エピソード14の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
>水のはった田んぼ……
まず、個目って麦の一種です

で。米というと田んぼで育てるって思ってる人がいますが
陸稲といって普通に畑でそだてるのもありますし

沼では発芽もできなかったりします
いちど土で苗とよばれるぐらいまで育てないと
種もみが腐っておわります。
なので普通に苗になるまでそだてたのを
沼に設置してまわるのを、田植えなんていいます。
逆に苗として十分育つまでに沼に沈めたら種と同じでやっぱり
腐って終わりです。
結構田んぼとういか沼化するのはめんどうなのです。

じゃなんで沼化させるのかというと

1 連作障害対策
肥えによる地力更新がやりやすい、
水そのものにも栄養がああるので連作障害予防になる。

2 1ともかかわるけど、栄養が豊富にしやすいので
一つの苗からとれる量が同じ種族である麦より多くなる。

3 害獣対策、モグラは沼の水が入って溺れて死にますしネズミも泳ぎながらかじるなんてマネは出来ませんので害獣にやられにくくなります
主にこのモグラとネズミ対策ですね。

4 台風などで倒れたとしても、沼なので簡単に起こして普通に育つ 
これは日本独自というか台風が秋にくるからですね。

大体この4つが理由です。
逆に言えば自然界では沼化なんてしませんし
普通に麦と同じように畑みたいなところで育つ方が自然ですね。

[一言]
コメはそれなりに育つから牧草扱いになっていそうw
  • 投稿者: ロリ魂
  • 2024年 08月23日 12時31分
[一言]
お得意の料理回!「フォカッチャ」って爺やも食べたことないです。ググったら、イタリアの平たいパンってありました。中世ヨーロッパでは、コメも大豆も無かったですからね。どっちも中国から伝わった食材ですからね。主食は肉って感じだったようです。
  • 投稿者: ytaki33
  • 60歳~69歳 男性
  • 2024年 08月23日 11時08分
↑ページトップへ