エピソード194の感想一覧

▽感想を書く
感想絞り込み
全て表示
[良い点]
あの破天荒で扱いづらい信長を信用できるようになったのは成長したなと思いました。
[気になる点]
ただまだ「忠誠心の有無」ことに関しては仕方ないと思います。前にも書きましたが、多くの大名や寺社は義輝の恩恵を受けてるわけではありません。例えば一度は潰れかけた親会社を立て直した社長が「俺は偉いんだから従え」と言ってるようなものです。独立した子会社や孫会社そして元傘下の企業が果たして従うでしょうか?これでは義輝の死後、源頼朝のように家臣に実権を握られたりするなど混迷を極めるのが落ちじゃないでしょうか。さらに言えば顔もよく知らない人間のために働け、いることを聞けと言われたら、反発するのは当然だと思いますよ。氏政のように
[一言]
客観的に見てよくやっていると思いますよ義輝は。でも奥州まで来て「後継ぎはどうだ?」「国替えしろ」と言われたらさすがに迷惑じゃないですか?それこそ史実で奥州平定の際にあった一揆がおこると思いますよ。
  • 投稿者: ジェイカー
  • 2022年 06月27日 14時11分
ご感想ありがとうございます。

仰る通りに義輝の政権は史実の政権と大きく状況が違うとことがあります。潰れかけた足利幕府が復活したので、関係性が希薄な大名家も多いです。もちろん寺社などの勢力は関所の廃止など、どちらかと言えば利益を阻害されている側です。心から従っている者は少ないでしょう。この辺りは織田、豊臣、徳川と段階的に変化していった史実と大きく違うところです。

ただ反面、幕府の復興という史実では秀吉などが「成り上がり」と見做されていた部分がなく、逆に史実よりも従いやすい大名がいるのも事実です。上杉家などが、その筆頭と言えるところでしょう。

その辺りも描ける範囲は描き、後は歴史好きの皆様の想像力に委ねたいと思っています。
  • やま次郎
  • 2022年 07月12日 22時46分
[良い点]
源氏嫡流とされる足利氏による天下統一、毎回楽しく拝見しております。

[一言]
まだ蝦夷地、千島、樺太、沖縄や台湾が残っております。
いかにして中世日本がこのような地を征討し、統治するか興味もあります。
明治の先達が広義の日本列島を統一した様、中世日本の足利氏が統一するのも一興ではないでしょうか?
引き続き、作品を拝読させていただきます。
  • 投稿者: ただ
  • 40歳~49歳 男性
  • 2022年 06月25日 11時34分
ご感想ありがとうございます。
 
拙作で描くのは基本的には義輝の生きている間のみです。番外的に一部、死後にも触れますが、この足利幕府の後の世がどうなるかは皆さんの想像力に任せたいと思っています。IF小説は敢えて語らないという部分も必要なのかと思っています。語ると知れば、また別のIF小説ですかね。

とはいえ現段階で義輝が義晴の三十三回忌となる天正十年(一五八二)までは生きている描写はしております。そのちょっと先くらいまでは描くということになりますね。それまでに各地がどうなるか、お楽しみください。
  • やま次郎
  • 2022年 07月12日 23時03分
↑ページトップへ