感想一覧

▽感想を書く
<< Back 1 2 3 Next >> 
[一言]
これは面白い。
最後に保安隊の人が言っていたように
こういう人は最後まで自分が悪いとは思えないタイプですよね…
そういう性格、資質もありつつ世間の評判を受けて
高慢になっちゃってたんだろうなぁ
  • 投稿者: Agi21
  • 2024年 08月23日 03時30分
[一言]
才能もあり魅力もあっても、他人にも心があるということがわかっていなくて結婚に向いていない人っていますよね。これが男女逆だとそれでも有能なATMだからいいか、となって続いていくことが多いと思うけれど。
[良い点]
やりたいことに一直線で周りが見えなくなる人は研究者に確か多いので主人公がどんな人かのイメージは湧きやすいし少し共感できるところもある。
[気になる点]
主人公が本当に国が管理下に置きたいほど価値のある人で、婚約者として、家族としての愛があるならばもっとやりようがあったのではないかと。
そんなに貞操うんぬんを気にする世界なら最初から父親なり婚約者なり国なりが、機密を守れてかつ主人公を補佐できる人を何人か付けるべき。
貴族ならば侍女をつけるだけでも十分違うはず。
父親は主人公の性格を理解しているのに俺は悪くないスタンスだし、婚約者はやるだけやったみたいな感じ出してて、主人公だけが悪いみたいになってるけど周りも大概だと思う。
  • 投稿者: rierent2
  • 2024年 08月22日 23時33分
[気になる点]
父親も婚約者も国に首輪着けられる幽閉されるのが分かってるなら最初から言ってやれよと。
まあ、アメリア自死で国の損害と父親と婚約者の後悔が見たい。
[一言]
とーさんも婚約者も無実だと分かってるなら、複数の付き人ガッチリつけなよ

天才には他をサポートするプロデューサーが必要でしょうよ。某アニメスタジオみたいに。

そのくらいの手配してやんなさいよ、納得いかないわー
[良い点]
興味深く拝読いたしました。
短編でありながら、登場人物像が生々しく描写され、それゆえに読む人の心に残る作品だと思いました。
人の醜悪な部分をメインテーマに据え、かつ、お話を最後まで書き切っておられるのはとても素晴らしいです。
[気になる点]
個人的な意見です。書きたいお話を書くことは当然のことですが、公の場で発表する限りは、必ず読者がおります。
また、読者なしにお話は存在しないと考えております。
しっかりとした文章力、練られた設定、癖のある登場人物、とても実力のある方だと思います。
であれば、登場人物たちをもっと魅力ある形で、表現できるのではないでしょうか。今後のお話を非常に楽しみにしております。
[一言]
暑い日々が続いておりますが、どうぞご自愛くださいませ。
体調不良やお怪我が早く良くなりますよう、お祈り申し上げます。
  • 投稿者: 佐良夏生
  • 女性
  • 2024年 08月22日 16時05分
[気になる点]
ヒーローの気持ちがなくなるのはまあ仕方ない。
この女性にずっと気持ちを持ち続けるのは難しいでしょう。
ただ公の瑕疵って結局?
単に外見的な貞操(しかも無実)に無頓着だっただけですが…
周囲の人間は悪い評判を抑えられず、更に深刻な実情を主人公に伝える手立ては国から封じられていたわけですよね。
そしてその罪?だけで今後一生監禁で搾取ですか。
実業も利益ごと国が収奪っぽいですよねこの書き方だと。
国にとって都合の良い状態にコントロールされて抗う事もできず、国王一人勝ち胸糞エンドですか…
父親も無策無能のくせに取り返しがつかない状況になった後で主人公をドヤとばかりに罵倒するとか人の心はドコ?って感想しかない。
本当なら国外に逃すなどあらゆる解決策を考えるべきだし、できないにしても国に屈してまだ未熟な年齢の娘を奴隷として差し出す事態になったと娘に伏して謝るべきでしょう。
とんでもない男尊女卑世界ですね。
私人に対する国家権力の横暴が書きたかったメインテーマだったのでしょうか?
[一言]
もし書きたかったテーマが、他人の心に無頓着で無神経な女性とそれに疲弊していく伴侶とその別れのような感じだったのであれば、主人公を国が陥れたような設定は入れない方が良かったと思う。
ノイズとして大き過ぎるように思います。
  • 投稿者: 月虹
  • 2024年 08月22日 12時50分
[一言]
うーん、婚約者からの一方的で献身的な無尽蔵とも思えるほどの愛(に見えるもの)はこれでもかと書かれているけど、話の主題は絶対的にそこではないわけで。

そうなるとこれはジャンル違いですね。ヒューマンドラマが妥当でしょうか。

恋愛ジャンルってもっとこう、愛と恋と憎が入り乱れるような、甘々とかドロドロとかデレデレとかのおまいらいい加減にしろや的なやつであって、こういう「うわあ……最低、引く……」なやつではないと思う。

あと絵文字使うのはちょっと止めた方がいいかも。閲覧環境によっては文字化けしかねないですし。一応、スマートフォン(Android)からはきちんと表示されてましたけどね。


あっ話自体は面白かったですよ。居ますもんね、自分が絶対的に正しいと思い込んでて人の意見を聞きゃしない、「日本語喋れてるけど日本語が通じてない」的な人。
  • 投稿者: 杜野秋人
  • 男性
  • 2024年 08月22日 12時08分
[気になる点]
落ち度はあっても無実の人間を監禁、利益のために搾取するのを肯定的に描いた話に読めました。

婚約解消は妥当としてもアメリアへの処遇が当然とは思えませんし、父親は偉そうな説教を打つだけで何もなせていませんしで、国が得して終わりなの……? という感想になってしまいました。ちょっと残念です。
[気になる点]
婚約者からすれば、何度言っても理解してくれない主人公に疲労困憊し過ぎて、もし主人公が普通の人だったとしても、いつかは破綻したんじゃないかと思いました。
でも、父親はなんでここまでの間、親として本気で強く言い聞かせなかったんでしょうか。
父たちは秘書なり必ず伴っているよね?と言われて、そうだった!と気付けるようだし、親として強権を発動させて必ず秘書を伴わせるようにさせれば、阿婆擦れの噂は鎮められたのでは?
研究開発の為にも瑣末な手続きとかは秘書に丸投げた方が合理的だし、それなら最初から伴っていれば時短にもなると判断して(婚約者を慮ってではないかもしれませんが)納得したと思うし。
[一言]
一番怖いのは、公正な場を得ずに危険人物と判定され、身柄を確保するのも国の良いように働かせるのも当然であるという国家体制だなーと感じました。
事情を説明することを禁じる必要もどこにあるのかわかりませんし。
寧ろ、こんこんと説明して親たちの言うことを受け入れたら、拘束する理由がなくなってしまうから?
そう思うと、悪評もどこかしらが意図して広めたんじゃないかと勘ぐりたくなりますね。

  • 投稿者: hiroe
  • 2024年 08月22日 06時23分
 感想ありがとうございます。
 他の方の返信にも書きましたが、当に、怖いのは国で、アリシアに国の首輪を付けることは、アリシアの家族やライナスにはバレないよう水面下で、割と以前から目論まれていました。
 悪評自体はアリシアの自業自得です。
 父親は、学園を卒業して大人の貴族と見做される娘に対し、「強く言い聞かせる」ことはしませんでしたが、度々行動を諌めてはいました。
 ただ、水面下の国の目論みもあり、強く言い聞かせる必要が出るまでの猶予を、父親は見誤っていました。卒業一年で王命で「具体的に行動を言い聞かせる」ことを封じられたのは、父親にとって予想外です。
<< Back 1 2 3 Next >> 
↑ページトップへ