感想一覧
▽感想を書く[良い点]
同感です。
普通の日本人の考え方と思います。
日本に無神論者が多いのは、平和だからと思います。
強い宗教があるということは、過酷な生活があるという気がします。
かつて、日本も強い宗教がありました。
その時代は過酷な生活があったと歴史に記されています。
過酷な時代を生きるには、強い信念(宗教)が必要なのですね。
今の時代は、軟弱でいいのです。(^^)
同感です。
普通の日本人の考え方と思います。
日本に無神論者が多いのは、平和だからと思います。
強い宗教があるということは、過酷な生活があるという気がします。
かつて、日本も強い宗教がありました。
その時代は過酷な生活があったと歴史に記されています。
過酷な時代を生きるには、強い信念(宗教)が必要なのですね。
今の時代は、軟弱でいいのです。(^^)
森三治郎様 感想ありがとうございますm(_ _)m
平和だからというのは、その通りです。
ただ、カルトを含めた宗教に関する知識が少ないことは、普通の方がカルトに巻き込まれる土壌にもなっているんですよね。
西洋の一神教は追放された棄民の宗教が元になっており、その教義には欺瞞が多いんですね。
それが、イスラム、そしてローマの国教として根付いたことは為政者側が民衆をコントロールするために必要だったからなんですね。
その上でも、ユダヤ、イスラムと違い、キリスト教は為政者の宗教だったユダヤ教を「民衆の宗教」にイエスがした。当時の新興宗教だったんですが、それを「絶対的な神」という為政者にとって都合のよい側面だけでローマが取り入れて西洋社会に広がってしまった。
イエスの理想と、西洋社会の中で歪んだキリスト教はどうしても相容れ無いんですね。
なので、真面目に取り組むとどうしても棄教することになるんですよね。
日本の宗教観は寛容であり、島の民族の特性が反映し、元々がおおらかなんですよね。
経典教である日蓮宗や、日本でおこった浄土宗など、民衆の苦境から生まれたものもありますから、社会情勢との関連は確かにあるんですよね。
平和だからというのは、その通りです。
ただ、カルトを含めた宗教に関する知識が少ないことは、普通の方がカルトに巻き込まれる土壌にもなっているんですよね。
西洋の一神教は追放された棄民の宗教が元になっており、その教義には欺瞞が多いんですね。
それが、イスラム、そしてローマの国教として根付いたことは為政者側が民衆をコントロールするために必要だったからなんですね。
その上でも、ユダヤ、イスラムと違い、キリスト教は為政者の宗教だったユダヤ教を「民衆の宗教」にイエスがした。当時の新興宗教だったんですが、それを「絶対的な神」という為政者にとって都合のよい側面だけでローマが取り入れて西洋社会に広がってしまった。
イエスの理想と、西洋社会の中で歪んだキリスト教はどうしても相容れ無いんですね。
なので、真面目に取り組むとどうしても棄教することになるんですよね。
日本の宗教観は寛容であり、島の民族の特性が反映し、元々がおおらかなんですよね。
経典教である日蓮宗や、日本でおこった浄土宗など、民衆の苦境から生まれたものもありますから、社会情勢との関連は確かにあるんですよね。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2024年 06月09日 01時08分
[一言]
倫理的に『心の中居るなら、よい子にしていないと神様に叱られる』と、なりますから。
そして・・・『神様が信じられない』年頃になったら、『神様は、心の中から居なくなった』ということになりますからね。
ちなみに『神様』が必要なひとは、『何かに頼りたい』想いのある、心の弱さを捨て切れないひとなのですよ。
最初から『神頼み』する必要の無かったあたしの場合だと、最初から『必要無かった』って訳です。
倫理的に『心の中居るなら、よい子にしていないと神様に叱られる』と、なりますから。
そして・・・『神様が信じられない』年頃になったら、『神様は、心の中から居なくなった』ということになりますからね。
ちなみに『神様』が必要なひとは、『何かに頼りたい』想いのある、心の弱さを捨て切れないひとなのですよ。
最初から『神頼み』する必要の無かったあたしの場合だと、最初から『必要無かった』って訳です。
ゆり様
ええ、その通りで、私は内面の弱さ、どうしようもない程の脆弱さを理解して尚、そこを鍛えることの出来なかった人間です。
神にすがる。頼ることはありませんが、神という一定の己を律する基準が無くては、己がのりを超え、逸脱し、堕落することを止められないと自覚している人間です。
ええ、その通りで、私は内面の弱さ、どうしようもない程の脆弱さを理解して尚、そこを鍛えることの出来なかった人間です。
神にすがる。頼ることはありませんが、神という一定の己を律する基準が無くては、己がのりを超え、逸脱し、堕落することを止められないと自覚している人間です。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2024年 06月05日 20時50分
[良い点]
・・・あたしたぶん、生粋の無神論者です、たぶん。
[一言]
まぁ、あたしには『宗教』は単なる『文化』にしか見えないですね。
だから、宗教施設は『文化遺産』にしか見えないし。
あたしの視点だと、『宗教』とは、『役割を終えた科学』なので。
ふと、思い出しました。
旅先のローカル線で、小さい姉弟を連れた家族連れ(母親と祖母)と、少し仲良くなりました。
子供の相手に少し疲れた様子だったので、子供達の相手をしてやっていたのですが・・・
「神様って、本当に居るの?」
という質問が出ました。
母親に「この娘、ミッション系の幼稚園に通わせています?」と質問したら、正確だったので、妥当と思われる回答をしておきました(利発な娘だったので)。
「神様はね、あなたの心の中に居るのよ」、と・・・。
・・・あの娘、あたしの言葉が理解できる女性に育ったかなぁ。
まぁきっと、あたしに会ったこと自体、忘れちゃってるだろけど。
・・・あたしたぶん、生粋の無神論者です、たぶん。
[一言]
まぁ、あたしには『宗教』は単なる『文化』にしか見えないですね。
だから、宗教施設は『文化遺産』にしか見えないし。
あたしの視点だと、『宗教』とは、『役割を終えた科学』なので。
ふと、思い出しました。
旅先のローカル線で、小さい姉弟を連れた家族連れ(母親と祖母)と、少し仲良くなりました。
子供の相手に少し疲れた様子だったので、子供達の相手をしてやっていたのですが・・・
「神様って、本当に居るの?」
という質問が出ました。
母親に「この娘、ミッション系の幼稚園に通わせています?」と質問したら、正確だったので、妥当と思われる回答をしておきました(利発な娘だったので)。
「神様はね、あなたの心の中に居るのよ」、と・・・。
・・・あの娘、あたしの言葉が理解できる女性に育ったかなぁ。
まぁきっと、あたしに会ったこと自体、忘れちゃってるだろけど。
ゆり様 感想ありがとうございますm(_ _)m
自分は無神論者になれない無神論者です。
理屈としては無神論者なんですが、どうしても神様を否定したくない人間なんですよね。
なので、心の中に神様がいます。
私にとっても、宗教施設は「文化遺産」ですし、既存の宗教は文化風俗風習でしかありません。
それでも信仰を棄てきれないのは何でなんでしょうね。自分のことなのに理解出来ない最大の謎です。
ミッション系の学校に通っていた人ほど、宗教を嫌うということもありますから、ゆり様の回答は幼い子供に対する回答なら100点ですよね。
心の中にいる。
信じている人にも信じていない人にも、宗教家にも無宗教の方にも全てにあてはまる言葉ですからね。
解釈しだいで。
自分は無神論者になれない無神論者です。
理屈としては無神論者なんですが、どうしても神様を否定したくない人間なんですよね。
なので、心の中に神様がいます。
私にとっても、宗教施設は「文化遺産」ですし、既存の宗教は文化風俗風習でしかありません。
それでも信仰を棄てきれないのは何でなんでしょうね。自分のことなのに理解出来ない最大の謎です。
ミッション系の学校に通っていた人ほど、宗教を嫌うということもありますから、ゆり様の回答は幼い子供に対する回答なら100点ですよね。
心の中にいる。
信じている人にも信じていない人にも、宗教家にも無宗教の方にも全てにあてはまる言葉ですからね。
解釈しだいで。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2024年 06月05日 19時15分
[一言]
無宗教というには敬虔すぎるし、ましてや無神論では決してない。
そんな無宗派アニミズムとでも言うべきエッセイのラスト3行が、現代日本では圧倒的主流なのだと思います。
そして万物に神性と自我を見出す事例は、最近ではAppleのCMへの反発が代表的かも。プレス機で旧来の器機をペチャンコにするやつです。
同じ宗教観の中にいると炎上も止む無しと思えますが、どうやら西洋圏ではクールで刺激的な映像作品のだとか。ちょっと信じがたいのですが……。
補足ですが、特に食品・食器への崇拝が際立っているのも日本独特です。次点で書物。
バイトテロや悪ふざけの炎上が食べ物関連ばかり。もちろん安全・清潔を求める国民性もありますが、実際は宗教的な拒否感を当人も自覚しないままに、そういった建前で置き換えているように見えます。
無宗教というには敬虔すぎるし、ましてや無神論では決してない。
そんな無宗派アニミズムとでも言うべきエッセイのラスト3行が、現代日本では圧倒的主流なのだと思います。
そして万物に神性と自我を見出す事例は、最近ではAppleのCMへの反発が代表的かも。プレス機で旧来の器機をペチャンコにするやつです。
同じ宗教観の中にいると炎上も止む無しと思えますが、どうやら西洋圏ではクールで刺激的な映像作品のだとか。ちょっと信じがたいのですが……。
補足ですが、特に食品・食器への崇拝が際立っているのも日本独特です。次点で書物。
バイトテロや悪ふざけの炎上が食べ物関連ばかり。もちろん安全・清潔を求める国民性もありますが、実際は宗教的な拒否感を当人も自覚しないままに、そういった建前で置き換えているように見えます。
+1様 感想ありがとうございますm(_ _)m
日本人は文化風習風俗の中に宗教的な様式や概念が溶け込んでいて、知らずと身に付いてしまうんですよね。
最近はやらない家庭もあるそうですが、お葬式のあとの塩なんか、神主さんに葬儀を執り行ってもらってなくても、なんなら教会葬をしても、帰って塩をふるのが当たり前だったり。
多くの宗教的背景をもつ習慣が、自然と無宗派でありながら、アミニズム的な信仰を自覚なく持つ土壌になっていると思います。
日本人は文化風習風俗の中に宗教的な様式や概念が溶け込んでいて、知らずと身に付いてしまうんですよね。
最近はやらない家庭もあるそうですが、お葬式のあとの塩なんか、神主さんに葬儀を執り行ってもらってなくても、なんなら教会葬をしても、帰って塩をふるのが当たり前だったり。
多くの宗教的背景をもつ習慣が、自然と無宗派でありながら、アミニズム的な信仰を自覚なく持つ土壌になっていると思います。
- 愛猫家 奴隷乙
- 2024年 05月21日 15時39分
感想を書く場合はログインしてください。