感想一覧

▽感想を書く
[一言]
 はじめまして、エッセイ読ませていただきました。

 私も少し似た体質かな、と思いました。
 昔からリスニングが苦手で、たまに人の声が音の塊のように聞こえる時があります。聴力検査では異常が出ないところも同じです。
 深刻に聞こえない、というほどではありません。なんとなく聞き取りにくい、というくらいのレベルではあるのですが。
 
 職場ではいちいち聞き返していたら仕事にならないため、一部でも聞こえた音と状況から、たった今何と言われたのかを推理して対応することがよくあります。
 要は「勘」で仕事をしているような危ういやり方です。
 それでは正確さを欠くので、本当は聞き返した方がいいのはわかっているのですが。相手が気心の知れた人でもない限り、やっぱり聞きにくいですよね。

 自分はちょっとだけ障害があるかも、と職場で比較的親しい人に話したら、「ないない! 普通に仕事できてるし!」と元気よく否定されてしまいました。
 その「普通」に持って行くために、日々どれほど神経をすり減らしているか。「普通に聞こえる」人には見えない努力をしているか、という話なんですけどね……。
 愚痴めいたことを書いてしまってすみません。
 お話、大変参考になりました。書いてくださってありがとうございます。
  • 投稿者: 晶雪
  • 2024年 02月12日 16時53分
エクリーシュです!感想ありがとうございます!

私も昔の職場では「明らかにこれ以上聞き返すとマズイかな」と思ったら(2回聞いても分からない時など)、聞こえた範囲の言葉、前後の出来事、周囲の状況などから「多分」で仕事するときが多々ありました…。それで最終的に失敗することもあり…

そうですよね、気心しれた人なら聞き返せるし、あらかじめ障害のことも説明できるしっていう…
聞くのにも聞き返すのにも神経は使うのに、見えないのと知名度の低さで苦労は絶えないですよね…

「書いてくださってありがとうございます」なんてお言葉頂けて嬉しいです!
初めて書いたので上手くかけたかなとハラハラしてたのですが、喜んで頂けたようでとても嬉しいです!
  • エクリーシュ
  • 2024年 02月24日 21時55分
[一言]
少し似た体質があるので参考になり、同じ検査を受けてみたいと思いました。
(騒がしめの居酒屋では会話が半分も聞き取れない、他の人々は普通に会話している、可聴音域はむしろ人より広い)
自分では今まで「カクテルパーティー効果が適用されない体質」と表現していました。

対策を読んでいて思ったのですが、状況によってはスマートフォンの音声入力機能へ向けて話してもらうというのはいかがでしょうか?
しゃべった内容が文字化されますし、内容の正確性は言った本人が見て判断できるので「聞き取れなかった」罪悪感が薄れると思います。
そして筆談より早くて楽な場面も結構あるように思います。

高齢者の身内が(文字入力が苦手なため)androidのGboardに内蔵されている音声入力機能をよく使っていて、それなりの精度のようです。
エクリーシュです。感想ありがとうございます!

私も「カクテルパーティー効果っていうのがきちんとあるって言われている以上、あるんだろうけどない人もいるんかな?」みたいなことを考えていました。…そのせいで障害だと知った時の驚愕っぷりもすごかったですけど。

声が出なくなった時に文字を音声にするアプリは使っていたのですが、音声を文字にするアプリもあるんですね!ぜひ使いたいです、さっそく探してみます!
  • エクリーシュ
  • 2024年 02月11日 00時43分
↑ページトップへ