エピソード141の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[一言]
おお〜消石灰と硫酸銅!家庭菜園でも使う殺菌剤のきほんのき、ですね。
長雨と暑さで病気がまん延しがちな昨今、家庭菜園も専業農家もこれにプラスして酢に頼りっぱなしですよ…!!
今年は酷暑が治まった今月から爆発的に害虫や病気が爆発的に増えていて、連日石灰水や木酢酢を散布しまくっても追いつかないレベルです。葉が虫に食われるから実の生育が悪く、秋冬野菜にも影響が出ること必須ですね。
家庭菜園レベルでこれなんだから、農家はもっと大変だな…と日々感じています。しかも暑いので作業も進まず、今秋冬野菜の種蒔き苗作り植え替えしなくちゃいけないのに、芽は出ない新芽は食われる植え付ければ豪雨で倒れるで踏んだり蹴ったりですわ…
  • 投稿者: 高谷
  • 2024年 09月11日 10時59分
高谷様へ

農作業、本当にお疲れ様です。
専業農家さんでも気温や気候が変わり、植え付け作物の品種を変えたり、作物自体を変えたり、とご苦労されてるとニュースなどで目にすることが多くなってきました。
毎日のように天気予報で、ゲリラ豪雨と雷の注意喚起が出てますしね。
春秋がどんどん無くなって、5月から10月までが、初夏〜晩夏という感覚ですが、どうか熱中症にはお気をつけください。
ご感想、ありがとうございました。

香練
[一言]
暑すぎても農作物、家畜は悪影響を受けますからね。
でも夏痩と言うより、抵抗力が落ちたところで疫病が流行ったというのが真相じゃないかな? そうならば普通に疫病が流行るよりタチが悪いかも…。疫病の対策だけでは収穫、回復しないから。並行して、抵抗力(=生命力)の強い品種の改良もしなくちゃだから。
冷害に強い品種改良も大変だけど、酷暑に強い作物の開発と普及もしんどいよね…
  • 投稿者: 羽柴煌
  • 2024年 09月10日 08時57分
羽柴煌様へ

多角的な分析とご指摘、感謝します。
ネタバレに関するかもなので、お許しを(^^;;
品種改良に取り組んでくれてる方々は本当にご苦労様です。年単位の結実なので……。
現実でも高温障害対策で、お米も植える時期をずらしたり工夫しても、今度はゲリラ豪雨で被害だったり大変ですよね。
(⌒-⌒; )
ご感想、ありがとうございました。
(*´人`*)

香練
[良い点]
 妊婦であるエリザベスさんの心身のバランスをきちんと考えられた“滅私奉公”癖抑制チーム!
 それに素敵な幕引きご馳走さまな夫婦喧嘩も、ありがとうございますです♢
[気になる点]
 小麦の病気の下りはドクドクしました。
 消石灰にも畑でよくお世話になっております。タンド液は木酢液のようなもの? 何が有効なのか、ホントもう最後は手当たり次第という、言葉にできない現場が目に浮かぶようです。
[一言]
 ちょうど一昨日、稲刈りが終わりまずまずな作柄にホッとしたところです。昨今のお米の品薄は病害でも何でもありませんが…
 争いの端緒はまず飢えという単純な図式でも、解消となると途端に難しい舵取りになるでしょうから一歩一歩確実に。でも飢饉や戦争の前夜に悠長では居られず…
 エリザベスさんとルイスさんが、まずは乗り切れますように!
  • 投稿者: rn
  • 2024年 09月10日 06時11分
rn様へ

『ありがとうございますです』を頂戴し、とっても嬉しいです。
(*´ー`*) ゞ
タンド液は『ボルドー液』にヒントを得ましたが、すっごくゆるふわな設定なので、お見逃しください。原因が不明だと、とりあえず有効そうな手は打っとけって感じですよね(^^;;
稲刈り、お疲れ様でした。お米がある生活をありがたく噛み締めています。
エリーとルイスへの熱い激励、感謝します。
ご感想、ありがとうございました。
(*´人`*)

香練
↑ページトップへ