいますが、本当の真実は、書かれていないところに、書くことのできなかったところに、あるのかも知れないですね。
ラストの涙が、とても心に響きました。読ませていただき、ありがとうございます。
瓦と、その瓦に記された文字の裏にある、もう一つの物語。歴史の中には、こうした隠れた物語が、いくつもあるのかも知れないですね。
私たちは、歴史をその記されたものを手がかりに、あたかもそれが真実であるかのように、学んでいますが、本当の真実は、書かれていないところに、書くことのできなかったところに、あるのかも知れないですね。
ラストの涙が、とても心に響きました。読ませていただき、ありがとうございます。
感想ありがとうございます
仰る通り、今知る歴史は表面でしかないので、そこに至るまで、誰も知らない物語が絶対にありますよね。
実際にこの瓦は「織田側の人間が書いた」とされているようですが、この物語のような裏話がもし本当にあったら…
誰にも気づかれずに終わってしまいますから。
ラストは物語の核なので、そう言っていただき嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
仰る通り、今知る歴史は表面でしかないので、そこに至るまで、誰も知らない物語が絶対にありますよね。
実際にこの瓦は「織田側の人間が書いた」とされているようですが、この物語のような裏話がもし本当にあったら…
誰にも気づかれずに終わってしまいますから。
ラストは物語の核なので、そう言っていただき嬉しいです。
最後までお読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 05時59分
[良い点]
城を出てからの日々を思うと…。
己を偽り、言葉を偽り。身も心も削りきった、ようやくの果ての…その結末。
また改めて、とは。思えませんよね…。
名前ひとつで読み手を悟らせる。
過ぎぬ言葉が素晴らしいと思います。
[一言]
小池も歴史はさっぱりですが。
とても読みやすかったので、普通にお話として読んでしまいました…。
城を出てからの日々を思うと…。
己を偽り、言葉を偽り。身も心も削りきった、ようやくの果ての…その結末。
また改めて、とは。思えませんよね…。
名前ひとつで読み手を悟らせる。
過ぎぬ言葉が素晴らしいと思います。
[一言]
小池も歴史はさっぱりですが。
とても読みやすかったので、普通にお話として読んでしまいました…。
感想ありがとうございます
城を出てからは地獄だったと思います。
家族を思えば思うほど…なのに瓦は屋根に乗らなかった。
辛かったことでしょう。
私も「歴史さっぱり大会」をしたら上位に食い込む自信があります!笑
歴史がわからないからこそ、歴史がわからない人にわかるように書く事を意識しました。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
城を出てからは地獄だったと思います。
家族を思えば思うほど…なのに瓦は屋根に乗らなかった。
辛かったことでしょう。
私も「歴史さっぱり大会」をしたら上位に食い込む自信があります!笑
歴史がわからないからこそ、歴史がわからない人にわかるように書く事を意識しました。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 05時51分
[良い点]
歴史はサッパリなのですが、とても興味深く読ませていただきました。
城の屋根には乗らなかった瓦。それでも、吉成の強い想いが、家族や民の無念を後世に伝えたのだと感じ感動しました。
現代に救いがあったのも良かったです。
(沙也ちゃん……)
じんとするお話をありがとうございました。
歴史はサッパリなのですが、とても興味深く読ませていただきました。
城の屋根には乗らなかった瓦。それでも、吉成の強い想いが、家族や民の無念を後世に伝えたのだと感じ感動しました。
現代に救いがあったのも良かったです。
(沙也ちゃん……)
じんとするお話をありがとうございました。
感想ありがとうございます
私も同じく、歴史はさっぱりなんですよ!笑
だから大変でした…ほんとに…
現代の感覚で書くので、昔の人とは「伝える」気持ちは違うだろうな。と思いながらこのかたちになりました。
本当の事はだれも知らないですからね。
じんとさせる事が出来て良かったです。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
私も同じく、歴史はさっぱりなんですよ!笑
だから大変でした…ほんとに…
現代の感覚で書くので、昔の人とは「伝える」気持ちは違うだろうな。と思いながらこのかたちになりました。
本当の事はだれも知らないですからね。
じんとさせる事が出来て良かったです。
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 05時44分
[一言]
お疲れ様です。
歴史小説を書けるだけで尊敬ですね。
瓦に込めた想い。
それが時代を超えて伝わるドラマに感銘を受けました。
今度から資料博物館とかで瓦をみたら、このお話を思い出しちゃうだろうなぁ。
お疲れ様です。
歴史小説を書けるだけで尊敬ですね。
瓦に込めた想い。
それが時代を超えて伝わるドラマに感銘を受けました。
今度から資料博物館とかで瓦をみたら、このお話を思い出しちゃうだろうなぁ。
感想ありがとうございます
自分も歴史ジャンルに挑戦するとは思っていませんでした笑
こういった昔の物から、作った人、使った人の背景などを想像するのは好きでしたが、史実と照らし合わせながら物語にするのは、知識がなさすぎてとても大変でした。
資料博物館などで思い出す…
え…凄く嬉しい…
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
自分も歴史ジャンルに挑戦するとは思っていませんでした笑
こういった昔の物から、作った人、使った人の背景などを想像するのは好きでしたが、史実と照らし合わせながら物語にするのは、知識がなさすぎてとても大変でした。
資料博物館などで思い出す…
え…凄く嬉しい…
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 05時34分
[良い点]
歴史ジャンル初チャレンジ乙でした〜♪
(≧▽≦)ノ
[気になる点]
なろうではレアな古典的な転生物語でもあったりもするのでしょうか?
(・・?
歴史ジャンル初チャレンジ乙でした〜♪
(≧▽≦)ノ
[気になる点]
なろうではレアな古典的な転生物語でもあったりもするのでしょうか?
(・・?
感想ありがとうございます
歴史、苦悩しました〜汗
特になろう的転生を意識して書いたわけではないのですが、瓦自体が「後世に伝える」ことを望んでいるので、結果的に過去からの転生になりました。(普通…笑
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
歴史、苦悩しました〜汗
特になろう的転生を意識して書いたわけではないのですが、瓦自体が「後世に伝える」ことを望んでいるので、結果的に過去からの転生になりました。(普通…笑
お読み下さりありがとうございます
感想とても嬉しいです
- コロン
- 2024年 01月15日 05時21分
感想を書く場合はログインしてください。