感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
小説の話をしているのか作家の話をしているのか読者の話をしているのか、ってね。

自分がやりたいことが受け入れられないような環境に対して反対しているだけだと思うけど、別にそれ自体は何も間違っておらず、勝手に手書きしたらいい。そして、その出力結果は優れていればAIと比較して単純な優劣はないでしょうよ。

いまだに漫画をデジタルなしでインクと原稿で書いているプロがいるくらいだし、そんなもんかと。

でもまあAIでインタラクティブに物語が生成できるのに小説はあんま適した媒体じゃないと思うけどね。これはゲームが本領を発揮すると思うけど。
  • 投稿者: ACT
  • 2025年 05月04日 14時33分
 AIは人工知能とのこと。
 ならばそれをひとりの人間と仮定すれば結論が出るかと。
 つまりアシスタントとして使うなら自分の作品。
 それを主に据えるなら他人の作品。
 私はこのように考えます。
  • 投稿者: 戯言士
  • 2025年 03月19日 12時23分
chatGPT使ってキャラや設定を深めていったときに、自分の考えた世界の建造物についての新たな視点に気付かされたことがあるんですけど、それを作品制作に使うのってもう批判されちゃうんでしょうか? どこまではセーフでどこからがアウトなのか、これからどんな感じで流れていくのか不安になりすぎて夜も眠れないです。ほんとに鬱です。
集計まで取るの流石です……!
自分は調べ物や表現がわからない時に使っております。後は、自分の小説を送って褒めまくってもらってモチベ上げてます。ただの悲しい人です(笑)
修正案、AIさんにいつもいただきますが、確かに気づかなかったところも多くてありがたいんですけどそうじゃないんだよ、それやったらブレるんだよ、というのが多いのであまり参考にしたことはないです。
実験として、この続きをどう書くのか?と書かせて自分と比較したことは数回あります。
個人的には面白ければいいので。まあ自分のプライドが許せれば……という感じですね。
  • 投稿者: キハ
  • 2025年 02月06日 17時33分
[良い点]
有りそうで無かった視点を実行する貴方の行動力はスゴイです。
[気になる点]
良くある主要キャラのポーズが有名作品と一致するトレース問題がAIが描く絵にも沢山ありそうな話題も入れて欲しかったです。
[一言]
未完のラノベ  特に「なろう作品」!個人的に楽しむなら「続き」をAIに同人誌の様に書いて欲しいと思います。人に頼むと依頼額が高価でしょうから。
[良い点]
AIがどこまで許されるかでも人によってここまで違うのだから、そりゃ喧嘩になるし、まともな議論なんか出来ませんわ……。まぁ、SNSで未だにわーわーやってる人はまじめに議論したいというより、喧嘩したい、他人に石を投げつけたい、マウント取りたいって人が多い印象ですが(ド偏見)
[一言]
先日の呂布カルマ氏のエッセイでも似たような事書きましたが、人や世の中の価値観なんてそれこそ諸行無常なわけで、今「鬼畜AI!」とか言っている人が数年後にはAIで作られたコンテンツに熱狂している、なんてことも起こりうる(逆もまた然り)可能性を考えると、将来恥をかかない為にも、賛否問わずあまり過激な言動は控えたいものですね。
[良い点]
いつもながら時事的なネタを分かりやすく提唱されている。
[一言]
書き手側としてはAI使うことでそれはAIの作品になってしまうので小説が書きたくて書いているのか、手っ取り早く出版の目に止まって金が欲しいかという目的の違いなんでしょうかね?

読者としては面白く読めれば気にならないと思う人が多いかと。

結局は文章書きとしてのプライド的な問題くらいではないでしょうか。

  • 投稿者: 飯綱
  • 2024年 10月02日 08時27分
[良い点]
興味があるテーマを、分かりやすくまとめられていて良かったです。
[一言]
私は作品が面白いが否かがすべてと考えています。面白ければ誰がどう書いたかはどうでもいいです。もちろんAIを使って書いても何も気になりません。なので、名前を考えるのにAIを使ったというだけでも拒否反応をする方がいるというのは驚きでした。色々な意見があるものですね。
  • 投稿者: POUKAKU
  • 2024年 10月02日 02時44分
[良い点]
実際にアンケートをとり状況を確かめようというアクティブな姿勢に、頭がさがります。
[一言]
ウィリアム·バロウズのカットアップ、フォードインこそ、AIにやらせればいいんじゃあないのかなと、思います。
[良い点]
簡潔で分かりやすくやりとりをまとめてくださりありがとうございます
web小説界隈による言語生成AIの受け止め方は気になっていたので助かりました
[気になる点]
アンケートなため、どうしても具体事例の話が見えてこなかったですね

実際に生成AIを小説に用いたらこうだった、という話を聞いてみたい一方、権利や社会的評価の面でリスキーな行為なので中々例がないのかもしれませんね
[一言]
旧twitterのweb小説界隈では「面白ければ生成AIを使ってもいい」という人の声が目立ったのでもう少し是とする人が多いかと思いましたが、案外自分の文章を生成AIに頼りたくない人はまだまだ多そうですね

そういう意味ではこの界隈で「イラストは書けないから挿絵を生成AIにする」という人がいるのは、自分の知的趣味を直接侵害されなければ構わないという心理の表れなのかもしれません

ただ自分のこの憶測はデータの裏付けがないので、どちらかというと自分の思い込みの恐れもありそうです

自分も熊ノ翁さんのアンケートやエッセイに触発されたので生成AI関連で思考実験的なものに挑戦してみようかと思います
1 2 Next >> 
↑ページトップへ