感想一覧

▽感想を書く
[気になる点]
進学校が男女別学であるべき理由がわからない。単に昔、旧制中学(男子のみ)と旧制高等女学校(女子のみ)の流れをそのまま継いでいる(または真似ている)かどうかだけのように感じる。
[一言]
当地、北海道では内地と違い、進学校はほとんど公立高校(共学)のみ(例外は函館ラ・サール/男子校)という時代が長く、近年に北嶺中学校・高等学校が増えただけ(藤女子はお嬢様学校の色が濃かった)なのと、トップ大学が北大だったので東大を目指す層はもともと薄く、内地とは違う条件が多々あります。基本的に中学高校あたりだと男子よりも女子のほうが総じて学業成績が良いので、札幌の東西南北や各地のトップ校は共学で男女ほぼ同数、第二グループは女子が多くなりがち。
  • 投稿者: xoo
  • 2024年 08月30日 13時05分
感想ありがとうございます。進学校が男女別学である理由ですが。
だいたいが高度成長期に成功したOBOGのワガママで「伝統」という理由で残滓を存続させているのが実情です。進学校定時制もまたしかり。
要は定員に対する実質倍率と進学率、今後の入学者が確保確実ならお咎めなしなので県下進学トップ男女1校ずつぐらいはこの先もあるんじゃないでしょうか。

ただの延命策に議論をするという不毛に疑問をもったので綴りました。
[一言]
共学化云々というより人口に対する高校の数の問題の様に思えました。
ニーズ(金を払う親)が在るなら、経営の成立つ数の男子校も女子校も残る訳でしょうし、極論各県1校づつとかになれば倍率も上りそうですし。
なんか(教育も)多様性の時代らしいし。

そういえば私の出身校も共学化した元女子校でしたが、治安悪かったなあ、参考にならない位特殊過ぎる学校でしたが。
  • 投稿者: 穂高貴志
  • 50歳~59歳 男性
  • 2024年 08月26日 14時40分
感想ありがとうございます。私立高校ならニーズの件でビジネスとして成立すれば
進学の選択肢として問題ないのですが、公立高校としては存続と天秤にかけて男女
別学を続けるべきかははなはだ疑問な事だと思います。
ましてや高検取得や、通信制、通信工業制が台頭した21世紀に男女別学に拘泥して議論する余地があるのか いささか時代錯誤ではないかと思う次第であります。
↑ページトップへ