エピソード150の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
あれ?
皇妃陛下って、エリーのオメデタ、はじめからご存じだったんじゃなかったです?
ルイスが女装したときに、聞いたんじゃ?
悪阻って、ある日突然収まるものなんです?
個人差なのかなぁ…
私は違ったので…
でも、悪阻終わって食べれるって幸せですよねっ。
皇妃陛下って、エリーのオメデタ、はじめからご存じだったんじゃなかったです?
ルイスが女装したときに、聞いたんじゃ?
悪阻って、ある日突然収まるものなんです?
個人差なのかなぁ…
私は違ったので…
でも、悪阻終わって食べれるって幸せですよねっ。
エピソード150
かな様へ
ご指摘の通り、皇妃陛下はエリーのオメデタを、女装したルイス(ルイーザ)から聞いてご存じです。
本文にも書きましたが、悪阻が終わった後の段取りをタンド公爵夫人経由で皇妃陛下も知っています。
皇妃陛下への謁見は、オメデタを公にするきっかけの“お芝居”で、皇妃陛下もノリノリにやってくれ、本当の気持ちも伝えてくれた、という感じです。
“お芝居”の打合せのやりとりは、あえて書かなかったので、わかりにくかったかもです。失礼しました。少し考えてみますね。
ご意見をありがとうございます。
悪阻の終わり方も色々あるようです。仰る通り個人差で、出産まで悪阻が続いた人も、友人のお姉さんにいました(出産後は嘘にように消えたそうです)。
悪阻明けは、本当に幸せって皆さん言います。
かな様も乗り越えられて、お疲れ様でした。
(*´ー`*) ゞ
長くなりましたが、ご感想、ありがとうございました。
香練
ご指摘の通り、皇妃陛下はエリーのオメデタを、女装したルイス(ルイーザ)から聞いてご存じです。
本文にも書きましたが、悪阻が終わった後の段取りをタンド公爵夫人経由で皇妃陛下も知っています。
皇妃陛下への謁見は、オメデタを公にするきっかけの“お芝居”で、皇妃陛下もノリノリにやってくれ、本当の気持ちも伝えてくれた、という感じです。
“お芝居”の打合せのやりとりは、あえて書かなかったので、わかりにくかったかもです。失礼しました。少し考えてみますね。
ご意見をありがとうございます。
悪阻の終わり方も色々あるようです。仰る通り個人差で、出産まで悪阻が続いた人も、友人のお姉さんにいました(出産後は嘘にように消えたそうです)。
悪阻明けは、本当に幸せって皆さん言います。
かな様も乗り越えられて、お疲れ様でした。
(*´ー`*) ゞ
長くなりましたが、ご感想、ありがとうございました。
香練
- 香練@『悪エリ』書籍化発売中&コミカライズ進行中
- 2024年 10月20日 13時52分
悪阻も抜けたようで、エリザベスさん、良かったです。マーサさんもお疲れ様でした。一番身近で看護されていましたから喜びも一入、花が綻ぶのを一番に見ても誰が責められるでしょう♢ まずまず一安心♬
そして皇妃陛下さんが帝国一のフィクサーであるとまた改めて実感しました笑。皇帝陛下さんが皇妃さんの手のひらでコロコロしている時が最も平和でしょうから、皇妃さん下知が皇帝さんにすり替わっても暗黙の何とやら♪
そんなこんなの新聞記事も、執事長さんが風景画の取り付けの準備をしている横で、侍従長さんは嬉々として切り抜き丁寧にスクラップしていそうです。
エブルー公爵家に仕えることがさらに誇らしく、使用人の皆さんはますます逞しくなりそうで、それも愉しみです。
そして皇妃陛下さんが帝国一のフィクサーであるとまた改めて実感しました笑。皇帝陛下さんが皇妃さんの手のひらでコロコロしている時が最も平和でしょうから、皇妃さん下知が皇帝さんにすり替わっても暗黙の何とやら♪
そんなこんなの新聞記事も、執事長さんが風景画の取り付けの準備をしている横で、侍従長さんは嬉々として切り抜き丁寧にスクラップしていそうです。
エブルー公爵家に仕えることがさらに誇らしく、使用人の皆さんはますます逞しくなりそうで、それも愉しみです。
エピソード150
rn様へ
エリーとマーサへのお祝い、とても嬉しいです。
(*´ー`*) ゞ
皇妃陛下への分析、恐れ入ります。
新聞記事のスクラップ>ありそうで平和な風景です。
(*´艸`)
使用人達へのお言葉も感謝します。
ご感想、ありがとうございました。
香練
エリーとマーサへのお祝い、とても嬉しいです。
(*´ー`*) ゞ
皇妃陛下への分析、恐れ入ります。
新聞記事のスクラップ>ありそうで平和な風景です。
(*´艸`)
使用人達へのお言葉も感謝します。
ご感想、ありがとうございました。
香練
- 香練@『悪エリ』書籍化発売中&コミカライズ進行中
- 2024年 10月20日 09時35分
|母上の見舞いは、かなり的を得ているな。
『的を得る』
は
『的を射る』(目標に当たること。要点をつかんでいること)
と
『当を得る』(道理に適っていること。妥当なこと)
がごちゃ混ぜになった誤用表現です。
文化庁の調査によれば、日本人の半分は使ってしまう表現のようですが。
『的を得る』
は
『的を射る』(目標に当たること。要点をつかんでいること)
と
『当を得る』(道理に適っていること。妥当なこと)
がごちゃ混ぜになった誤用表現です。
文化庁の調査によれば、日本人の半分は使ってしまう表現のようですが。
エピソード150
和様へ
早速のご指摘、ありがとうございます。誤字報告でも神楽様にご指摘されていて、早速修正しました。
仰る通りの誤用です。失礼しました。
確認したところ、平成24年度の文化庁の世論調査でも取り上げられていて、ご教示くださった、『当(とう)を得る』や、『正鵠(せいこく)を射る、または、得る』(物事の急所を正確に突く)が混同された誤用とありました。
おかげさまで、表現の勉強にもなりました。
これからもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。
(*´人`*)
ご感想、ありがとうございました。
香練
早速のご指摘、ありがとうございます。誤字報告でも神楽様にご指摘されていて、早速修正しました。
仰る通りの誤用です。失礼しました。
確認したところ、平成24年度の文化庁の世論調査でも取り上げられていて、ご教示くださった、『当(とう)を得る』や、『正鵠(せいこく)を射る、または、得る』(物事の急所を正確に突く)が混同された誤用とありました。
おかげさまで、表現の勉強にもなりました。
これからもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いします。
(*´人`*)
ご感想、ありがとうございました。
香練
- 香練@『悪エリ』書籍化発売中&コミカライズ進行中
- 2024年 10月20日 05時19分
感想を書く場合はログインしてください。