感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
ご丁寧に返信コメントをありがとうございます。
凡そ30年ほど前からの川口(埼玉の歓楽街の1つ)の問題も知ってましたが、現在の状況が未来を物語っていると感じています。
今日の経団連の大坂と能登の問題の無責任さも(個人的にそう思う)そうですが、1つずつ解決していかないと今後どんどん治安が悪化するかもしれませんし、若者の賃金増加にも繋がらないかも……
作者様の様に、次代を憂う時事のエッセイを今後も拝読させて頂きたいと思います。

無理をなさらないよう、ご自愛ください。
度々コメント失礼しました。


[良い点]
はじめまして。コメント失礼します。
私は建設業界の個人事業主ですが“分かりみ”と言えば良いのでしょか、本当にその通りだな、っという内容で考えさせていただきました。
[一言]
個人的には凡そ10年ほど前の、ベトナム人などの職業訓練を称した誘致からこの問題はあると実感してます。例えば北京オリンピックの時もそうでしたが、外国人労働者を多く迎え入れた後、発生する問題(オリンピック当時は電材、金属、車両、工具などの盗難事件など)が大量発生したのですが、そういった問題に直面するのは一般的に外注と言われる下請け業者なのです。で、企業は補填するかというと、残念ながら全くしません。
インボイス制度の問題で管理する工務店さんなどは、今まで建て替えてた税の部分を外注業者に支払うように説明会などを通してお願いしていますが、中間の業者は実入りがないのに問題の押し付けをされます。
では、この様な状況で誰が企業の為に協力しようと思うのか? 散々バカにされてきたブルーカラーの人達が離れるのも当然です。私自身も後7年で会社をたたむ予定ですし、今のうちに手を打たないと将来大変な事になるかもしれないです。

大変考えさせて頂きました。作品をありがとうございます。長文コメント失礼しました。
肉球ケアさんコメントありがとうございます

 インボイス制度も個人事業主いじめの悲惨な制度ですよね。
 インボイスについても僕は導入前から問題だと言い続けてきたわけですが、
 僕の説明能力の低さと制度の複雑さからか理解してくださる方が少なくてとても困りました。

 大企業優位になるふざけた制度が本当に多いように感じます。
 時代の荒波を何とか生き抜いていきたいですね。
  • 中将
  • 2024年 02月03日 06時46分
↑ページトップへ