感想一覧
▽感想を書く勉強になりました。自分はイメージではなく言語で考えていることに気づきました。状況を言語に分解して組み換え、情景を再構成しています。
この方法でも見せ方の順序はある程度考えられますが、ここから先のジャンプができません。しいな様の例にあった「私の中にある赤い血と同化する。太陽の色が反転し、黒くなる」などの感覚的な表現には、やはり直接のイメージが必要そうです。
そして、これまでイメージを読者の頭の中に置いていく、という感覚はなかったです。とても良いヒントでした。この方法を使いこなすには、練習やイメージの蓄積が必要そうですが、それもまた楽しそうです。
ありがとうございます。とても参考になりました!
この方法でも見せ方の順序はある程度考えられますが、ここから先のジャンプができません。しいな様の例にあった「私の中にある赤い血と同化する。太陽の色が反転し、黒くなる」などの感覚的な表現には、やはり直接のイメージが必要そうです。
そして、これまでイメージを読者の頭の中に置いていく、という感覚はなかったです。とても良いヒントでした。この方法を使いこなすには、練習やイメージの蓄積が必要そうですが、それもまた楽しそうです。
ありがとうございます。とても参考になりました!
私もイメージなんかなくて言葉がまず先にあること多いですよ(*´ω`*)
それでも言葉を並べる順番は意識しております。
イメージが先にあって、それを言葉にする場合も、言葉が先にあって、レゴをめちゃくちゃに組み立てて面白がる子供みたいに好きに並べて、読者さんにイメージを任せる場合も、両方ありますけど……(*´ω`*)
そしてどちらかというと自分で書いてて楽しいのは後者のほうです(๑•̀ㅂ•́)و✧ 意味を考えなくていいか!
それでも言葉を並べる順番は意識しております。
イメージが先にあって、それを言葉にする場合も、言葉が先にあって、レゴをめちゃくちゃに組み立てて面白がる子供みたいに好きに並べて、読者さんにイメージを任せる場合も、両方ありますけど……(*´ω`*)
そしてどちらかというと自分で書いてて楽しいのは後者のほうです(๑•̀ㅂ•́)و✧ 意味を考えなくていいか!
- しいな ここみ
- 2024年 10月26日 23時34分
長文感想です!
このエッセイの感想は、「ここみ様は多分、視野が広すぎる。」でした。
考えないで書くのは、箇条書きしか出来なくなった者です。
どちらかと言うと「意識して考えないと、納得いく小説が書けなくなった」ですね。
私の場合は、元からない脳みそでいくら考えてもって感じもs(略)
どっちが良いかは人によりけりだと思います。
両方、使い分け出来たら素晴らしいんですけどね!(強欲)
で──、ここみ様はダーッと文章を書き出し、読みやすいのは勿論。それが無意識化(知識量や適正も込み)で物語りや文章全体のバランスを保てているのかも? と、思いました。調節しなくても、意識しなくても書けるタイプで、文章に対しての視野が私より広いんだと感じました。
最初からバランス良い作品なので、後から部分的に何かすると、全体のバランスが崩れてしまうのかも知れません。
色々書けてしまう分、その弊害だと思いました。
今回の例文を自分なりに書いてみたんですけど、ここみ様がパッと書いても、時間をかけて私が考えて書いても、結構、似通った部分もありました(笑)。
手順は違うけど、結果は一緒みたいな。
時間がかかっていない分、ここみ様の方が得だと思います。
ちなみに花壇の部分はどう頑張っても無理で、この書き方だと文章に入れられませんでした。
薔薇の方に目が行ってしまって、花壇に意識が向かなかったです(汗)。
ここみ様は普通の視野も広いんだなって思いました。
小→大の技法を意識して書くのは、難しかったです。作るの自体は楽しいんですけど。
文だけでぽん、ぽん、ぽんをやろうとして実際に書いてみると、何か上手く出来ないワカラナイ。精進します。
エッセイ書いてくださって、ありがとうございます。
(・ω・)ノ 勉強させてもらいました!
このエッセイの感想は、「ここみ様は多分、視野が広すぎる。」でした。
考えないで書くのは、箇条書きしか出来なくなった者です。
どちらかと言うと「意識して考えないと、納得いく小説が書けなくなった」ですね。
私の場合は、元からない脳みそでいくら考えてもって感じもs(略)
どっちが良いかは人によりけりだと思います。
両方、使い分け出来たら素晴らしいんですけどね!(強欲)
で──、ここみ様はダーッと文章を書き出し、読みやすいのは勿論。それが無意識化(知識量や適正も込み)で物語りや文章全体のバランスを保てているのかも? と、思いました。調節しなくても、意識しなくても書けるタイプで、文章に対しての視野が私より広いんだと感じました。
最初からバランス良い作品なので、後から部分的に何かすると、全体のバランスが崩れてしまうのかも知れません。
色々書けてしまう分、その弊害だと思いました。
今回の例文を自分なりに書いてみたんですけど、ここみ様がパッと書いても、時間をかけて私が考えて書いても、結構、似通った部分もありました(笑)。
手順は違うけど、結果は一緒みたいな。
時間がかかっていない分、ここみ様の方が得だと思います。
ちなみに花壇の部分はどう頑張っても無理で、この書き方だと文章に入れられませんでした。
薔薇の方に目が行ってしまって、花壇に意識が向かなかったです(汗)。
ここみ様は普通の視野も広いんだなって思いました。
小→大の技法を意識して書くのは、難しかったです。作るの自体は楽しいんですけど。
文だけでぽん、ぽん、ぽんをやろうとして実際に書いてみると、何か上手く出来ないワカラナイ。精進します。
エッセイ書いてくださって、ありがとうございます。
(・ω・)ノ 勉強させてもらいました!
- 投稿者: とりあえずごはん(・ω・)
- 2024年 10月24日 18時18分
現在、『冬のホラー』用に一作書き出したところなんですけど──
じっくり時間をかけて書いてたらやっぱりゴチャゴチャした読みにくいものになってしまっています。・゜・(ノ∀`)・゜・。
人それぞれに書き方は違うものですよね。そうですよね。
私の場合はダーッ! と書くのが合ってるようです。・゜・(ノ∀`)・゜・。
不足が多くても、優しい読者さんが脳内で補完してくれるんだ、たぶん。
視野が広いのは車の運転においては自慢ですが……
物を考える時には単にボケーッ(*´﹃`*)としているだけのような気がします。
そんな私でも唯一といっていいほど意識している創作方法論をこのエッセイに込めてみたのですが……
やっぱり破綻しました。・゜・(ノ∀`)・゜・。 最初の例文も順番はおんなじやん
じっくり時間をかけて書いてたらやっぱりゴチャゴチャした読みにくいものになってしまっています。・゜・(ノ∀`)・゜・。
人それぞれに書き方は違うものですよね。そうですよね。
私の場合はダーッ! と書くのが合ってるようです。・゜・(ノ∀`)・゜・。
不足が多くても、優しい読者さんが脳内で補完してくれるんだ、たぶん。
視野が広いのは車の運転においては自慢ですが……
物を考える時には単にボケーッ(*´﹃`*)としているだけのような気がします。
そんな私でも唯一といっていいほど意識している創作方法論をこのエッセイに込めてみたのですが……
やっぱり破綻しました。・゜・(ノ∀`)・゜・。 最初の例文も順番はおんなじやん
- しいな ここみ
- 2024年 10月26日 23時26分
ためになるお話、ありがとうございます<m(__)m>
お仕事気を付けて(と、もう終わってらっしゃる??)
お仕事気を付けて(と、もう終わってらっしゃる??)
風邪ひきました(/_;)
- しいな ここみ
- 2024年 10月26日 07時06分
こんにちは。
>「脳みそまったく使わなくていいから読みやすい!」みたいなのが書けます。
これ、すごいわかります。
意外と何も考えないで気の向くままに書いた作品が、評価が良かったりするんですよね。
まあ、全部が全部ではないのが、難しいところですが。
>「脳みそまったく使わなくていいから読みやすい!」みたいなのが書けます。
これ、すごいわかります。
意外と何も考えないで気の向くままに書いた作品が、評価が良かったりするんですよね。
まあ、全部が全部ではないのが、難しいところですが。
あるあるですね(^o^)b
私の評価よかったものはほぼそれです_| ̄|○
私の評価よかったものはほぼそれです_| ̄|○
- しいな ここみ
- 2024年 10月26日 07時06分
なるほどと思って読ませていただきました!
見せる順番……。気にしたことなかったです、これから気にしていこうと思います!
確かに『赤い薔薇を見て私はその色が血のようだと感じ、殺人衝動に駆られた』だと続き読む気失くしますね……(≧▽≦)
見せる順番……。気にしたことなかったです、これから気にしていこうと思います!
確かに『赤い薔薇を見て私はその色が血のようだと感じ、殺人衝動に駆られた』だと続き読む気失くしますね……(≧▽≦)
ただ、なろうではダイナミックさよりも簡潔さが歓迎されるように思うので、説明調の文章のほうがウケるかもしれません。
それでも順番が意識されてないと思ったのと違う受け取り方をされてしまいます。
たとえば『私は殺意を覚えた。花壇に花を見たからだ。赤色が血を連想させた。その花の名前は、薔薇だった』なら、薔薇を一番ばーん! と見せたいならいいですけど、殺意を強調したいのならこれは間違いですよね。
それでも順番が意識されてないと思ったのと違う受け取り方をされてしまいます。
たとえば『私は殺意を覚えた。花壇に花を見たからだ。赤色が血を連想させた。その花の名前は、薔薇だった』なら、薔薇を一番ばーん! と見せたいならいいですけど、殺意を強調したいのならこれは間違いですよね。
- しいな ここみ
- 2024年 10月26日 07時04分
なるほど!
順番手法?はとても納得です。
そして、作者が映像を意識するかしないかで、随分変わるのも面白いですね。
一番最初の例文は、確かに花壇は浮かびませんでした。
強いて映像化するなら、薄暗い地下室で、こういう手記を書いてるオッサンですかね。
こういう説明的な文章で浮かぶ映像は、読者の嗜好や読書遍歴等で変わってしまうということかな?
きっと上手い人は、意図した絵を見せるのと自由に絵を想像させるのを使い分けたりしてるんだろうなぁ。。
なんか色々勉強になりました!
順番手法?はとても納得です。
そして、作者が映像を意識するかしないかで、随分変わるのも面白いですね。
一番最初の例文は、確かに花壇は浮かびませんでした。
強いて映像化するなら、薄暗い地下室で、こういう手記を書いてるオッサンですかね。
こういう説明的な文章で浮かぶ映像は、読者の嗜好や読書遍歴等で変わってしまうということかな?
きっと上手い人は、意図した絵を見せるのと自由に絵を想像させるのを使い分けたりしてるんだろうなぁ。。
なんか色々勉強になりました!
じつは言いたいことうまく言い切れなかったなと、読み返してみたら思いましたm(_ _)m
中国語はことばを並べる順番で意味が変わったりよくするのですが、小説もそんな感じで読者さんに見える絵が変わるというようなことが書きたかったのに……
結局いつも通りのバカエッセイになってしまいました
中国語はことばを並べる順番で意味が変わったりよくするのですが、小説もそんな感じで読者さんに見える絵が変わるというようなことが書きたかったのに……
結局いつも通りのバカエッセイになってしまいました
- しいな ここみ
- 2024年 10月25日 08時44分
― 感想を書く ―