感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[気になる点]
 警察が声高に謳った中のロービームに落とすべき時を「対向車」とした文言による弊害が、歩行者や自転車に対してはロービームにしない車を多くした理由でもあり、当時の新聞社はこぞって「ゆっくり走らずとも無灯火の自転車を見付けるのに役立つ」等と記した事で、狭い住宅街を走るもハイビームにしていれば速度を落とす事なく走れるかの如くに勘違いさせたからこそ問題をややこしくし、実際にそれを行う馬鹿ドライバーを増やしたもの。
 結果として私も狭い住宅街を自転車で帰る中、ハイビームで突っ込んで来た対向車が目眩ましをしたままドケドケとクラクションを鳴らしてエンジンをふかすも前方が一切見えず、私は既に端に寄っているものの、向こうは電柱とゴミ箱があったらしくコチラへ向けハンドルを切るという。私に状況を見せなければ行動の取れない状況にして尚ハイビームのままという馬鹿を大量に増やした訳です。

 尚、LEDライトになって以降、違法照度の車が大量に走っている事も問題の一つかと思います。純正ライトが既に違法照度の車も散見され、恐ろしい事にレーザーを点けている馬鹿ドライバーも居る現代でのハイビームは、交通法令の作られた当時の豆球ハイビームとは少し違う問題点が生まれているとも思います。
  • 投稿者: 静夏夜
  • 2024年 03月03日 15時18分
コメントありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

マナーの悪い車はルールを守ってようが守っていまいがいるもので、またルールを自分勝手に解釈して『俺が悪いとでも?』みたいにふんぞり返る人もどんな立場においても存在します。そういうのを問題として『だからそんなルールいらない』みたいにいうのは何か違うと思います。

経験的に、真っ暗な峠道を走行していて、すれ違う対向車の約100%がロービームです。推測に過ぎませんけど、その理由は静夏夜さま同様の経験をしたことがあって、ゆえに『自分はあんな運転はしないぞ』『ハイビームで走れと謳う警察がバカなんだ』と頑なになっているのかな、と。

バランスが大事だと私は思いますけどね。

ちなみに私は歩行者に対してロービームに落とす必要はないと思っています。場合によっては気遣ってロービームに落としていますが『必要はない』。歩行者を気遣ったあまり道路の真ん中で寝ている酔っ払いさんを轢いてしまったら後悔しても遅いですからね。何事も『どうするのが安全か』を考えるべきだと思います。
[良い点]
ハイビームが常灯だと最近の免許証の更新時の講習で知りました。ポスターとかでも周知しているんですね。沖縄県でタクシーが足の不自由な女性を轢いてしまう事件がありましたが、あれもハイビームだったら防げたのでは、と考えさせられました。
  • 投稿者: 佐藤由
  • 2024年 03月03日 10時46分
そうなんです。これほど認知されてないルールはないと思うし、またハイビームを嫌うひとはとても多いです。

ハイビームは早めに危険を察知するためにも、また早めに相手に自車の存在を察知させるためにも必要です。

ただ、対向車とすれ違う時にはもちろんロービームに落とす必要があるのですが、これをしない車が多いから嫌われてるのかな? と思えます。
<< Back 1 2
↑ページトップへ