感想一覧
▽感想を書く[一言]
実質的には暗殺なんかがまかり通るんだろうけど、それはバレなければって話だろ普通
上位貴族は下位貴族を殺してもお咎め無しってのが明文化されてるなら貴族制の国なんて成り立たないだろ
実質的には暗殺なんかがまかり通るんだろうけど、それはバレなければって話だろ普通
上位貴族は下位貴族を殺してもお咎め無しってのが明文化されてるなら貴族制の国なんて成り立たないだろ
感想ありがとうございます。
「上位貴族は下位貴族を殺してもお咎め無し」については、もちろん、「理由さえあれば」という条件が付きます。
日本人が簡単に受け入れられる価値観ではないと思いますが、そういう世界もあると思って頂ければ、と。
「上位貴族は下位貴族を殺してもお咎め無し」については、もちろん、「理由さえあれば」という条件が付きます。
日本人が簡単に受け入れられる価値観ではないと思いますが、そういう世界もあると思って頂ければ、と。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月16日 09時03分
[一言]
この世界の最低限の常識は身についているようですが、王族としての常識や心構えはダメだったようですね。
下位貴族や平民に転生すれば良かったのかも知れないけれど、会ったこともない遠縁が高位貴族に無礼を働いたせいで一族郎党処刑とか、最期まで理解できないんだろうな。
この世界の最低限の常識は身についているようですが、王族としての常識や心構えはダメだったようですね。
下位貴族や平民に転生すれば良かったのかも知れないけれど、会ったこともない遠縁が高位貴族に無礼を働いたせいで一族郎党処刑とか、最期まで理解できないんだろうな。
返信ありがとうございます。
心に沁みついた習慣を変えるってなかなか難しいですよね。
心に沁みついた習慣を変えるってなかなか難しいですよね。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月03日 08時57分
[良い点]
断罪系読むとたまにモヤッとしてた部分なので嬉しいです
暗殺より族滅の方がやばいですよね笑
断罪系読むとたまにモヤッとしてた部分なので嬉しいです
暗殺より族滅の方がやばいですよね笑
感想ありがとうございます。
私ももやっとしていたので、作品にしてみました。
どう考えても本人暗殺して終わりにした方が良いと思います。
私ももやっとしていたので、作品にしてみました。
どう考えても本人暗殺して終わりにした方が良いと思います。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月01日 09時19分
[良い点]
ありがちな男爵令嬢との茶番劇のポンコツ王子かな?と思ったら、
じゃないと
思ったら、、、結局
裸の王様みたいに
道化師みたいに思い込みで恥晒しちゃった王子。
( ・´ー・`)どやっとして公爵令嬢を非難してたのが滑稽で面白かったです。
民衆主義の選挙制度ある現代日本人感覚を基準にして
王政、貴族、身分制度に転生感覚で
暴走し公爵令嬢の心情を決めつけて
正義ぶってる、正論ぶってるのか二度見しても
違う種類のポンコツ王子にシュールな茶番劇が面白かったです。
[気になる点]
王子の教育係は王子の変な感覚を気づかなかった?
わからなかったのかな?
かなりポンコツ王子で貴族社会、感覚がわからないなら
致命的では?
[一言]
うん、転生王子の感覚が被害者増やすってわかってないのが有難迷惑ってやつだなぁ〜と。
きっと、暗殺阻止されて本人以外のアホ男爵令嬢の家族が
嘆いてるよ。
ポンコツ王子には現実を教えてやるべきでは?
ありがちな男爵令嬢との茶番劇のポンコツ王子かな?と思ったら、
じゃないと
思ったら、、、結局
裸の王様みたいに
道化師みたいに思い込みで恥晒しちゃった王子。
( ・´ー・`)どやっとして公爵令嬢を非難してたのが滑稽で面白かったです。
民衆主義の選挙制度ある現代日本人感覚を基準にして
王政、貴族、身分制度に転生感覚で
暴走し公爵令嬢の心情を決めつけて
正義ぶってる、正論ぶってるのか二度見しても
違う種類のポンコツ王子にシュールな茶番劇が面白かったです。
[気になる点]
王子の教育係は王子の変な感覚を気づかなかった?
わからなかったのかな?
かなりポンコツ王子で貴族社会、感覚がわからないなら
致命的では?
[一言]
うん、転生王子の感覚が被害者増やすってわかってないのが有難迷惑ってやつだなぁ〜と。
きっと、暗殺阻止されて本人以外のアホ男爵令嬢の家族が
嘆いてるよ。
ポンコツ王子には現実を教えてやるべきでは?
感想ありがとうございます。
他の方の返信にも書きましたが、教育係の事については、恥ずかしながら忘れておりました。
まぁ、明文化されていない「王家(もしくは上級貴族)の配慮」については、教え損ねたのだと思って頂けたらと。
ポンコツ王子は、婚約者的に傀儡になってもらう予定なので、これ以上色々教える気はありません。ポンコツ王子のままか、そこから這い上がるかは、本人の努力次第です。
他の方の返信にも書きましたが、教育係の事については、恥ずかしながら忘れておりました。
まぁ、明文化されていない「王家(もしくは上級貴族)の配慮」については、教え損ねたのだと思って頂けたらと。
ポンコツ王子は、婚約者的に傀儡になってもらう予定なので、これ以上色々教える気はありません。ポンコツ王子のままか、そこから這い上がるかは、本人の努力次第です。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月01日 09時18分
[一言]
側近がぼんくらで、意識のアップデートができてなかったのが悲劇だったな。
でも、主人公は王に向いてなさそうだし婚約者は主人公を立ててくれそうだし。傀儡してんのが一番幸せそう。
側近がぼんくらで、意識のアップデートができてなかったのが悲劇だったな。
でも、主人公は王に向いてなさそうだし婚約者は主人公を立ててくれそうだし。傀儡してんのが一番幸せそう。
主人公は傀儡してるのが一番平和ですね。
ただ、それに付き合わされる婚約者は……どうなんでしょうね? やりたくてやってるのか、やらなきゃいけないから仕方なくやっているのかは、本人にしか分からないので、それで幸せかと言われると、実はそうでもないのかも…………。
ただ、それに付き合わされる婚約者は……どうなんでしょうね? やりたくてやってるのか、やらなきゃいけないから仕方なくやっているのかは、本人にしか分からないので、それで幸せかと言われると、実はそうでもないのかも…………。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月01日 09時15分
[一言]
流石に、過去世の常識や知識、考え方が根付いてるとは言っても、王太子教育他を受けてきて、「王太子に、しかも彼一人ではなく複数に同時に粉かける不穏分子を排除する」って言うそちらの(貴族)社会では常識なものを認識できないってのはどうかなぁ、と(心情的に受け入れる・受け入れられないは別)。
なんたって、下手すれば自分が排除対象だった遠縁貴族が周囲に言われて「あ、やべぇ、そうだった」で済ますくらいの常識ですからね。
言ってしまえば、ヒンドゥー教徒だった人が生まれ変わって、周囲はヒンドゥー教徒でないのに、豚食してることを騒ぎ立てたり(自分が食わないのは勝手だけど周囲に強制すんなよ、と言うビーガンネタ系統)、現地では許される従兄妹や叔父姪・叔母甥の結婚(許されるかどうかはその国・地域の法や文化次第)で騒ぐのと同じなんで、そりゃ『素質も見えちゃった』レベルで見下げ果てられますよね。
まぁこれが親世代に知られた後は、王子の教育係・陰関係周辺に阿鼻叫喚なアレコレ起きそうですが
上記の通り、本人の内心として受け入れれるかは別だけど、それが「王族・貴族としてすべきこと」と言う“知識”として学んでいれば、今回のことは起きなかった。
見方を変えれば、婚約破棄騒動さえなければ「優しすぎて自分で暗殺支持できない王(予定)の代わりに婚約者が手を下した=夫婦で補え合えるなら問題は軽微、と言う程度で、調査・報告した「王家の陰」他が「と言うことで問題はないかと」としてれば、(その時に、「え? 何で?」とはなっても)今回みたいな「次代王の王の資質を貴族全員に疑われる」なんて事態にはなってないので、「知識・心構えを教える教育係」とか「暗部として接した陰」の失態はデカいってことなので
流石に、過去世の常識や知識、考え方が根付いてるとは言っても、王太子教育他を受けてきて、「王太子に、しかも彼一人ではなく複数に同時に粉かける不穏分子を排除する」って言うそちらの(貴族)社会では常識なものを認識できないってのはどうかなぁ、と(心情的に受け入れる・受け入れられないは別)。
なんたって、下手すれば自分が排除対象だった遠縁貴族が周囲に言われて「あ、やべぇ、そうだった」で済ますくらいの常識ですからね。
言ってしまえば、ヒンドゥー教徒だった人が生まれ変わって、周囲はヒンドゥー教徒でないのに、豚食してることを騒ぎ立てたり(自分が食わないのは勝手だけど周囲に強制すんなよ、と言うビーガンネタ系統)、現地では許される従兄妹や叔父姪・叔母甥の結婚(許されるかどうかはその国・地域の法や文化次第)で騒ぐのと同じなんで、そりゃ『素質も見えちゃった』レベルで見下げ果てられますよね。
まぁこれが親世代に知られた後は、王子の教育係・陰関係周辺に阿鼻叫喚なアレコレ起きそうですが
上記の通り、本人の内心として受け入れれるかは別だけど、それが「王族・貴族としてすべきこと」と言う“知識”として学んでいれば、今回のことは起きなかった。
見方を変えれば、婚約破棄騒動さえなければ「優しすぎて自分で暗殺支持できない王(予定)の代わりに婚約者が手を下した=夫婦で補え合えるなら問題は軽微、と言う程度で、調査・報告した「王家の陰」他が「と言うことで問題はないかと」としてれば、(その時に、「え? 何で?」とはなっても)今回みたいな「次代王の王の資質を貴族全員に疑われる」なんて事態にはなってないので、「知識・心構えを教える教育係」とか「暗部として接した陰」の失態はデカいってことなので
感想ありがとうございます。
正直に言うと、教育係の事は忘れてました。ただ、影については、あくまで王家の指示に従って動く存在なので、自主的に動くような事はしません。なので、「王子が暗殺の件を執拗に調査している」事を陛下に方向はするものの、その報告を受け取った陛下が指示しない限り、王子に何かをする事はありません。(つまり陛下の認識が甘かったという事です)
それ以外はご指摘の通りですね。ヒンドゥー教徒との違いは、「食事という毎日行われていて、嫌でも目に入る事」か、「王家の配慮というなかなか目に見る事のない事」か、ですかね。
正直に言うと、教育係の事は忘れてました。ただ、影については、あくまで王家の指示に従って動く存在なので、自主的に動くような事はしません。なので、「王子が暗殺の件を執拗に調査している」事を陛下に方向はするものの、その報告を受け取った陛下が指示しない限り、王子に何かをする事はありません。(つまり陛下の認識が甘かったという事です)
それ以外はご指摘の通りですね。ヒンドゥー教徒との違いは、「食事という毎日行われていて、嫌でも目に入る事」か、「王家の配慮というなかなか目に見る事のない事」か、ですかね。
- ノ木瀬 優
- 2024年 07月01日 09時12分
[一言]
まぁ、うんこの辺りは司法とかでどの程度で始末に走るラインなのかとか
かなりダーティな部分経験しないと実感と慣れないだろうしな・・・
今回は王太子は公爵令嬢がヒロインモドキに暗殺者送ったの悪く見てるけど、
様々な王家との契約や今後の計画全て御破産にしようと行動してる者のみ暗殺者送って処断って寧ろそいつさえ始末出来ればヒロインモドキの家への責任追及最低限にすると言う
穏便に済ます為の事の可能性が・・・
抗議も公爵家クラスの影響力だとされた時点で周りにも伝わって家終わりの可能性有りますし
寧ろ王太子の方が暗殺者用意して治安守ってる衛兵にも指示して通り魔による不運にしなきゃなんなかったんじゃ無いかなと、
まぁ、うんこの辺りは司法とかでどの程度で始末に走るラインなのかとか
かなりダーティな部分経験しないと実感と慣れないだろうしな・・・
今回は王太子は公爵令嬢がヒロインモドキに暗殺者送ったの悪く見てるけど、
様々な王家との契約や今後の計画全て御破産にしようと行動してる者のみ暗殺者送って処断って寧ろそいつさえ始末出来ればヒロインモドキの家への責任追及最低限にすると言う
穏便に済ます為の事の可能性が・・・
抗議も公爵家クラスの影響力だとされた時点で周りにも伝わって家終わりの可能性有りますし
寧ろ王太子の方が暗殺者用意して治安守ってる衛兵にも指示して通り魔による不運にしなきゃなんなかったんじゃ無いかなと、
感想ありがとうございます。
おっしゃる通り、法などに明記されているわけではないので、判断が難しい所です。
寧ろ王太子の方が~、についてもその通りですね。もちろん、本編のように公爵令嬢が手を下す、でも問題ないのですが、下調べ不足で暗殺失敗。王太子共々、まだまだ未熟だね、もっと色々学んで、一緒に頑張っていこうね、ってオチにしたつもりです。
おっしゃる通り、法などに明記されているわけではないので、判断が難しい所です。
寧ろ王太子の方が~、についてもその通りですね。もちろん、本編のように公爵令嬢が手を下す、でも問題ないのですが、下調べ不足で暗殺失敗。王太子共々、まだまだ未熟だね、もっと色々学んで、一緒に頑張っていこうね、ってオチにしたつもりです。
- ノ木瀬 優
- 2024年 06月28日 09時09分
[気になる点]
王権の強さは絶対君主な時と貴族の調整役な時では絶望的な差が有るからな(武田信玄と勝頼のイメージ)
王権の強さは絶対君主な時と貴族の調整役な時では絶望的な差が有るからな(武田信玄と勝頼のイメージ)
返信ありがとうございます。
そうなんですよね。日本でさえ、お国のために死ぬのが当たり前、って価値観の時もありましたし、命の重さって価値観によってバラバラなんですよね
そうなんですよね。日本でさえ、お国のために死ぬのが当たり前、って価値観の時もありましたし、命の重さって価値観によってバラバラなんですよね
- ノ木瀬 優
- 2024年 06月28日 09時05分
[一言]
いくら元現代人とはいえ20年近く生きてきて、この世界の常識を学ばない時点で頭のネジがおかしい。郷に入っては郷に従えという言葉を知らないんですかね?
いくら元現代人とはいえ20年近く生きてきて、この世界の常識を学ばない時点で頭のネジがおかしい。郷に入っては郷に従えという言葉を知らないんですかね?
感想ありがとうございます。
知識やマナーと違って常識や価値観は教わるものではなく、肌で感じる物なので、別の常識や価値観があらかじめ備わっていると、新しいものを取り入れるのはなかなか難しいのかな、と。
知識やマナーと違って常識や価値観は教わるものではなく、肌で感じる物なので、別の常識や価値観があらかじめ備わっていると、新しいものを取り入れるのはなかなか難しいのかな、と。
- ノ木瀬 優
- 2024年 06月27日 08時57分
― 感想を書く ―