感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
ウクライナ侵攻のような明らかな「悪」はあるかと思うよ? あれはどういう言い方をしても「正義」にはならんでしょ?
それによく言われる「正義の反対は正義」っていうのも、結局根底には「悪」、というか「欲」があるし、純粋な正義ではないよね。
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 06月07日 13時52分
でも本人たちが『我らは正義だ!』と思ってないわけはないと思います(*´ω`*)

ナチスだって侵略戦争したひとたちだって、たぶん、そう。

それに対するアンチテーゼとしての正義をぶつけるよりも、中間ともいうべきジンテーゼを導きだすことこそ肝心なのです(๑•̀ㅂ•́)و✧←ヘーゲルのパクリ
[一言]
 違いますが。(怒)
文章を読み込んで頂けていませんね。

 まあ日本とて清廉潔白と迄は言いませんが。
少なくとも侵略者ではありません。
 日本人の国は今も昔も
日本しかない!!!!
でしょう?
 日本が日本人の国でなくなったら
もう何処にも行き場は無いのですよ?
 分かっています?

今はどんどん日本に外国人が入って来て
今にも滅びそうなのですよ!!!!

 日本は今!!!! 白人に侵略されているのです!!!!
戦後は終わっていないのです!!!!

 日本は昔から!!!!
白人の侵略に抵抗しているのですよ!
よく見なさい!!!!
昔は台湾も中国の満洲も日本だったと教わってますよ(^.^;
[一言]
 申し上げさせて頂きますが。

白人、詰まり西洋諸国の人々は
総じて侵略者であり殺人強盗です。

 学校でも日本のマスゴミでもなく他で歴史を調べれば
割と直ぐ分かるかとは存じますが。

現状白人が世界中何処でも居るのに違和感は覚えないのですか。
 エイゴが地キュウ語とか言われる程広まっていますが
そんなに優れた言語に見えますか。
広めるのに簡単なのは侵略した所で強要する事なのですよ。

 さてそれでも正義がどちらか分からないなんて言えますか。
少なくとも侵略に抵抗するのを悪いなんて言えませんよね。

 捏(でっ)ち上(あ)げた難癖を付けられて戦争仕掛けられても
黙って征服されろとでも言うのですか。
 それが戦争したがりなと或る米国の常套手段なのですが
分かっているのですか。

 お答え願いたいですね。
『ザ・ミッション』という映画でそういうところが克明に描かれておりました。確かあれアメリカ映画だったと思いますけど。ロバート・デ・ニーロさん出てましたし。

侵略を行っていた頃のヨーロッパ諸国は大日本帝国時代の日本とほぼ同じみたいに私は考えてますけど合ってますか?
やはり自国は正義だとし、戦争を行えば相手国を悪としていたんだと思います。

どれだけ世界じゅうから悪とみなされていても、自分で自分は正義だと頑なに思っとけばそれは正義になる。正義なら何をしても良いと思いがちなもの。正義こわい。──私が言いたいのは単にそういうことです。
[良い点]
確かにその通りですね。
[気になる点]
 個人的な意見なのですが、善悪の戦いはない。正義同士の戦いであり、負けた方が悪と呼称されるのだと思います。人は正義の側に付きたいし動きたい。それはかっこいいし承認欲求も満たされる。それに何をしても許される。特に戦争等はエスカレートして、残虐なことをしても赦される。正義の為だから。

 中間派は、自分の言えるほど説得力を持てない、若しくは全部か正義だから対立したくない人たちともいえるかも。

ご感想をありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

自分たちの理念の実現のために世界を征服しようとする悪の帝国も自分たちから見れば正義なのだと思いますよ。客観的に見れば人々を虐げているのだからそれはたとえ勝利しても悪と呼ばれるものだと私は思います。

でも『勝てば官軍』ももちろんアリですよね(*´艸`*)

中間派はどっちつかずの曖昧なひとな場合も多いですけど、両極端のどちらとも『違う意見』を持っていてもそれは『中間派』となりますからね。私は必ずしも『対立したくない立場』とは考えません。両者のあいだに立って両者を滅ぼそうとする立場だともいえます。

孤独ですけどね(*´艸`*)
[良い点]
いいオチだなぁ( *´艸`)
魔王シーナズ・ココーミ様の誕生をお祝いしましょう!
ふふふふふ。私が世界を滅ぼしてあげますψ(`∇´)ψ
[一言]
善悪二分論にした方が分かりやすいですからね。
ただ「絶対善」も「絶対悪」もあり得ない。
二分論はフィクションの世界でしかあり得ないのですが、現実世界でそれを語る人が多いんですよね。
わかりやすいのはいいことですし、スッキリしますからね(^o^)

それで戦争が起こるのだとしても。
[良い点]
まぁ、その通りですよね。
表裏一体ですから。
行き過ぎた善は行き過ぎた悪とかわりません。
どっちも常人には理解できないし、されないという点で。



[一言]
旧日本帝国には確かな大義があったんですよ。
大東亜共栄圏構想という。
今はあれだけ日本を攻撃している韓国も、翻れば李氏朝鮮王朝が、このままでは清か帝政ロシアに吸収されるか、ヨーロッパの植民地になる。なら日本のほうがましだと、当時の王朝自ら併合を願い出た訳で、伊藤博文はそれに反対してましたが、暗殺されたことで併合が加速するという(^_^;)

第二次世界大戦って、ヨーロッパ各国の植民地争いの果てにグローバリゼーションが進みすぎた結果、各国の軋轢がどうしようもない程にたかまったことが原因なんですよね。
あと、ナチスの台頭も、第一次大戦の敗戦国ドイツを追い詰め過ぎたために、ドイツは戦時進行しか活路を見いだせなくなったということもある。
それぞれの国が自国の存亡かけてた訳で、そりゃ「勝てば官軍」なんですよ。
ガンダムの富野監督は勧善懲悪のそれまでの児童アニメのヒーロー像を良しとせず、「それぞれの正義があり、ヒーローもまた、ただの戦闘のための兵器でしかない」という現実を描いてみせた。

最近、子供にそういう不都合な真実を「子供に不適切」「子供には理解出来ない」と見せようとしない風潮がありますが、子供だからこそ必要ですよね。

私は子供のころ、仮面ライダーブラックの中で、ブラックが敵の怪人から「世の中が平和になれば、お前だって怪人と変わらない、ただの暴力装置でしかない。平和になった世界にお前の居場所はない」と言われて苦悩し、「例え誰にも必要とされなくとも、俺は平和な世界をつくる」と悩みを打ち破るシーンが今の人格形成に強く作用しています。


ニーチェはね、超人思想を唱えましたが、何よりも自分はそうなれないと理解している人でしたからね。
私も昔は行き過ぎた正義感(しかもかなり歪んだ)の持ち主でしたので、そのことも思い出しながら書きました。

行き過ぎてると、不義なものを見た時に激昂して、暴力的になっちゃうんですよね(^.^;

有名な評論家さんに『自分の思う絶対正義』を説いたコメントを送って、当然のように無視された思い出があります(^o^;

あんまり正義と悪をスッパリ分けると、それはそれでわかりやすくて気持ちよくていいんですが、人間が歪みますよね。唯我独尊的精神になるというか。
逆にあんまり曖昧にするとまた、はっきりしたものを求めてしまって、『何が正しくて何が間違ってるのか』を追い求めはじめちゃうものだと思います。

ニーチェさんは超人への『憧れ』のひとでしたからね。

大好きです♡
[良い点]
<私は『正解』というものは中間にしかないと考えています。
たしかに!!
今まで『正解なんてない』で片付けてきたけれど、そういう考え方もあるんだと、目から鱗でした。
だから『正解』って曖昧で、見極めが難しいんですね!
[一言]
案外、純粋な人が一番恐ろしいのかもしれません。
捻くれ者でよかった。
『誰もが納得する正解なんてない』とよく言いますけど、たとえば道路交通だとそれは『事故を起こさず渋滞の元凶にもならないこと』だと思うんですよね。

誰もが交通ルールを遵守してるならそれはルールを守ることで実現されるんですけど、誰もがルールを遵守していない現状でそれを実現するには、周囲の状況をよく見て他の交通にぶつからないようにするのが一番です。

つまり『制限速度絶対遵守マン』も『制限速度+15km/h絶対遵守マン』もどちらも絶対的な正解ではなく、どちらにもぶつからずに安全かつ円滑に走行するのが絶対的な正解だと思うのです。

[一言]
正確に言えば、米英ソ仏中は連合国(United Nations)ですね。
戦後、その枠組みをそのまま使っているので、この5カ国が常任理事国となって拒否権を持っているわけです。独日伊が常任理事になれないのも、第一にこれのせい。
日本は何故か「国際連合」と訳してますが、英語では日独伊と敵対した勢力と今の国連は同名のUnited Nationsです。
まあそのお陰で国連に夢を見る日本人が量産できたので、彼らの狙い通りだったのでしょうね。私が小学校~高校の頃の先生達が、ほぼそのタイプ。大卒が20%前後しかいない時代の知識階級に夢を見せてたんだから、効果覿面ですわな。
「侵略されても国連軍や国際社会が助けてくれるから自衛隊はいらない」って教わったんだけどなぁ・・・・・・・



それはそれとして、物語でも現実(sns)でも、善悪をはっきり分けたがる人が増えましたよね。なろうの感想欄もSNSも、そういう人が増えたなぁという印象。増えたというか、暴れている?
まあ統計的に、中高年のネット利用者が年々増えてあちこちで暴れ回っているらしいので、そういう事なのでしょうね。そういう人向けにわかりやすい物語を書くのもある種の戦術なので、難しい。
YouTubeなんて、右も左も「見たいものを見せる」チャンネルが量産されてますし。



  • 投稿者: yazu
  • 2024年 04月30日 17時41分
補足ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

善悪をはっきりさせたがるひと、増えましたよね。よかった私の印象だけじゃなかった(*´ ˘ `*)
ちょっと前までの曖昧主義みたいなのの反動なのでしょうかね。

何が正しくて何が間違ってるかなんてどうでもよくて、何を自分は心がけるかだけが重要なんだと私は思っています。
[一言]
戦時中は女性ながらに軍属で、基地勤めだった祖母が生前に言っていた印象深い言葉。
「それが正しい教えられてきたし思っていた。それに理不尽なことでも我慢して頑張るのは今の世の中も変わらん」
「戦争が終わって世間が引っくり返ってから『当時からいけないことだと思ってました!』は卑怯もんの言い方」

世の中一般では悪とされる側の理論なので、これを聞いた子供時代にはモヤモヤしていました。
複数の視点で多元的に捉えることの重要性を知った思い出です。


日本の法律は目的や理念が重視される特徴があり、一番大切なのは、第一条(目的)です。
そして道交法だと、危険防止、安全と円滑、トラブル防止が目的として示されています。
ルールのために安全や流れを損ねると、それ自体がより大きな道交法違反になってしまうのです。

個別の文面を切り取って絶対視したり歪曲したりでトラブルを起こす正義マン(自称)は法的にもただの狂人ですね。
  • 投稿者: +1
  • 2024年 04月30日 12時07分
立派なお祖母様をお持ちなのですね(*´ ˘ `*)

正義マンは最低速度が設定されてないところで延々10km/hで走行されて、後ろから文句言われたら「ルール違反しとらんやろが!」とか言い出します。

たまにルールを間違えてるのに自分のほうが絶対に正しいと思い込んで暴力的行為に走られる方などもいらっしゃって、トラブルを起こされてしまったこともありました。

コメントをありがとうございました(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
1 2 Next >> 
↑ページトップへ