感想一覧

▽感想を書く
実話ベースの物語かな、と。
50年以上前に岐阜県飛騨川(木曽川かも)のバス転落事故。
前日に雨が降って川が増水+流れも急流に。
普段は緩やかな川で。道もカーブが多く、スリップ。
生存者は幼児(親戚中をたらい回し、職場も長続き出来ず、アルコール中毒、精神疾患で自死しています)含め数名。
慰霊碑の前を通る度に哀しみが増します。
  • 投稿者: 桜蕾
  • 女性
  • 2025年 02月04日 01時48分
感想ありがとうございます。
岐阜県の話は知りませんでした。
バスが転がり落ちるさまを描写してみたくてできた話でした。
50年っていう時間は微妙ですね...。
以前読んだ時は生き残ってそう感じるんだ〜へ〜だったんですが、今回は何故そう感じるのか考えちゃいました。
小学生の主人公が親しい者の死を初めて体感したのと、映像で現場を見ていた事の2つが混同して自分の深層に初めて亀裂がはいったのでしょう。
現在の私が思うのは、バスに乗らなくて生きてて良かった事実を認めそれに感謝出来る様に主人公が思える様になればいい。
亡くなった方の関係者には配慮が必要だが、主人公の家族や寄り添う者だけは子供が事実を受けとめれるように言動に注意が必要で大変だと思う。
娘が待ち合わせで友人と連絡直後に事故で亡くなった事で、親として色々思う事があった訳でありました。

感想ありがとうございます。
一人生き残るのは結構厳しいかなと考えました。
生き残ったことに感謝しつつも、生き残ったことに罪悪感を感じる。そんな感じでしょうか。
[気になる点]
先に落ちた2台はどうしようもないが、3台目は乗客を後ろに移動させて重心を後ろにずらして、後ろの窓から救助出来なかったのか?
つか、ロープなりなんなりをバスに引っ掛けて数台の車で引っ張るとかも出来たように思う
  • 投稿者: 蒔子
  • 2024年 07月06日 07時17分
感想ありがとうございます。
生徒を後ろに集めてなどの対策はしていました。
バスが落ちないようにワイヤーで引っ張る作業をしているところという設定ではあります。機材到着も時間がかかってしまいました。
道路の崩落のほうが早かった。
という設定になっています。
[一言]
シーソー状態なら猶予はあった。
普通に考えるとテレビ局は即座に映像を切り替えるはず。
かつての津波で、波から逃げる軽トラが呑まれる寸前に変えたのと同じに。
あーっ、と叫んでる暇があるなら切断するのはテレビ局の役目だ。
どうしようもないタイミングには思えないので、この作中のテレビ局は非難殺到しているのは間違いない。
  • 投稿者: フタ
  • 2024年 05月28日 18時00分
感想ありがとうございます。
それは私も考えました。
読み手の方に想像してもらうのと映像として描写するのと。
今思えば読み手の方に想像してもらうほうがインパクトはあったかもしれません。
[一言]
これはキツいですが、リアルですね。
お母さんはテレビを消すべきだったと、それだけは思いますが……動転したら頭からとんだのでしょうね。

  • 投稿者:
  • 2024年 05月26日 17時20分
感想ありがとうございます。
描写に気をつけました。
書いていてTV怖いなって思いました。
被害者のことは考えてくれませんから。
↑ページトップへ