感想一覧

▽感想を書く
1 2 Next >> 
ふふふ。流石前回王者が言うと説得力が違う!( *´艸`)

私はルビも良く使いますが、場面転換でいつもは記号(◆)を入れるのをやめて、四行くらい改行するとかもやりますね。
感想、ありがとうございます。


いやいや、ネトコン2次通過のチーコ様ほどじゃないですって(^^;

最近は、短い字数制限に話を収めるのが楽しくなってきた気がします。
この辺は、俳句を齧った影響もあるかもしれません。

 一人称視点で、主人公の特徴を描写しないのは、やります。
 語り口やふるまいで、想像できるでしょ? ってね。

 そっかぁ。増やすほうも苦労するのか。
 詩ジャンルだと、投稿制限の200文字ですら、足りなくて苦しむひといるっていいますものね。
感想、ありがとうございます。


自分も、あまり主人公の容貌とかは描写しない方ですね。
読者さんの想像に任せたい、という気持ちもありますし。


そうか、詩ジャンルだと200字に足りないケースもあるんですね。
詩だと、あまり表記をいじったりはしたくないでしょうし──難しいところですね。
勉強になりました!


>少しは知っている方もいるかな?

その前から、断然知ってます!!!
  • 投稿者: 退会済み
  • 2024年 10月23日 06時37分
管理
感想、ありがとうございます。


参考になったのであれば幸いです。

まあ、やっぱり『なろう』メインストリームの読者さんたちから見れば、自分なんて全くの無名ですよ(^^;
こう書けば、少しはブラバせずに読んでもらえるかも、というセコい算段ですw
ルビ技は家紋さまから教えていただいて、面白いので早速使ってみた思い出が……

3文字削らねば! って時に私がよくやるのが『句読点、3点リーダーを削る』です(*^^*)
感想、ありがとうございます。


ルビ技はネタとしては面白いけど、本気の作品ではあまり使えないですね、批判が怖い(^^;

自分も勢い任せで書くと、句読点と『──』が多いので、そこを削るとけっこう字数が減らせますw
文章表現の幅広さを学ばせていただける、とても参考になるエッセイの中、特に『俺捜査一課刑事・風巻俊は奴昔、俺の父を殺した男を許さない』のルビには笑ってしまいましたw、逆にコメディで使えそうですね!

そして、何より惜しげもなく教えてさるお心遣いに深く感謝いたします!m(__)mありがとうございます。
感想、ありがとうございます。


ルビはあまり多用すると読みにくくなっちゃいますので、ここぞ、というところで使うのが有効だと思いますw

何らかの参考になったのであれば幸いです。
最近、いくつかの企画でご一緒していたので、お名前は憶えてました。AIイラストが巧くて羨ましいですね。
──自分は変な物ばかり出来てしまうので、あまりAIイラストとの相性が良くないのです(^^;
ためになるだけじゃなくて面白い……!
さすがです。
八王子市には笑っちゃいました笑。
一括変換って予想だにしない出来事が起こりますよね。
書き始める前は「2000文字かぁ、書けるかな……(´・ω・`)」と思っていても、いざ書き始めると「も、もう2100文字……!(´;ω;`)」となってしまうのが人の常。
特に5はとても参考になりました!
歌池さん、ありがとうございました。
感想、ありがとうございます。


真面目に書こうとしても、ついオチや小ネタを入れたくなってしまうのは、関西人のサガですw


素晴らしいレビューもありがとうございました。凄く褒めていただいて、もう照れ照れです(^^;
また活動報告でもお披露目させていただきますね。
文字数制限のお話、いろいろ勉強になります。
以前、15000字以内の企画に、書いてみたら15110字になっていて、削るのに苦労したことがあります。
結局14999字で投稿できて、しばらくしたら誤字報告が来て、また焦るという(笑)。
漢字を開く場合、一人称だと、「わたし」にするか「私」にするかでもだいぶ違いますよね。
それにしても、『桜吹雪』や『雛収め』のような経済効率のいい言葉がなかなか思い浮かばないなあと思います。
俳句などにも触れてみると、いいのかもしれませんね。
感想、ありがとうございます。


『経済効率のいい言葉』って、割とそこら辺に転がってますよ。

『終電』と聞くと、電車そのものではなく終電の中のあの空気感を想像できるでしょ?
『最終列車』になると、ちょっと長距離感も出て来るかな?

他には、ええと──(ちょうどさっきまで大谷のニュース見てたので)野球の『あと一球コール』なんてのも凄いですね。
この一語だけで野球場という舞台と、もう試合終了間際だという状況、観客の盛り上がりと選手たちの緊張感まで伝わるという経済効率の良さ!

──あ、『ゆるキャラ』というのもなかなかかも。
『ゆるキャラがやって来た』とか書くだけで、ローカル感とか少し垢抜けない感じとか、子どもたちが喜ぶ情景もイメージ出来そうです。
掌編や文字数の決まっている作品を描くことって難しいですよね(- -;) どうしても長くなってしまうので、あとからガリガリ削るはめになります。
『ルビ』。使い方によっては面白いものができそうですね! 『言葉の経済効率』。なるほどです! 
勉強になりました(´꒳`)/
ありがとうございます。
感想、ありがとうございます。


『言葉の経済効率』は、俳句をかじった経験からです。やっぱり、色々なことが糧になってるんですねw
みなさん、規定数が決まった投稿は苦労するようですね。

私の場合、執筆中は文字数チェックサイトを活用して、おおむね規定数に近い形にします。
投稿画面ではチェックサイトとは換算のズレがあるので、ここで修正してそろえます。
挿絵がある場合は、前書きか後書きにいれてます。
感想、ありがとうございます。


自分はWORDで一気打ちして、投稿画面にコピペしてから字数調節していく感じですね。
慣れてきたせいか、最近は字数が1割くらいオーバーしてても『ま、何とかなるか』くらいの感覚ですw
確かに。と思うことがたくさんあり、勉強になりました!
文字数を少なくする時、私は基本一人称で一場面、回想を書くような気がします。彼なり彼女の今に必要な回想を取捨選択出来るので(笑)
100とかになると一瞬を書いて肉付けしていく感じです。
こうやって書いていくと、どうも私は文字数を稼ぐほうが苦手なようです。
読ませていただきありがとうございました。
感想、ありがとうございます。


何らかの参考になったのであれば幸いです。
自分は昔は描写過多な方で、今は少ない描写で読み易さ重視な方に変わってきました。
色々やっていくうちに、自分なりのスタイルが出来上がっていくんでしょうね。
1 2 Next >> 
↑ページトップへ