感想一覧

▽感想を書く
[良い点]
この少年とグランパの関係は、いいですねぇ。魅力的です。この二人の中~長編を拝読したく存じます。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございます。
私の周りにいる人を登場人物に写してお話しを進めました。
田舎に住んでいるというのもありまして、登場人物のような人たちがたくさん周りに居ます。
日本でいうなら、「古きよき人間関係」なのかもしれません。
なかなか書きことに長時間費やせないというのもあり、今はこのくらいの小説を何日かかけて作っています。長編は一つ進めてはいるのですが、猛烈に歩みが遅いです!本人は笑いがでていまう程の遅さと思っております。
浅川さんの小説、また読みにいきます。
感想入れてくださいまして、ありがとうございました。
[良い点]
日本ではあまり見られず、被害も少ないですが、
アメリカでは死者も出るほどの被害だそうですね。
こういった特徴的な現象の登場は興味深くて好きです。
[気になる点]
私の好みの問題になってしまうのですが、
主語である「僕」の文字をもう少し削ったほうが読みやすいと感じました。
しかし、子供が主人公なので、あえて多くすることで、
幼さを表現するということもあるので、なんとも難しいのですが。
[一言]
親の言うことは黙って聞くように、
心から信頼できる人の言葉は鉄よりも固いですね。
(反抗期は除く)

今回は子供からの視点ですが、親や祖父の視点から考えると、
子供の信頼を失わないようにしなければならないのですよね。

彼の信頼も盲目的なものではなく、
おじいちゃんの日頃の言葉から培われたものです。

仕事上の上司部下にも言えることで、
非常に考えさせられました。
  • 投稿者: あると
  • 2011年 11月23日 16時13分
最後まで読んでいたたぎましてありがとうございます。
数年前、夫が消防団員なのでトルネードの直撃後に町を回ったことがあります。
そこはまるで、戦争が起こった後のような状態でした。
ここは田舎というのもあって、危機に瀕した状態の中でも人間の誠意というものをたくさん目にすることができたことは、私が生まれた地でないこの場所で生きるという強さを見せてくれたように感じています。
悪い点のところで指摘されましたところ、少し気をつけたいと思います。
読み手が一律でないというところで、「誰が話しをしているかわからない」という御指摘を受けたことがあって、過剰に反応している自分がいるのかもしれません。率直のご意見はいつも本当にありがたいと思います。
私が住んでいる場所、住んでいる場所の雰囲気がなかなか知られていないということもあって、伝わりにくい部分があると実感しています。
恐らく、日本でいうならば二十年くらい前の感覚といえばいいのでしょうか。
ここは、まだまだお金やうまい話よりもその人自身を見て人を信頼するという考え方が残っている場所なのです。子どもは親がうるさく言うからではなく、大人の背中を見て学んで成長しているようなことが多いです。生きる上で信頼することは、自分以外の人に命を預けることにつながります。
そういう背景や深さがうまく伝えられない自分の文章の稚拙さが疎ましく思う今日この頃です。
感想残していただいて、ありがとうございました。
↑ページトップへ