感想一覧

▽感想を書く
おじさんのが悪いんだけど、問題は規則とは別の「常識」というのは基本多数決で決まってしまうという事。
多分おじさんはそんな常識で走っているんだろう。
ただまあ、最後のセリフはカッコ悪い。
  • 投稿者: 笹門 優
  • 50歳~59歳 男性
  • 2025年 05月19日 19時17分
ホンマ、みんながやることが常識になって、多数で『これが正しいんだ!』とされると手強いですよね……。


ウン! オッサンの言い分に賛同します。

偶〜にだけど、此奴にだけは言われたく(書かれたく(感想で))無い、って思う作者さんがいるので。

あー。その上★1とかつけるバカ、いますもんね。

確かにバカに言われたら「おまえなんかに言われたくねーよ」とか思うかも(๑•̀ㅂ•́)و✧

でも所詮バカはバカなので、見下して上に立っちゃえばいいと思うの(^o^)
[一言]
え、やなおじさん…!!(´・ω・`)

↑ポロッと出てきた感想が本当にコレでした。
私もあのエッセイ、『うまいな!』という言葉かポロッと出ました(*´艸`*)
[一言]
なんで○○に言われなきゃいけないんだ!なんて言う人は最初から誰の言うことも聞く気の無い人だと思います。
多分、それを言う正当性のある人に言われたら、今度は
チッ、分かったようるせえな。とでも内心で吐き捨てるのではないかと。
基本、自分が正しいと思い込んでいるから相手を否定するための何かを探し、そのうえで立場以外に責めれる部分が無いのでそんな風に言うのではないかと。
私はそう思います。
もちろんそんな人ばかりでは無いとも思いますが、作者様の
ケースについてはそういうことかな?と。
まあ一方の視点だけなのでそう見えただけかもしれませんが。

そう。一方的な私視点ですので、そう見えるだけなのだと思います。

おじさん視点だったらまた別の話になるかもしれませんね(*^^*)

私は世のオッサンの運転はド下手くその典型例だと思っていますが、世間的にはそれが『正しい』とされてるらしいので、多数決でいったら私のほうが間違っています。

それでも私は自分の頭で考えて『そうだな』と思ったことなら受け入れますし、そのきっかけが誰の言説であったとしても関係はありません。

小学校1年生のゆーたくんが言ったことでも、自分の考えるヒントになるなら、有り難く受け取るんです。

世の中、自分の頭で物を考えられない、権威に弱いひと、多すぎだと思っています。

あっ。もちろん私の一方的な言説ですよ(*^^*)
[一言]
残念ながら、重要ですね・・・・・
「I have a dream」で始まる有名なキング牧師の演説も、あの活動の中心人物だった彼が魂を込めて演説したからこそ名演説だったわけでして。
私が当時にタイムスリップして同じ演説をしても、誰も聞きやしないでしょうし、歴史にも残らないかと。

そもそも民主主義そのものが「誰が言ったか?」が人間にとっては重要だという証左じゃないですかね。
封建制度って御恩と奉公や武力を背景にして成立してますけど、民主主義は「我々が選んだ代表者が言うから」が重要なわけでして、その代表の選考過程は「あの人が言う事なら信用できる」が重要となります。


という話を、70歳の大学教授と30歳中卒キモデブヒキニートに言われたとして、全く同じ感情で、全く同じ反応で受け止められるかという話ですかね?
私なら「うるせえクソニート」と話を聞きません。
70歳教授と30歳超美人トラックドライバーなら、後者の人の話の方がいい!って人はそこそこいるかもですね。という事で、その掲示板に橋本環奈似の自撮り画像を貼っていれば、反応もまた違ったかと。
昭和のドライバーはそもそも他人の話を聞かねえ説の方が有力な気もしますが。
  • 投稿者: yazu
  • 2024年 09月17日 23時56分
『定義』とか『演説』とか『論説』ならその通りと思います(•ᵕᴗᵕ•)⁾⁾

でも日常的に自分がしている行為についてツッコまれて、それをどう思うか? なんて、自分の頭で考えたらいいと思うんですよね。

ちなみに私は『ゲーテがこう言っていたが……』みたいなことを前置きするひとの言葉にはまず警戒をします。『よっぽど権威がお好きで、自分の頭で考える力はないひとなんだな』と思ってしまいます。

もちろん人類の歴史の中で確定された『常識』みたいなものなら便利に受け取りますけどね。自分の頭で考える労力が減らせるなら(^o^)
[気になる点]
詭弁を弄している自覚はおありですか?
  • 投稿者: 漉緒
  • 2024年 09月16日 10時21分
実際にはこの通りではなかったですけど、我ながらうまく『誘導尋問にハメたな』と思ったことは覚えておりますm(_ _)m
↑ページトップへ