エピソード143の感想一覧
▽感想を書く感想絞り込み
いざとなったら熱した中身をぶちまけながら敵に投げつければ超強いじゃん!(本人が巻き込まれることは考慮しないものとする)
エピソード143
そうなんだよね。だから自爆同然の最終手段(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時39分
大利は大気圏突入時の高温を断熱圧縮だと知らないタイプのオタクだったのか。
最近はネット上では、大気圏突入時の摩擦熱発言は速攻で指摘されるから知っていると思ってた。
鍛錬用の小型地球杖に関しては割と目からウロコでした。
地脈との距離は勿論、間に遮る素材がほとんど無いのが良い。
当たり前だけど、地球の地面は様々な素材が層になっていて、それぞれ魔力の伝搬効率が違うはず(しかも現在進行系で魔法物質が増えてる)で、間違いなく単に同じ距離離れているだけよりも効率が悪い。
なので、ミニ地脈が例え10万分の1未満の出力しかなくても効率は良いはず。
……そもそもミニ地脈の形成が成功すればですが。
最近はネット上では、大気圏突入時の摩擦熱発言は速攻で指摘されるから知っていると思ってた。
鍛錬用の小型地球杖に関しては割と目からウロコでした。
地脈との距離は勿論、間に遮る素材がほとんど無いのが良い。
当たり前だけど、地球の地面は様々な素材が層になっていて、それぞれ魔力の伝搬効率が違うはず(しかも現在進行系で魔法物質が増えてる)で、間違いなく単に同じ距離離れているだけよりも効率が悪い。
なので、ミニ地脈が例え10万分の1未満の出力しかなくても効率は良いはず。
……そもそもミニ地脈の形成が成功すればですが。
エピソード143
>>大利は大気圏突入時の高温を断熱圧縮だと知らないタイプのオタクだったのか。
これは作者がいまいちよく分かってないだけですね。
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/kiji/20130220-RussiaMeteor-wada/Russian_meteorite_FAQ_20130220.htm
これを参考に書いたんですが、これの「隕石自体は数千度」というのは正しいんだけど、その熱の由来が違うって話なのかな。魔石は融解しないから表面が剥がれず中まで熱が通るものだと思うんだけど、よくわかんねぇや(´・ω・)
これは作者がいまいちよく分かってないだけですね。
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/kiji/20130220-RussiaMeteor-wada/Russian_meteorite_FAQ_20130220.htm
これを参考に書いたんですが、これの「隕石自体は数千度」というのは正しいんだけど、その熱の由来が違うって話なのかな。魔石は融解しないから表面が剥がれず中まで熱が通るものだと思うんだけど、よくわかんねぇや(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時38分
戦闘時は深淵金を変形させて胸か背中あたりにカシャコンとマウントするのかな?
ごつい鎧で蒸気を吹き出しながらの戦闘はカッコよさそう。
杖も作って満足したし、やっと移動を再開できるな!
(なお、新技術はバラまいたが、杖は市場に流出させてないので魔法杖職人としての名声は高まらなさそう…)
ごつい鎧で蒸気を吹き出しながらの戦闘はカッコよさそう。
杖も作って満足したし、やっと移動を再開できるな!
(なお、新技術はバラまいたが、杖は市場に流出させてないので魔法杖職人としての名声は高まらなさそう…)
エピソード143
名声についてはこれから。これからですよ。ツバキはけっこう活発に動き回るから、サラマンドラもだんだん有名になっていくはず……
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時27分
今回の杖についてなんですけど、地球の重力の影響が大きすぎて地球の核を模したものにはならないんじゃないかと思います。ツバキが中心部を熱した場合周囲の金属が加熱されるところまではいいんですけど、地球の場合自分自身の重力以外がほぼ無視できるので金属は全方位に広がりますが、サラマンドラの場合地球の重力で明確な上下があるため熱せられた金属は耐圧核の中で首の長くて縁が大きい壺のような形の流れを作るんじゃないでしょうか?(これはこれで魔法金属がどういう挙動をするのか面白そうですけど)
ちょっと記憶がうろ覚えなんですけど確か無重力グレムリンの作成についてどこかの感想欄で解決するんじゃ?みたいなことが書いてあった気がするのでそれを応用すれば地球を模したものなると思います
ちょっと記憶がうろ覚えなんですけど確か無重力グレムリンの作成についてどこかの感想欄で解決するんじゃ?みたいなことが書いてあった気がするのでそれを応用すれば地球を模したものなると思います
エピソード143
なるほど完全に理解した。次回のサラマンドラアップデートで実装しておきます。
レイブンクローとUlyssesさんに5点。入間は5点減点。
レイブンクローとUlyssesさんに5点。入間は5点減点。
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時25分
誰か、誰かこの一家と主要キャラたちの絵を、絵をかいてくれー、このトカゲたちがかわいすぎる!
しかしあれだな、星ってちょっとしたきっかけで分岐が起きること考えたらイレギュラーな育ち方とかあって面白そう。
ある意味持ち主に最適化されるだろうし、下手したら変な生命体誕生して宿るやつw
しかしあれだな、星ってちょっとしたきっかけで分岐が起きること考えたらイレギュラーな育ち方とかあって面白そう。
ある意味持ち主に最適化されるだろうし、下手したら変な生命体誕生して宿るやつw
エピソード143
魔法文明の地核成分と地球の地核成分の組成は違うだろうし、地脈も同一のものではなく、分岐した似て非なる物にはなるでしょう。もちろん、ツバキの杖に発現するかも知れない地脈もまた地球の地脈とは似て非なる物になる(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時21分
なるほどね!(よく分かってない)
やはり大利さん、発想とか技術ツリーとかを十段飛ばしくらいにしてね?的疑惑が…
Civとかのシミュレーションゲームで、偉人効果を使うと技術発展スキップするのもこんな感じかもと思ったりしますな(時間をかければ発展する的なところも)
やはり大利さん、発想とか技術ツリーとかを十段飛ばしくらいにしてね?的疑惑が…
Civとかのシミュレーションゲームで、偉人効果を使うと技術発展スキップするのもこんな感じかもと思ったりしますな(時間をかければ発展する的なところも)
エピソード143
>>Civとかのシミュレーションゲームで、偉人効果を使うと技術発展スキップする
確かに……! そんな感はある。
確かに……! そんな感はある。
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時20分
オーリスゴイゾ、私スゴイゾ!地球のコアをミニチュア再現してチカラを引き出すって言う発送がもうスゲーよ。
エピソード143
原理的には荒川の魔法使いの魔法剣がそんな感じなんよな。推論ではあるけど、魔法剣の内部に小地脈と魔法螺旋に相当する構造があるのでは? と考えられ、現在研究されておるよ(´・ω・)
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時15分
魔力量では絶対的不利だから近接戦闘に特化することで超越者に対抗できる、ツバキの戦闘IQの高さに感心しました
…とか思ってたら大利が小型地核杖とかいうヤバすぎるオーパーツ作り始めてすべて吹っ飛んでしまった!!!!こやつついに天体そのものの模倣に手を出しおった!発想が天才すぎる!
ミクロ・ガイア・ワンドの響きが好きです
育つ杖ってなんかこれまでと方向性違っていいですね~。これで大利も名実ともに杖職人復帰だ。もし理論が完成して量産が始まったら使い手は愛着わくだろうな。子々孫々に受けついで地脈育てる!みたいなことになるかも。でも継続して高温高圧を維持する必要があるから使い手は限られるのか…?でも圧かけるだけだから交代で魔法をかけ続たり、機械的な加圧でもいけるか。日森一族あたりが使いこなせそう
…とか思ってたら大利が小型地核杖とかいうヤバすぎるオーパーツ作り始めてすべて吹っ飛んでしまった!!!!こやつついに天体そのものの模倣に手を出しおった!発想が天才すぎる!
ミクロ・ガイア・ワンドの響きが好きです
育つ杖ってなんかこれまでと方向性違っていいですね~。これで大利も名実ともに杖職人復帰だ。もし理論が完成して量産が始まったら使い手は愛着わくだろうな。子々孫々に受けついで地脈育てる!みたいなことになるかも。でも継続して高温高圧を維持する必要があるから使い手は限られるのか…?でも圧かけるだけだから交代で魔法をかけ続たり、機械的な加圧でもいけるか。日森一族あたりが使いこなせそう
エピソード143
>>日森一族あたりが使いこなせそう
これは確かに。やりようはありそう。
これは確かに。やりようはありそう。
- 黒留ハガネ
- 2025年 05月26日 12時14分
感想を書く場合はログインしてください。