感想一覧

▽感想を書く
へ~。
南蛮と言われると三国志の未開部族か、唐辛子のイメージくらいしかなかったな。
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 04月15日 16時56分
私は『サムライスピリッツ』の『タムタムさん』みたいなのをイメージしてました(^o^)
[一言]
> 7は『なんだ、それ!?Σ(゜Д゜)』

> 知ってました?

別名ニンジャ走りとか飛脚走りとか言って、トップスピードは落ちるけど疲れにくい走法としてスポーツ漫画でたまに出てくる(最近の有名どこだと黒子のバスケとか、サッカー、バスケで多い印象。マラソンとか駅伝のほうが利点・欠点的に合う気がするけど母数的にか見ない)ので、なんとなく知ってました。

ナンバ走りとして紹介されてるし、南蛮の略語ってより、なんば→難波(大阪の市の南側中心街、というか東京で言うところのアキバ=オタク文化中心地)って感じで扱われるほうが多い(大阪と東京の間をこれで飛脚とか忍者が駆けてた、的な説明や漫画・アニメと言う難波と相性良い題材で出てくるので)ですが

ただまぁ、1,が本来の意味で、2.がギリギリそこからの派生だけど、3.以降ってもはや、当時での「海外から来た(くらいに)物珍しい、真新しい」くらいの、今で言う「バズり」一昔前なら「ナウでヤングな」辺りの意味で使われてそうですよね(ポルトガルスペインなんて南北で言うなら北(東北東)や!)

そのまま使われてたら、タピオカって南蛮餅って紹介されたんだろうか??
ありがとうございます(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾ぺこ

私はこのエッセイを書いてそのほとんどを初めて知りました(*´艸`*)

黒バス読んでたんですが……たぶん私、黄瀬涼太くんしか見てなかったんでしょうね(*´ω`*)
[一言]
南蛮ってねぎという意味もあったんですね!
確かにカレー南蛮もねぎが入っているかも?
どちらかというと南蛮漬けのイメージでした。
また、ポルトガルのイメージはありましたが、アジアのイメージはなかったです。
調べてみると面白いですね(`・ω・´)
勉強になりました!
しいなさん、ありがとうございました。
そしてふつうのおそばにもネギは入っているのだあああ!

切り方の違い? 白ネギは南蛮ではない? よくわかりませんが……

私も調べてみて勉強になりました。

ありがとうございましたm(_ _)m
[一言]
「南蠻」は元々中国語で、日本語で使われると意味は全然違いますよね。

本来はあまりいい意味ではないのですが、今なんか美味しそうな単語に聞こえてきました。
日本でも昔はたぶん『南方の蛮族』みたいな使い方が一般的だったんだと思いますよ。

今ではどっちかっていうとお料理の名前に使われるのが一般的ですねლ(´ڡ`ლ)
[良い点]
南蛮、これほど色んな意味があるのですね。
同じ方の手足を同時に出す走り方は、やってみると非常に難しそうですね(笑)
今度やってみてください(*´艸`*)是非!←私はやらない
[良い点]
南蛮は中国以外の外国全般で、輸入ものの食材は全部南蛮ものだったようです。
大阪ではなんばネギを使った料理を南蛮◯◯とつけることもあるみたいですね。

平成頃のスポーツ漫画で「なんば走り」が使われることもありました。バスケットボール漫画など。
通常の走り方よりトップスピードは落ちますが、長時間走り続けてもスタミナを維持できるとか。

なんば走り……想像したらギャグっぽいです(*´艸`*)
[良い点]
あ、そのうち書こうと思ってたネタが――(^.^;
鴨南蛮と、チキン南蛮、アジの南蛮漬けの共通点は何だ? とかw


昔の武士はなんば走りでした。
幕末に軍を洋式化する時は、まずそこを矯正したんだとか。
最近の歴史もの映画などでは、ちゃんとその辺を描いているものもあるようですね。
  • 投稿者: 歌池 聡
  • 2024年 09月01日 15時51分
早い者勝ちです(*´艸`*)

さすがは歌池さま。なんば走りをご存知なのですねΣ(゜Д゜)

私は時代劇ほとんど観ないけど……機会があったら注意して見てみよう(*´∀`*)
[一言]
知らなかった!そうだったのか!
  • 投稿者: 大崎真
  • 2024年 09月01日 15時36分
私も知りませんでした(*>_<*)ノ
[良い点]
  ゲリダ豪雨の後の、飯テロかと思いきや‥‥蘊蓄。うんだけに‥‥ゲフンゲフンです。

 
 

 
うんうん(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾
↑ページトップへ