感想一覧

▽感想を書く
[気になる点]
 その文脈だと、「才能のあるひとにぎりの、宇宙人扱いされて、正当な評価をされずにくすぶっている人間が、わたしだぁ!!」って主張に解釈できるところ(笑)
 否定しませんけどぉ♪
 でも、正当に評価されてビッグになっても、そっけなくならないでくださいね。泣いちゃうよ。
[一言]
 宇宙人企画おつかれさまでした。
 私も参加したかったのですが、思いついたやつが、あんまり宇宙人でなく、間に合いませんでした(涙)
 てか、もうつぎの企画、用意されてる?!
 参加させていただけるよう、つとめさせていただきます。

 これからも、よろしく♡
どんなこと書いたっけ? と読み返してみたら、書いた自分にもいろいろ解釈できて迷いました(*´∀`*)

詩集『ラヴの大爆発』に11日の予約投稿で『異星人と宇宙人の違い』を書いておりますので、よろしければご参照ください(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ
[良い点]
繊細なテーマが巧みな比喩によって表現されています
[一言]
今いる場所では宇宙人扱いされていても、似たような人ばかりの中にいれば普通の人扱いになるかもしれません
  • 投稿者: Sue
  • 2024年 05月29日 08時27分
それはどこへ行けばあるのでしょう。・゜・(ノ∀`)・゜・。
[良い点]
 個人的な意見ではありますが、この宇宙人という呼称って、個性的ではありますが、一般人より能力が高い人と言う印象を持ってます。小数派だとおもいますが。ウルトラマンなんかを凄いと、素直に見ていた単純な人ですから。

[気になる点]
 あと、こちらも個人的な意見てすが、宇宙人は、色々な形態、思考があるために宇宙“人”とは言い難いと思ってます。パペッティアとか、リゲル人とか、チーラとか、人とは言い難い形態だし。ガミラス人とか、ゼントラーデイー人とか、スペースノイドのように人型ばかりではないんですよね。

 宇宙人と呼ぶよりは、知性体、地球外知性体と言うほうかしっくりくるかも、と思っています。

 まあ、宇宙人と呼ぶのもロマンがありますが。
色んな宇宙人がいますよね(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

中には地球人より能力の高いやつもいれば、逆になんにもできないやつもいたりして(*´艸`*)

形も様々ですが、要は言語をもつか否かで人呼ばわりされたり獣扱いされる気がします。
[一言]
拝読させていただきました。
よそ者、外人、そして、宇宙人。
そう言って意見の違う人を排斥していくと気持ちはいいかもしれませんが、過疎化しますよ。
村社会みたいなもんですよね(*´∀`*)
[一言]
まぁ、呼称の中に既に『人』という文字が入っている時点で人類視点なんですけどね。
でも言葉ってのは継承されて初めて認知されるモノですから表現が昔の感覚なのは致し方ないところでしょう。

ほら、宇宙空間を飛翔する乗り物を我々は宇宙『船』って言うじゃないですか。これと同じです。
そして現代では表現がそぐわないものとして『筆を折る』ってのもありますね。

因みに昔は『くろんぼ』という言葉は普通に使われていました。でも今はカルピスのマスコットですら吊るし上げられますからね。
そうゆう意味では多様性と許容は線引きが難しいところです。

因みに私は宇宙飛行士を現す言葉としては『アストロノーツ』よりも『スペースマン』の方が好きだったりします。でもこれも『マン』なんだよねぇ。
『執筆する』が『打鍵する』に変わる日は……きっと来ないのでしょうね(*´ω`*)

色々とそういう今ではそぐわない言葉ってありますよね。ちょっと思い出せないけど……なんか思ってたのありました。
[一言]
どうせなら『規格外』って言葉使えば良いのにね

まあ、3σぐらいなら『出る杭は打たれる』って言われますが8σぐらいになれば、『出すぎちゃった杭は打たれない』となると思いますよ


  • 投稿者: 風風風虱
  • 男性
  • 2024年 05月28日 08時49分
『凄い』わけではなくて、『変わってる』だけなのです(^.^;

だから『へんなやつ』でもいいと思います\(^o^)
[一言]
「エイリアン (alien)」かて差別的な使われ方しとるやでー

まぁ、元々は「他所者」ちゅう意味やからな 



  • 投稿者: 漉緒
  • 2024年 05月28日 07時25分
そういえばキリンジの名曲に『エイリアンズ』ありましたね(^o^)

でもあれはじぶんでじぶんのことを言う時に使うことばな気がする(*´艸`*)
[良い点]
賛成です~。
実際、世の中をぐいぐい動かしていく力があるのは、平均的人間ではないように思います。平均的な人は周りに合わせすぎて大胆な行動にセーブをかけてしまうような。
みんなちがってみんないいって、ずいぶん前から言われているのになあ。早く価値観を変えよう、地球人!(*´▽`*)

みんなちがって、みんないい──って、なんであんなに人気のあるフレーズなんでしょうね。
実際には同調圧力みたいなのかけながら……。
みすゞ様に見せてあげたい。

ニーチェのツァラトゥストラさんも町の人からさんざん笑われてました。
それで『私はこの者どもに語る口ではない!』とかいって超人めざして、選民思想みたいなのに陥っちゃいました。

みんな仲良くすればいいのに。
[良い点]
よくよく考えれば地球も宇宙の一部ですね。
そう考えますと、もしも他の天体からやって来た人達が地球上で「宇宙人」という単語を聞いたら、「地球人は我々と同じ宇宙の住人ではないのかい?」と疑問を抱くのかも知れませんね。
[一言]
そういえば、「外人」という単語には「よそ者」や「自分達の仲間ではない人」というニュアンスが含まれているので、現在ではあまり使われないみたいですね。
遠い将来、地球が他の天体や惑星と交易や文化交流をするようになったら、「宇宙人」という単語も現在の「外人」と同じような位置付けになって使われなくなっていくのかも知れませんね。
外人Strangerもそういえば差別用語ですよね(^o^)

べつに当たってるならいいと思いますけどね(*´艸`*)

言葉狩りをする気はないのです(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
↑ページトップへ