感想一覧

▽感想を書く
ビミサンか・・・何もかも皆懐かしい・・・
最近は昆布つゆに浮気中です
おっ、ご存知でしたか。
昆布つゆ、分かる気がします。
インパクトならカツオ系ですが、昆布系は飽きの来ない地味な旨さがある気がします。
(ビミサンも飽きが来ない系だと勝手に分類しています^^;)
企画からきました!
ビミサン初めて聞きました。
旅行に行くと地元のスーパーに行くといいって言いますよねぇ。
ソウルフードはやはり美味しい。
飽きのこないところがまたいいんでしょうねぇ。
感想ありがとうございます!
知らない土地のスーパーって楽しいですよね。
調味料の他にも、見たことないインスタントラーメンとかパンとかあったりして。有名な名産品よりもそっちを買っちゃいます。
[良い点]
現代のお袋の味はローカルでメジャーな流通品の味……。わかります(*´ω`*)

私はソースといえばカゴメなのですが、他県の方に「カゴメソース? それ何?」と言われ、外国人の気分になりました(*>_<*)ノ
[気になる点]
ビミサン? それ何?(*´ω`*)
不勉強で恐縮ですが、自分もカゴメと言えばケチャップのイメージです。。
でも、こういう基本調味料ほど思い入れが強くなるのは、私のビミサンと同じマインドだと思います!
[良い点]
テンヨの♩ ビミサン♩
ってCM、よく聴いてた気がするのに……
一度も味わう事なく新潟を離れてしまった( ̄◇ ̄;)

うあー、今になってめちゃくちゃ後悔!

昔から慣れ親しんだ味が、結局は最強なんですよね(*´Д`*)
イタリアンが通じたので、通じるかな?とひそかに期待していました。
やっぱり、ご存じでしたね!

あのCMをご存じなら十分です!
作中でも触れましたが、味は特別なものはありませんから。

わざわざ求めてみても、「ふーーん」という感想しか出てこないと思います。
(取り寄せた時の妻がそういうリアクションでした。。)
[良い点]
いくら地元の特産品や伝統料理とはいっても、高級だったり珍しかったりする材料を用いていたり行程に手間暇がかかっていたなら、そう頻繁には食べられませんよね。
私の地元にも有名な酒蔵は幾つかありますが、いくら地酒でも高価な純米大吟醸はそう飲めませんし。
そう考えますと、地元の人が普段使いしているローカル調味料にこそノスタルジーが喚起されるのでしょうね。
[一言]
とはいえ越乃寒梅を用いた蕎麦つゆも、これはこれで興味が湧きますね。
もしも件の蕎麦つゆを越乃寒梅が幻の銘酒と呼ばれていた時代に作っていたら、プレミア感もあって一層に珍重されたかも知れませんね。
ホントに田舎出身者からすると、東京で言われてる名物と地元民の意識にギャップがあって面白いです。
「そんなの地元民は食べないけどな・・・」というのが有名になってたりして。
その中でも、一時の寒梅のプレミア感は異常でしたからね。。
確かにあの時なら売れたかもしれません!

今はソウルフードって、おっしゃるとおり普段使いしているローカル調味料だと思います。

[良い点]
ビミサン、出身の関係で私は味わったことがないのですが、
こういった「なんにでも使える」ということが強みになることはありますよね。
お蕎麦をすすりたくなる作品でした。
そうなんです。
TVの食レポなんかを見ても「抜群に旨い」という表現がされますが
そうじゃなくても良いものはあるんですよね。
もし、ビミサンが食レポで絶賛されたら絶対ウソだと思います(^^;

別作ですがレビューありがとうございました!
ささやかですが、活動報告の方でも紹介させていただきました!
↑ページトップへ