感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
1 2 Next >> 
[気になる点]
番外編5 王と娘。
全てを離さなかったのは
話さなかった

後姿に
背中から見た姿が「後姿」なので
背後に がいいかな?

姿を消さ際に
消す

後書き部分
とうのはもしかしたら
というのはもしかしたら
[一言]
般若って判別できるの日本人しかいないような・・・^^;
  • 投稿者: 黄金拍車
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 11月23日 22時03分
[良い点]
読みやすい文章で内容も面白い
転生モノにありがちなチート主人公ウェーイな内容で無いのがまた
[気になる点]
タイトルにもある“サーカス団”が全然生きていない
どうせなら番外編とかでサーカス巡業の話でも書いてほしい
[一言]
番外編3の内容が
俺、発見される
との整合性がとれてないように感じます


主人公父が主人公の村の事を聞いた酒場の店主は
元国王軍が敗走のさなか道々の村を襲っていき、主人公の村も襲われた
と説明しています


これは単純に

①元国王軍が敗走中に村を襲った
②主人公の村が壊滅した
この2つの情報から周囲が
◎主人公の村も元国王軍に襲われた
と認識してその憶測が店主のところまで伝わっていた
つまり本来①と②に因果関係は存在しなかった

ということでしょうか?


まぁそれはそれで時間上の疑問も出るんですが

事態が元国王軍敗走と現国王による圧政のどちらの影響か判らない程
敗走と圧政までの間隔が短いのはちょっとあり得ないように感じます
現国王が国王となる時に式典などあるハズですし
仮に式典以後に元国王軍敗走中の村襲撃があったとすれば現国王軍は追撃の手が緩すぎますしね
馴鹿麋様、ご感想ありがとうございます。

ご指摘頂いた部分の説明をさせて頂きます。

まず、

①国王が殺される。

②税の大幅な上昇が各村に圧し掛かる。

③隣町の人々は収めることが出来ない税をどうするか考える。

④敗走した元国王軍になりすまして村を襲うことを思いつく。

⑤主人公のいた村、壊滅。

という流れになります。

隣村の人々は罪を存在しない元国王軍に擦り付けた訳です。

酒場の店主が言っていた元国王軍は変装した隣村の連中だった、という訳ですね。

この辺りの事は番外編で語る余裕が無さそうなのでこのような形で説明させて頂きました。

予定では番外編は次で最後なので…。

他にも、質問等があればお申し付け下さい。出来うる限り返答をしたいと思います。

それでは^^

[気になる点]
君の村を襲ったのは、隣村の奴らさ(・・・・・・)。
→(タグが機能してないです。|(半角)とか使ったんだろうか?)
税が以上に高くなったのが原因だね。
→異常(な気が)
しかし、それだと娘はじきにこう考えるだろう。
→娘は直に(と漢字にした方がいいような)

[一言]
>彼女は独り、泣き続けている。しかし誰も、彼女を慰めることは出来ない。
この”彼女”の部分ってセレナを指してるんだろうか?
そうなると「お兄様…お兄様…。寂しいよぉ…」
とニーナのセリフが出てくるところに若干違和感が。
泣いているのが2人になってると思うので。(まぁ、2人で泣いてるわけでは無いが)
だったらニーナ用になにか文を入れる必要がある気がする。


いろいろ楽しませてもらいました。残していいと思います。
もともと作者様の作品に関しての感想だっただけですしね。
執筆の役に立ったのでしたら幸いです。


ふむ。主人公はそういう理由で国そのものに復讐するためにフランス革命を行なったということですかね。
まさかそんな感じの理由だったとは。

ただ、自分の中ではシリアスな感じが、
最後の「俺と旦那の昔話は!?」って部分の1文に吹っ飛ばされましたwww



今回の話を見ていて、
ふと、セレナは無意識に主人公を仇だと覚えていて、明確な理由も分からないまま、
恋心だと思って探していたり。

主人公を探すための手がかり、あるいは囮、駒として使うためにニーナとの関係を持っていた
みたいな感じの思惑とかが混じってたんではなかろうか?と考えてしまいました。
(最初は利用するために近付き、その後気に入ったみたいなとか。あるいはそういう打算を無意識にとか)


あと少し気になったのは、セレナがローマ国王が主人公の行方を知っていたということは、
今回の事件のあとセレナとローマ国王での話し合いがあったと思われるが、
その時にどんなやりとりがあったのかが気になった。
おそらく多少コミカルな会話になったと思うので。

もしかしたら、主人公を殺そうとしたことを悔いている娘に会いにきたとか、
その際に主人公の行き先を知っていることをうっかり?バラしたとか。
その言葉尻を捉えて、塞ぎこんでいたセレナの心に怒りの炎が燈ったりみたいな感じの展開が浮かんだので。
(まぁ、普通に主人公の正体がバレてるので、ネタばらし的に言っただけかもしれないですが)


  • 投稿者: haki
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 11月21日 00時42分
[一言]
てっきり悟られてはいけないと言ったのは、

自分が兄に狙われていて殺される寸前だったという真実を悟られること。
(おそらく)兄を殺したやつへの復讐よる怒りで、日々を暮らすための精神や剣技を培っていたであろうから。
それを知ることによって、ジルに操られたときのように主人公を殺したあと、自分も自殺する可能性も考えられたと思ったので。
(あるいは、自分が命の恩人を勘違い?で復讐しようと考えてたこと自体を悟られることとか)

だから自分がセレナの仇?であるということを敢えてその場で明言、断定しない言い回しにしていたと思ったので。
最後の一瞬までセレナが決定的な言葉を聞くまではという(真実を知らなければいい)一途の望みに賭けてたみたいな感じだろうか。

だから刺されたときも、(勘で避けられるはず云々の問題さえ除けば)兄の仇という面での報いは受けるという意味で刺され。
兄が自分や父親を狙っていたという残酷な真実も知らないままでいいと悟られないようにした。
って考えていました。
まぁ、そのあとジルが真実をバラしましたが。


かわせたなら、展開的にはわざとあの場で刺される意味が解らなかったので。
本気で国を救うなら、気絶とかさせてでも行動不能するとかして、
あとで話す時間とか武器を受けるような感じに持っていくとかすればいいと思うし。

主人公があの場でもし死んでいたら、ジルを止めるやつがいなくなり、
本気で国を救うことを優先するのであれば、”ジルを止める(学院の全生徒を救う)”>”セレナの復讐のはけ口になる”
という図式になると思うので、
あの切羽詰った状況で、敵の前で怪我を負って不利な状況をわざわざ作り出す意味が分らないですし、
もしあそこで死んでいたら用済みになったであろうセレナがキメラのエサになった可能性もありますしね。


  • 投稿者: haki
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 11月19日 21時40分
再び返信ありがとうございます。

そこまで細かく読み込んで下さって頂くとは…作者冥利につきます。

確かに、「贖罪」と言う理由ではあの場面ですぐにナイフを受ける動機には弱いですね。私もまだまだです。

次の番外編ではその辺りの経緯を書こうと思っていたので、このシーンについて取り上げて下さるのは本当にありがたいと感謝の気持ちでいっぱいです。

次回作ではもう少し心理描写が増えるだろうと思うのでこれからも勉強しなくてはいけませんね^^

これからもご指摘等お待ちしています。
[一言]
結局、学園とかでのキングとかクイーンとかの設定が、
全く使わずに終わったな。

それと刺されてて、なんで普通に動くような描写があったんだろう?
魔法で回復していたとかだろうか?

あとセレナに刺されたが、見切りの才能の点はどうなんだろう?
見るだけでなく、勘も働くはずだよなぁ。
あのセリフが嘘じゃ無ければだけど。

  • 投稿者: haki
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 11月18日 14時07分
haki様、貴重な感想ありがとうございます。それと返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。

キングとクイーンの設定は、結局最後までうまく使えなかったのは自分自身失敗したと思っています。もし、続編を執筆する機会があれば今度こそ活用したいものです。

ゴーシュが刺されても動けたのは、痛みを無視してでも行動しなければならないと分かっていたからです。キチンとその辺りのことも表現していないと読者の皆さんにも分かり辛いですよね…。

最後に、ゴーシュには『勘』があったのに何故刺されたかと言うと、「自分がセレナの兄を殺したことに変わりない」と思っていた故に彼は敢えて避けなかったのです。「悟られてはいけない」というのはわざと避けなかったことですね。少々分かり辛かったでしょうか?

長々と解説(と、言えるのか?)をさせて頂きましたがいかがでしょうか?これで大体説明できたと思うんですが…。他にも質問があればドンドンお申し付け下さい。出来る限り説明させていただきます^^
それでは長文失礼しました。
[一言]
>「そうそうそれと…君、いつまで見てるわけ?」

最後にこう来るかw

完結お疲れ様でした^^
わざわざ労いのお言葉、ありがとうございます。

完結した後、なかなか時間が取れず返信が遅れてしまいました。

申し訳ありません。

黄金拍車様には色々とツッコミをいれて頂くことで少し内容を濃くすることができたと思います。

次回作は活動報告でも述べましたが12月頃になりそうです。新しく投稿する前にまた活動報告をさせて頂きますのでしばらくの間お待ち下さい。

それでは、感想ありがとうございました^^
[気になる点]
因果応報。
摘み
詰み
[気になる点]
私、入学する。4
彼も傭兵だあるわけではない。
???

私腹を着ている
私服 怖いわw

打った時の感覚
撃った

 ご指摘ありがとうございます!


 しかし、なんでこんな間違いをするのか未だに不思議…。
[一言]
今回の説明にあった「魔力を変換して銃弾を作る」について
弾というのは物体化(石や氷などの固形物)したもの?
それとも魔力を圧縮したもの?
魔力を別の属性変換(火球や雷)して打ち出すの?

火薬銃も単発かM1ガーランドのようなクリップなのか?
さらに火薬銃なら命中精度向上のためライフルリングも必要に・・・
魔法のあとで火薬だでライフルリングの発想がでるか疑問だが・・・
銃自体に術式でも刻んで精度あげてあるのか?
その場合魔法の定義も必要に・・・

いろいろごめんね^^;
  • 投稿者: 黄金拍車
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 10月20日 21時37分
[気になる点]
私、旅立つ。
ソコープを覗いていた
スコープ?
[一言]
>俺、護衛する。4
何故これを持っているかは企業秘密だが

企業秘密という言葉に違和感が・・・

九七式狙撃銃なんか浪漫あふれていいかな~と思うが・・・

てかどの程度までならだせるんだろ?
スコープでたってことは一次・二次大戦位までの性能はだせるのかな?
  • 投稿者: 黄金拍車
  • 23歳~29歳 男性
  • 2011年 10月18日 03時37分

 黄金拍車様、ご指摘ありがとうございます。さっそく訂正します。

 そうですね。大体技術的には第1次・2次世界大戦位の水準は達していると思います。その辺りはまた調べてみようと思いますが…。
 まぁ魔法で列車が動くぐらいだから、技術的なブレイクスルーは容易に起こるのではないかと(笑)アサルトライフルは流石に難しいかな?

 九十七式狙撃銃、カッコいいですね!自分のイメージでは、実弾と魔法を使った弾の両方を考えています。今度図書館に行ってみようかな…。


 
1 2 Next >> 
↑ページトップへ