感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2
[一言]
内容も良かったけどあとがきも面白かったw
ありがとうございます。
嬉しいです。
[一言]
よく知らない人のことをサイコパス呼ばわりする時点で碌な人間じゃないよね。降格、離婚も当たり前だわ。
  • 投稿者: six13team
  • 2024年 04月13日 18時18分
感想&ポイントありがとうございました。
[一言]
最初のこれがインパクトありすぎて面白くて。最高です。

〉自己責任でお読み下さい。
つまらない場合の感想は不要です。
感想&ポイントありがとうございます。

本当はそこのインパクトはもっと押さえたいんですけどね(^^;

以前、「作品が気に入らなかったら、言葉を選べば、伝えてOK!」みたいな感想を見た事があって、「違うよ!?」となったもので。主張しておこうと思った次第。

ありがとうございました。
[気になる点]
察する、空気を読むって極論怠惰の言い訳な気がする。面倒くさいこと傷つくことが嫌だから皆が暗黙の了解で曖昧にしてる感じというか。思いやりや気づかいで使う場合もあるけど、怠惰より遥かに少数な気がする
  • 投稿者: kiku1
  • 2024年 04月13日 14時30分
感想&ポイントありがとうございます。

分かります。
確認するのが面倒とか、確認しようとしてウザがられるのが嫌な時にやってる場合は多い。
自覚してる人はまだしも、それで気が利いているつもりの人には結構困らされる。

ありがとうございました。
[良い点]
イニシャル表記、実録系の、主人公以外は目の黒棒ありみたいで面白かったです。

察するって素敵な技能ですが、あくまでオプションであって、きちんと話し合うことが関係値を築く秘訣だと思います。
具体的に伝えることと、傷つける言い方は別、ってことですね。
K崎さんがズバッと言い切ってくれてスッキリしました。

早苗がもやるのは、はっきりと伝えるところに愛情を感じられるかどうかでしょうね。少なくとも、K崎さんはS本さんに愛情なんてないので(笑)
ここは人によって差が出るところかな、と思います。察する度合いを増やす愛情表現、伝えるのを増やす愛情表現。

早苗とN島さんは、ナチュラルに伝えあって関係値を築いているので、そういうことかなと思います。
[一言]
キツい感想文を書かれる方、たまにいらっしゃいますね。
そういうのを見かけると、「リアルツンデレ!」と理解します。

感想を書くって、すごく勇気と行動力のいることです。自分は「本当にこの内容を伝えるべきか」と一昼夜悩みます。
それなのにわざわざそんなことを書いて送信までするってことは、文言でツンツンして行動でデレてるな、と。
昨今ツンデレがもてはやされていますが、外から見た現実のツンデレのツンってそんな感じなんでしょうね。

そこは大人として黙ってスルーしよう、という方もおられますが、そういう書き方だと傷つけるよ、と伝えるのもまた大人だと思います。

一言が長くなりました。
ご負担だと思いますので、お返事は無理なさらず。
まさに「個人の感想」ですから(笑)
感想&ポイント&お気遣いありがとうございます。

私も感想を送るのは、緊張で手が震えるくらいになります。

でも、気楽に送っている人も居ますよね。
良い内容ならいいんですけど、
「この人、感想が作者に届くって知らないのかな?」みたいな。

コミュニケーションは難しいものですね。

ありがとうございました。
[一言]
面白かった。
割と何でこの人こんなこと分からないんだろう?って思うことが多々あるので、K崎さんの5W1Hを参考にしてみます。
ありがとうございます。

私もそうなのですが、単純に音声を文字情報に変換するのが苦手なタイプが存在します。
このタイプの場合、口頭→メール、だけでも効果があります。

コミュニケーションなど上手くいかなくて当たり前。
試行錯誤するのは良い事だと思います。
[良い点]
役割分担を負担させると履き違えているのが良く解りました。
[一言]
云わないと解らない人は云っても解らない。それでも云ってしまうのですが大体徒労に終ります。
後の気付きに期待するのは自分でも後からああそうかとなったことがあるからです。
欲しい答が貰えなかったら怒るのは痛い所に当たったから、自覚したくないからで。あ、駄目だと見切るのも大事。
ちょっと痛かった思い出がよみがえりました。

  • 投稿者: うらら
  • 2024年 04月13日 08時47分
感想&ポイントをありがとうございます。

私は、「言ったら分かってもらえる」をファンタジーだと思う事にしています。
「伝わらなくて当たり前」と思っている方が健全で居られます。

諦める訳にいかない場合は、表現や手段を変えてみるのも手だと思います。

余計なお世話でしかないと分かった上で付け足します。
あまり気にしないでお読み下さい。
うららさんの表現は、少し分かり難い様に感じました。
もう少し、情報量を増やしてもいいのではないかなと思います。

ありがとうございました。
<< Back 1 2
↑ページトップへ