感想一覧
▽感想を書く[一言]
自分は感想ウェルカムです。
本当に感想によってしか気付けない視点がありまして、書き手として成長させてもらっている感があります。
もらうと嬉しいので、多分自分の感想返しは普通の作者さんより長めなんじゃないかな。
ただこの辺は作者さんによって考え方が違うのでしょうね。
自分も炎上するだろうなというお話の感想欄は初めから閉じてますけど、思わぬところから攻撃食らうこともありますから。
自分は感想ウェルカムです。
本当に感想によってしか気付けない視点がありまして、書き手として成長させてもらっている感があります。
もらうと嬉しいので、多分自分の感想返しは普通の作者さんより長めなんじゃないかな。
ただこの辺は作者さんによって考え方が違うのでしょうね。
自分も炎上するだろうなというお話の感想欄は初めから閉じてますけど、思わぬところから攻撃食らうこともありますから。
>満原こもじ様
コメントありがとうございます。
そういう視点もあるのですね、わかる気はします。
作者さん毎に考え方は違うでしょうから、正解は無いのだと思います。
逆説的に言うなら、読者側も同じという事になりますね。
人と人とのやり取りである事を忘れなければ良いのでしょうけど、難しいですねぇ。
コメントありがとうございます。
そういう視点もあるのですね、わかる気はします。
作者さん毎に考え方は違うでしょうから、正解は無いのだと思います。
逆説的に言うなら、読者側も同じという事になりますね。
人と人とのやり取りである事を忘れなければ良いのでしょうけど、難しいですねぇ。
- 和
- 2024年 09月08日 14時10分
[一言]
同様のエッセイに、メッセージ機能を提案したことがあります。なんか怖い?(ストーカーチック?)と思われそうでみたいな事を返信されましたが、こっそり捨て(られ)ても目立ちません。個人的には、ブロックやミュートを活用でいいと思いますし、迷惑だった?ごめんねで流す主義です。感想より数字を!って書いてくれる作者様は分かりやすくていいですね。
同様のエッセイに、メッセージ機能を提案したことがあります。なんか怖い?(ストーカーチック?)と思われそうでみたいな事を返信されましたが、こっそり捨て(られ)ても目立ちません。個人的には、ブロックやミュートを活用でいいと思いますし、迷惑だった?ごめんねで流す主義です。感想より数字を!って書いてくれる作者様は分かりやすくていいですね。
>misen様
コメントありがとうございます。
ストーカーチックというのはわかります、自分でもそう感じられるのはヤダなという感覚もありまして、それで今回書いたという面もありますね
勿論、これとて深読みなのでどうなの、という風にも取れます。
確かに星を入れてくれればそれで良いよという方が分かり易いのは確かですね。
あんまりドライ過ぎても何ですし、この辺りはバランス感覚なんでしょうね。
コメントありがとうございます。
ストーカーチックというのはわかります、自分でもそう感じられるのはヤダなという感覚もありまして、それで今回書いたという面もありますね
勿論、これとて深読みなのでどうなの、という風にも取れます。
確かに星を入れてくれればそれで良いよという方が分かり易いのは確かですね。
あんまりドライ過ぎても何ですし、この辺りはバランス感覚なんでしょうね。
- 和
- 2024年 09月07日 15時10分
[一言]
作者側が感想欄を閉じていなければ、読者が感想を送る権利はあります。
疑問点を指摘したくなったり、自分の人生を否定された様な表現(特定の職業のキャラクターばかりゲスに描くなど)を批判したい場合、作者の人柄やスタンスを熟考する必要がありますが、表現の上手い下手はともかく賞賛や肯定的な意見をためらう必要は全くありません。
私は5年近くこのサイトで活動していて、批判的な感想やコメントもいくつかいただきましたが、それらは全て残してあります。
のちに相手側がこっそり削除したものもありますが、そんな人はやらかしをなかった事にするのではなく、自分の発言に責任を持ちながら活動を続けて、私を含めた周囲に説得力を見せる、或いはトラブルを起こさない人間的成長を見せる方がいいんじゃないかと思います。
私も昔は、やらかしがありましたからね。
多忙なプロ作家などが感想を読んだり返信したりする時間がなく、誹謗中傷防止で感想欄を閉鎖する決断も、今は支持出来ます。
中には感想欄を閉鎖した上で読者を煽ってくる様な作者もいますが、そんな人はいずれ身内以外での交流が出来なくなり、プロとして成功しても、やがて役所とお金の話をするのも面倒臭くなって脱税したりするかも知れません。
失業したり、健康を損ねてしまったら他人を頼らなければならないという現実を、調子がいい時こそ意識出来るかどうかですね。これはマナーの悪い読者にも言えます。
作者として、物語を書く人をリスペクトして欲しいとは思いますが、別に作者なんて偉くもなんともないですし、堅気の仕事で歯を食いしばりながら頑張る読者が気晴らしで読んだ小説がクソつまらなかったら、気分を害する権利はおおいにありますよ。
ただ、作者に文句を言うのは違うと思うので、イラッときても静かにブラバして欲しいですけどね(笑)。
作者側が感想欄を閉じていなければ、読者が感想を送る権利はあります。
疑問点を指摘したくなったり、自分の人生を否定された様な表現(特定の職業のキャラクターばかりゲスに描くなど)を批判したい場合、作者の人柄やスタンスを熟考する必要がありますが、表現の上手い下手はともかく賞賛や肯定的な意見をためらう必要は全くありません。
私は5年近くこのサイトで活動していて、批判的な感想やコメントもいくつかいただきましたが、それらは全て残してあります。
のちに相手側がこっそり削除したものもありますが、そんな人はやらかしをなかった事にするのではなく、自分の発言に責任を持ちながら活動を続けて、私を含めた周囲に説得力を見せる、或いはトラブルを起こさない人間的成長を見せる方がいいんじゃないかと思います。
私も昔は、やらかしがありましたからね。
多忙なプロ作家などが感想を読んだり返信したりする時間がなく、誹謗中傷防止で感想欄を閉鎖する決断も、今は支持出来ます。
中には感想欄を閉鎖した上で読者を煽ってくる様な作者もいますが、そんな人はいずれ身内以外での交流が出来なくなり、プロとして成功しても、やがて役所とお金の話をするのも面倒臭くなって脱税したりするかも知れません。
失業したり、健康を損ねてしまったら他人を頼らなければならないという現実を、調子がいい時こそ意識出来るかどうかですね。これはマナーの悪い読者にも言えます。
作者として、物語を書く人をリスペクトして欲しいとは思いますが、別に作者なんて偉くもなんともないですし、堅気の仕事で歯を食いしばりながら頑張る読者が気晴らしで読んだ小説がクソつまらなかったら、気分を害する権利はおおいにありますよ。
ただ、作者に文句を言うのは違うと思うので、イラッときても静かにブラバして欲しいですけどね(笑)。
>シサマ様
コメントありがとうございます。
権利についてはその通りだと思います。
肯定的なコメントを入れる事についてはためらう必要は無いとは思います。
ただ、連載作品などで毎回コメントを入れたりなどは却って迷惑じゃないかなぁと思ったりするわけですよ。
基本的に負の感情で生まれたものをぶつけるのは違うね、とは考えています。
コメントありがとうございます。
権利についてはその通りだと思います。
肯定的なコメントを入れる事についてはためらう必要は無いとは思います。
ただ、連載作品などで毎回コメントを入れたりなどは却って迷惑じゃないかなぁと思ったりするわけですよ。
基本的に負の感情で生まれたものをぶつけるのは違うね、とは考えています。
- 和
- 2024年 09月07日 15時07分
感想を書く場合はログインしてください。