感想一覧

▽感想を書く
[一言]
>竜やハマグリの出す息が幻を見せているんだね。
つまり鬼太郎の怪気象の原因たる朧車の正体がアレなのは納得というワケですね(ぇ

逃げ水。
私は見た事ないのでいつか見たいですわ。
朧車は元の伝承では牛車に顔がある妖怪です。
アニメ版ゲゲゲの鬼太郎の第三期以前は巨大ハマグリが正体で、第四期以降では牛車の妖怪になっているようです。

逃げ水は、真夏にアスファルトの長い直線道路の遠くを眺めると見えるかも?


[良い点]
「春節企画9」から拝読させていただきました。
そう、タイヤはマメに空気入れないとパンクするんですよね。
昔は知らなくてよくパンクしました。
自転車は週に一回は空気を入れて、常にパンパンにしておくべきです。
ただまあ、入れ忘れててパンクさせたこともあるんですけど。
[一言]
春節企画から来ました。
蜃気楼のハマグリ説が有名すぎて、竜の関連は知りませんでした。ひとつ賢くなりました。
イラストがとても分かりやすかったです。
蜃はハマグリが正しい意味で、竜は誤読のようです。
ただ二千年ぐらいまえにも竜の形に石像があったそうで……
[良い点]
こんにちは、企画をご一緒させていただきました。
なるほど、逃げ水は初めてしりました。イラストがとても分かりやすかったです。それに蜃気楼の蜃に、竜の息の意味もあるんですね。なるほど!
自転車のパンク修理の描写も丁寧で伝わりやすかったです。
逃げ水は、暑い夏にアスファルトのうえで見えることがあるかも。


日本で蜃気楼が見られる富山では、ハマグリが幻を出しているお話があるみたいです。
[良い点]
豆知識。
これでまた一つ勉強になりました!
[一言]
第九回春節企画へのご参加ありがとうございました。
自転車のタイヤに穴が開く理由。
空気が少ないとタイヤに穴が開くことがあるんですね。ただ走りにくいだけだと思ってました。
あと、逃げ水、なんとなくどこかの小説で読んだ気がしてましたが、そういう原理があったんですね。
蜃気楼と逃げ水の対比の説明がイラストでわかりやすかったです。
企画の度に、知識が増えていくみたいで面白いです。
ありがとうございました。
企画運営、お疲れさまです。
『リム打ちパンク』といいまして、タイヤの空気が少ないと、ちょっとした段差でパンクする可能性があるみたいです。
[気になる点]
(⌐□-□)ゞふふふ、ゴム糊を塗って乾かす工程を端折りましたねジュンイチロウくん。けれどパンク修理は、穴を開けた原因の異物をタイヤの内側から取り除く事が一番の肝なのです!!

 私は雪山でもパンク修理し、タイヤ自体の補修もした経験がありますが、最初から糊が塗られた状態のパッチは使った事がありません。(お高いからwww)

 富山のそれは巨大タンカー等が浮いて観えるアレですね。

 て、(•▽•;)何故に子供が仕組みまでを知る!?

 ……恐ろしい子!!
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2024年 02月10日 19時15分
タイヤを直す工程の描写が不十分ですね。
ノリが乾ききっていなくて、また空気が抜けるかも?


後書きの謎の小学生は、家族旅行で富山に行ったことがあるのかも……
[良い点]
自転車タイヤの空気はつい入れ忘れてしまうので、気をつけたいところです。
蜃の字の由来、“竜”か“ハマグリ”だというのは初めて知りました。
竜だとすると神秘的で壮大なイメージになりますが、
ハマグリだとわりと身近なものという印象になりますね。
元々は巨大ハマグリが幻を出しているという設定でしたが、字に『辰』が入っているので竜の設定も後付けで追加されたようです。
中国には蜃気楼をだす竜の石像もあるそうで。
↑ページトップへ