感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
「心理遺伝」をフェイントとし、読者の興味を刺激し続けながら、全く別の着地点へ導く辺り、流石です!!
「考える所にあらず」
この一文が、犯人の感情を救っていく主人公の結論へ結びつくのみならず、「海原」のセリフ一つ一つに後々深い意味が生じていく。
この辺も見事な構成と言うしか無い。
確かに「なろう」にあって珍しいタイプの小説かもしれないけれど、ある意味、逆に「なろう」が必要としている作品の形ともいえるのでしょう。
画一的になりがちな「なろう」へ新たな切り口を突きつける鋭い作風が次は何処を目指すのか、これからも楽しみに拝読させて頂きます。
「考える所にあらず」
この一文が、犯人の感情を救っていく主人公の結論へ結びつくのみならず、「海原」のセリフ一つ一つに後々深い意味が生じていく。
この辺も見事な構成と言うしか無い。
確かに「なろう」にあって珍しいタイプの小説かもしれないけれど、ある意味、逆に「なろう」が必要としている作品の形ともいえるのでしょう。
画一的になりがちな「なろう」へ新たな切り口を突きつける鋭い作風が次は何処を目指すのか、これからも楽しみに拝読させて頂きます。
エピソード82
>ちみあくた さま
17万文字というかなり長い長編をお読みいただきありがとうございます。
とても嬉しいです。
またちみあくた様の洞察とご感想は本当に勉強になります。
一言一言噛み締めてまいりたいと思います。
「心理遺伝」をフェイントとし、読者の興味を刺激し続けながら……
そのあたりが表現できていれば書いた甲斐があったなと思います。この作品は、明らかに変格ミステリである「ドグラ・マグラ」における中心概念である「心理遺伝」を本格ミステリとして昇華するかに力点をおいた作品です。そこために京極夏彦チックな道具立てを多用してしまったわけですが、この作者の苦労に思いを致していただけることがとてもありがたいです。
「脳髄は物を考える処にあらず」
僕が「ドグラ・マグラ」で特に好きなフレーズで、本作でも中心的に用いようとしました。この点、記述が弱いなという自覚があったので、同人誌にする時には記述を深める予定です。
もう「なろう」には心を折られまくりなので笑、良くも悪くも気にせずに、同人誌を中心に頑張ろうかなという気持ちにはなっていますが、今書いてる作品は奇しくも「なろう」向けなので、懲りずに掲載してしまうかもしれません。
本当に勉強になりました。ありがとうございました!!
17万文字というかなり長い長編をお読みいただきありがとうございます。
とても嬉しいです。
またちみあくた様の洞察とご感想は本当に勉強になります。
一言一言噛み締めてまいりたいと思います。
「心理遺伝」をフェイントとし、読者の興味を刺激し続けながら……
そのあたりが表現できていれば書いた甲斐があったなと思います。この作品は、明らかに変格ミステリである「ドグラ・マグラ」における中心概念である「心理遺伝」を本格ミステリとして昇華するかに力点をおいた作品です。そこために京極夏彦チックな道具立てを多用してしまったわけですが、この作者の苦労に思いを致していただけることがとてもありがたいです。
「脳髄は物を考える処にあらず」
僕が「ドグラ・マグラ」で特に好きなフレーズで、本作でも中心的に用いようとしました。この点、記述が弱いなという自覚があったので、同人誌にする時には記述を深める予定です。
もう「なろう」には心を折られまくりなので笑、良くも悪くも気にせずに、同人誌を中心に頑張ろうかなという気持ちにはなっていますが、今書いてる作品は奇しくも「なろう」向けなので、懲りずに掲載してしまうかもしれません。
本当に勉強になりました。ありがとうございました!!
- 菱川あいず
- 2024年 11月06日 10時47分
ここまでで9万文字、と言う事ですが、ダレた部分は全くない巧みな構成だと思いました。
振返ってみても「切れる所」は見当たらない。
むしろ研ぎ澄まされた印象があります。
このパートの紙元医師の話も感慨深いです。
勿論、「事件」ともかかわってくるのだろうけれど、主張そのものが素直に頷けてしまう。
これが「狂った」モノの見方だとしたら、そう定義する常識の方を疑いたくなってしまいますね。
振返ってみても「切れる所」は見当たらない。
むしろ研ぎ澄まされた印象があります。
このパートの紙元医師の話も感慨深いです。
勿論、「事件」ともかかわってくるのだろうけれど、主張そのものが素直に頷けてしまう。
これが「狂った」モノの見方だとしたら、そう定義する常識の方を疑いたくなってしまいますね。
エピソード43
> ちみあくた様
九万字もお読みいただきありがとうございます。また、本当に嬉しいご感想をありがとうございます。
ちみあくた様の言葉を励みに書籍化作業(遅くとも今月中に済ます必要がある)に入ることを決意しました! 本当にありがとうございます!
真っ先に切るならばここの紙元パートかなあ、と思ってました苦笑
もちろん、この作品の主題に深く関わってくるところではあるのですが、話が長いですし笑、なんか頭の良いおじさんの話を若い女性がうんうん頷きながら聞くのってすごく悪趣味なシーンじゃないですか笑
この部分が悪趣味に見えないように改変するのは、書籍化作業の重要なところかなと思ってます。
あとは全体的にもっと派手な仕掛けを加えたいですね笑
本作の主題は、まさに「狂ってる」とは何か、「正常」とは何かですので、正確に読んでいただけてとてもありがたいです。
九万字もお読みいただきありがとうございます。また、本当に嬉しいご感想をありがとうございます。
ちみあくた様の言葉を励みに書籍化作業(遅くとも今月中に済ます必要がある)に入ることを決意しました! 本当にありがとうございます!
真っ先に切るならばここの紙元パートかなあ、と思ってました苦笑
もちろん、この作品の主題に深く関わってくるところではあるのですが、話が長いですし笑、なんか頭の良いおじさんの話を若い女性がうんうん頷きながら聞くのってすごく悪趣味なシーンじゃないですか笑
この部分が悪趣味に見えないように改変するのは、書籍化作業の重要なところかなと思ってます。
あとは全体的にもっと派手な仕掛けを加えたいですね笑
本作の主題は、まさに「狂ってる」とは何か、「正常」とは何かですので、正確に読んでいただけてとてもありがたいです。
- 菱川あいず
- 2024年 10月24日 09時40分
[良い点]
探偵が性格破綻者で、犯人(と思しき女性)が精神病質者という対比、凄く際立っていると思います。
しかも、今回のエピソードでは、「普通」の病院と「ヤバい」病院の評価が相対的に揺れ動き、主人公を含む「まとも」な人達がまともに見えなくなっていく。
読者の中にカオスを生じさせることが狙いだとしたら、見事に成功していると思います。
私も途中から楽しく「混乱」させて頂いてますよ。
[一言]
あいずさんの作品は、もう掛け値なしに面白い。
発想力には脱帽の一語!です。
探偵が性格破綻者で、犯人(と思しき女性)が精神病質者という対比、凄く際立っていると思います。
しかも、今回のエピソードでは、「普通」の病院と「ヤバい」病院の評価が相対的に揺れ動き、主人公を含む「まとも」な人達がまともに見えなくなっていく。
読者の中にカオスを生じさせることが狙いだとしたら、見事に成功していると思います。
私も途中から楽しく「混乱」させて頂いてますよ。
[一言]
あいずさんの作品は、もう掛け値なしに面白い。
発想力には脱帽の一語!です。
エピソード35
>ちみあくた様
いつも本当にありがとうございます。
いやあ、まさにそうなんです。本作のコンセプトが異常と正常の境界をぐちゃぐちゃにすることですので、ちみあくた様のような読み取りをしていただけると、作者冥利に尽きます。
(僕の趣味ではなく、)そのために主人公をぼっち・ざ・ろっくの喜多ちゃんをモデルにした「普通」の女の子にして、色々と認識を揺さぶっていこうというのが狙いです。
まさに「ドグラ・マグラ」からの着想なんですよね。あの作品も、人類皆狂っているという作品ですから笑
たまたまなのですが、最近、発想力を褒めていただけることが多いので、とても舞い上がっています。発想力が褪せないうちにたくさん書きたいと思います笑
本当にありがとうございます!
いつも本当にありがとうございます。
いやあ、まさにそうなんです。本作のコンセプトが異常と正常の境界をぐちゃぐちゃにすることですので、ちみあくた様のような読み取りをしていただけると、作者冥利に尽きます。
(僕の趣味ではなく、)そのために主人公をぼっち・ざ・ろっくの喜多ちゃんをモデルにした「普通」の女の子にして、色々と認識を揺さぶっていこうというのが狙いです。
まさに「ドグラ・マグラ」からの着想なんですよね。あの作品も、人類皆狂っているという作品ですから笑
たまたまなのですが、最近、発想力を褒めていただけることが多いので、とても舞い上がっています。発想力が褪せないうちにたくさん書きたいと思います笑
本当にありがとうございます!
- 菱川あいず
- 2024年 09月10日 14時23分
[良い点]
物語そのものがダンジョンの様で、読むごとに何もかも怪しく感じられる感じ、惹きこまれます。
海原さんは確かに奇妙だけれど、何事にも動じない洞爺さんも単なる「天使」ではないだろうし……
肝心なことを何も聞けていないのに主人公を褒め称える編集部も病院以上に「患者」臭がする。
主人公が何を試されているのかにも、不穏な要素を感じずにいられない。
殺人犯が一番まともに見えるカオス、何処へ行きつくか楽しみです。
[一言]
「なろう」で長編のミステリーを書くのは勇気がいりませんか?
私も書きたいものはあるけれど、つい躊躇してしまう。
敢えて踏み込まれる菱川さん、凄いと思います。
物語そのものがダンジョンの様で、読むごとに何もかも怪しく感じられる感じ、惹きこまれます。
海原さんは確かに奇妙だけれど、何事にも動じない洞爺さんも単なる「天使」ではないだろうし……
肝心なことを何も聞けていないのに主人公を褒め称える編集部も病院以上に「患者」臭がする。
主人公が何を試されているのかにも、不穏な要素を感じずにいられない。
殺人犯が一番まともに見えるカオス、何処へ行きつくか楽しみです。
[一言]
「なろう」で長編のミステリーを書くのは勇気がいりませんか?
私も書きたいものはあるけれど、つい躊躇してしまう。
敢えて踏み込まれる菱川さん、凄いと思います。
エピソード26
>ちみあくた様
いつもポジティブなコメントをいただきありがとうございます。
当時の僕の頭の中よりも、ちみあくた様の方が上手く本作のキャラクターの特徴をまとめられていると思います。心からそう思います。
最近、純文学的なものにかぶれていまして、本作も、非ミステリなことを序盤で書きすぎたなと思っております。
その結果、文字数が想定よりも膨らみ過ぎて、この作品を文学フリマにて書籍化することの障害になっているのですが苦笑
ありがたくも、ちみあくた様にはご丁寧にお読みいただけているので、前半の展開で冗長に感じたところをご指摘いただけると、実務的にとても助かります笑
なろうで長編ミステリを書くのは、日に日に難しくなっていますね。もはや自殺行為的かもしれません。僕もまあまあギブアップ気味で、今まで避けていた公募向け作品なども書いてみようかななどと弱気なことを言っていますが、それでもなろうで読んでくださる方もいるので、腐らずに頑張りたいなとは思っています。
というか、公募向けに初めて作品を作ろうと思って、構想していたら、なろうウケっぽい作品のアイデアが浮かんでしまい、もう逃げられないのかなと思っている今日この頃です苦笑
いつもポジティブなコメントをいただきありがとうございます。
当時の僕の頭の中よりも、ちみあくた様の方が上手く本作のキャラクターの特徴をまとめられていると思います。心からそう思います。
最近、純文学的なものにかぶれていまして、本作も、非ミステリなことを序盤で書きすぎたなと思っております。
その結果、文字数が想定よりも膨らみ過ぎて、この作品を文学フリマにて書籍化することの障害になっているのですが苦笑
ありがたくも、ちみあくた様にはご丁寧にお読みいただけているので、前半の展開で冗長に感じたところをご指摘いただけると、実務的にとても助かります笑
なろうで長編ミステリを書くのは、日に日に難しくなっていますね。もはや自殺行為的かもしれません。僕もまあまあギブアップ気味で、今まで避けていた公募向け作品なども書いてみようかななどと弱気なことを言っていますが、それでもなろうで読んでくださる方もいるので、腐らずに頑張りたいなとは思っています。
というか、公募向けに初めて作品を作ろうと思って、構想していたら、なろうウケっぽい作品のアイデアが浮かんでしまい、もう逃げられないのかなと思っている今日この頃です苦笑
- 菱川あいず
- 2024年 08月30日 17時05分
[良い点]
このクォリティを毎日投稿で維持なさったんですか?
凄い!
私の場合、ある程度、下準備を整えてから書き出して何とか投稿し続ける事が叶う感じなんです。
今や、それすら難しくなっているのに、20万字越えで駆け抜けるなんて……
最後まで拝読し、とにかくじっくり勉強させて頂きます!
[一言]
患者の個性豊かな描き分けは勿論見事なのですが、病院の特殊な構造、ロケーションが不気味でもあり、魅力的でもありますね。
ちょっと乱歩の「パノラマ島奇譚」を連想しました。
このクォリティを毎日投稿で維持なさったんですか?
凄い!
私の場合、ある程度、下準備を整えてから書き出して何とか投稿し続ける事が叶う感じなんです。
今や、それすら難しくなっているのに、20万字越えで駆け抜けるなんて……
最後まで拝読し、とにかくじっくり勉強させて頂きます!
[一言]
患者の個性豊かな描き分けは勿論見事なのですが、病院の特殊な構造、ロケーションが不気味でもあり、魅力的でもありますね。
ちょっと乱歩の「パノラマ島奇譚」を連想しました。
エピソード19
>ちみあくた様
ご感想ありがとうございます!
いやあ、もう自転車操業ですよ苦笑
序盤もそうですが、第二章あたりは特に筆が進まないですからね……モスバーガーの席に自分を縛って、無理やり書き続けました苦笑
ちみあくた様とは文章の質が違うので苦笑 僕はスマホのメモ帳機能で、ひたすら走り書きをしてるだけです。。
今作は、純文学テイストも入れたいなとは思ったのですが、艶っぽい表現は出てきませんでしたね。もっと勉強します。
やはり不思議な病院感は出したくて、そのために普段はしない建物の構造にかかる描写に文字を費やしました。本当は、本家ドグラ・マグラ並に狂った患者をたくさん出したかった気もしますが、そこはなかなか一朝一夕ではいきませんでしたね。
なるほど。乱歩の「パノラマ島奇譚」も森の地形を利用していますね。あれは開放的に見えるための工夫でしょうか。あんな風に物事を丁寧に描写できれば、小説を書いてて楽しいんでしょうね笑
いつもありがとうございます!
ご感想ありがとうございます!
いやあ、もう自転車操業ですよ苦笑
序盤もそうですが、第二章あたりは特に筆が進まないですからね……モスバーガーの席に自分を縛って、無理やり書き続けました苦笑
ちみあくた様とは文章の質が違うので苦笑 僕はスマホのメモ帳機能で、ひたすら走り書きをしてるだけです。。
今作は、純文学テイストも入れたいなとは思ったのですが、艶っぽい表現は出てきませんでしたね。もっと勉強します。
やはり不思議な病院感は出したくて、そのために普段はしない建物の構造にかかる描写に文字を費やしました。本当は、本家ドグラ・マグラ並に狂った患者をたくさん出したかった気もしますが、そこはなかなか一朝一夕ではいきませんでしたね。
なるほど。乱歩の「パノラマ島奇譚」も森の地形を利用していますね。あれは開放的に見えるための工夫でしょうか。あんな風に物事を丁寧に描写できれば、小説を書いてて楽しいんでしょうね笑
いつもありがとうございます!
- 菱川あいず
- 2024年 08月17日 09時18分
[良い点]
久々に菱川ワールドへ踏み込んで、早々に度肝を抜かれました。
キャラは立っているし、展開は早いし、連日投稿でこのレベルは凄い!(私も書き出したら毎日出したいと思っていますが、それはできる限りの準備を整えてからの話なので……)
そして、今回のこのエピソード。
他の菱川さんの作品にも「人称」を変化させていく事で読者を幻惑させるものがありましたが、火炎(1)に感じる混沌はそれを凌駕しています。
多分、長編全体で一つのパズルを形成するスタイルでは?
及ばずながら、謎の迷宮へ踏み込んでいきたいと思います。
[一言]
もう一度、「ドグラ・マグラ」そのものも読んでみたくなりました。
久々に菱川ワールドへ踏み込んで、早々に度肝を抜かれました。
キャラは立っているし、展開は早いし、連日投稿でこのレベルは凄い!(私も書き出したら毎日出したいと思っていますが、それはできる限りの準備を整えてからの話なので……)
そして、今回のこのエピソード。
他の菱川さんの作品にも「人称」を変化させていく事で読者を幻惑させるものがありましたが、火炎(1)に感じる混沌はそれを凌駕しています。
多分、長編全体で一つのパズルを形成するスタイルでは?
及ばずながら、謎の迷宮へ踏み込んでいきたいと思います。
[一言]
もう一度、「ドグラ・マグラ」そのものも読んでみたくなりました。
エピソード5
>ちみあくた様
ご感想ありがとうございます!なかなか反応をいただけない作品でしたので、嬉しいです!
さすがにオカルト雑誌社をテーマにするのですから、キャラを立てることは意識しました笑 普通の人がいてはいけませんからね苦笑
たしかにその部分までは展開が早いかもしれませんが、そこから先はまあまあノロノロです苦笑 終盤はスピード感を回復しますので、耐えてください苦笑
この「火炎」の部分は、もっとも夢野久作に毒されてますね苦笑 「ドグラ・マグラ」を読んだ後ではないと出てこなかったと思います苦笑
一応大きな事件を二つ仕込んでいるので、長編ミステリ(パズルミステリ)としては及第点かもしれませんが、謎を提示するまでに字数を費やし過ぎてしまい。。
ただ、ちみあくた様になら、謎の提示までの段階の自称純文学っぽい部分も楽しんでいただけるかもしれません! 退屈でしたら、第三章まで飛ばしてください!!
「ドグラ・マグラ」って、やはり皆さん読んでるんですね。。
今作を書くために初めて手に取った者として、恥ずかしい限りです。。、
ご感想ありがとうございます!なかなか反応をいただけない作品でしたので、嬉しいです!
さすがにオカルト雑誌社をテーマにするのですから、キャラを立てることは意識しました笑 普通の人がいてはいけませんからね苦笑
たしかにその部分までは展開が早いかもしれませんが、そこから先はまあまあノロノロです苦笑 終盤はスピード感を回復しますので、耐えてください苦笑
この「火炎」の部分は、もっとも夢野久作に毒されてますね苦笑 「ドグラ・マグラ」を読んだ後ではないと出てこなかったと思います苦笑
一応大きな事件を二つ仕込んでいるので、長編ミステリ(パズルミステリ)としては及第点かもしれませんが、謎を提示するまでに字数を費やし過ぎてしまい。。
ただ、ちみあくた様になら、謎の提示までの段階の自称純文学っぽい部分も楽しんでいただけるかもしれません! 退屈でしたら、第三章まで飛ばしてください!!
「ドグラ・マグラ」って、やはり皆さん読んでるんですね。。
今作を書くために初めて手に取った者として、恥ずかしい限りです。。、
- 菱川あいず
- 2024年 07月22日 12時36分
感想を書く場合はログインしてください。